仲西小ダイアリー

カテゴリ:研修・研究授業

会議・研修 学校用iPad mini 活用研修

   派遣されたICT支援員に、学校用iPad mini で撮影した動画・写真を共有する方法について研修してもらいました。
  
   ロイロノートのファイル共有の仕組みである 『トンネル』 も実演してもらいました。ロイロノートの 『トンネル』 は、ノートを開いた状態でトンネルを作成するとその他の学校用iPad mini にもトンネルが現れ、データのやりとりができます。ひもでつないだ状態にすることで複数のデータが一気に送れることや、マイナスボタンを押すことでまとめられることも説明していました。
  
   PCのキーボードを iOS機器で使えるようにするアクセサリー【Bluetooth HID送信機】も学校用iPad mini で体験しました。
 
0

会議・研修 那覇地区 教育課程研究集会

   11月13日(水)、5校時は教育課程研究集会算数部会が本校でありました。
 
   教育課程研究集会とは、
   (1)教育課程の編成及び実施上の諸課題について専門的に研究し、教育課程の編成・実施の改善、充実に寄与する。
   (2)県の研究の方向性に基づいて実践研究を推進し、各教科、道徳、外国語活動、総合的な学習の時間並びに特別活動における学習指導の工夫・改善に資する。
   という目的で行われ、那覇地区全教員が割り当てられた教科等へ参加します。

        
 
   本校では算数部会で、4年3組が小数の割り算を公開しました。子ども達は80余名の参観者にもかかわらず、積極的に発表し、集中して学習に取り組んでいました。
   5年生も授業終了後、参観者の前で合唱を披露してくれました。
0

会議・研修 職員研修

   夏休みに入り子ども達は、学習にスポーツに遊びにお手伝いに頑張っているでしょうか。先生方も31日迄毎日研修会を行っています。日頃時間をとれず、長期休業中に研修を行っています。主なものを紹介します。

 ○ 校務支援システム研修会・・・よい子のあゆみなど校務の一部をコンピュータ管理。
 ○ 教育相談研修会・・・心に悩みを抱えた子や不登校等に対する支援。
 ○ 服務研修会・・・「信頼される教職員をめざして」をもとに。
 ○ 校内研究理論研究会・・・校内研究のテーマをもとに共通理解を図る。
 ○ コンピュータ講座・・・情報モラル、ITC機器の活用、ホームページの更新。
 ○ 特別支援教育研修会・・・特別な支援を要する児童の指導のあり方。
 ○ 道徳教育研修会・・・道徳授業の工夫改善と「生命尊重」について。
 ○ AET活用研修会・・・浦添市内の英語指導助手ととともに授業の進め方を学ぶ。


   それ以外にも各学年で行っている研修や個人で受講する研修もあります。

      
0

会議・研修 校内研究全体研究会 1年

   7月11日(木)、校内研究全体授業研究会を行いました。
   5校時に1年2組で算数 ひきざん の授業を行いました。「こどもが7人います。おとこのこは4人です。おんなのこはなんにんですか。」 ということについて、自分の考えをまとめ発表し確かめながら学習していました。5校時にもかかわらず集中して頑張っていました。終了後授業検討会を行いました、今回は若狭小学校の先生方も参加して合同検討会を行いました。

           
0