仲西小ダイアリー
2010年11月の記事一覧
中学校区英語授業研
仲西中学校区英語授業研究会が行われ、(HRT)福原 哉先生 (AET)タン ベンハー メンホー先生の指導のもと、5年4組で公開授業が行われました。
「レストランに出かけよう」という題材で、レストランで注文するときのやりとりを簡単な英語表現を使ってゲームを行うというものです。

「レストランに出かけよう」という題材で、レストランで注文するときのやりとりを簡単な英語表現を使ってゲームを行うというものです。
2人1組のペアとなり店員役のペアとお客さん役のペアに別れて行います。
お客さん役のペアは、予め準備されたショッピングリストに書かれた5つ商品を、店舗に見立てたイスのカウンターにいる店員役のペアに商品を注文しそろえていくというゲームです。

店舗によっては置いていない商品もあり、お客さん役のチームは5つの商品をそろえるために何軒もの店舗でやりとりをくりかえさなければなりません。5分間の制限時間の中でより多くの商品をそろえるためには、各店舗でのスムーズなやりとり行わなければなりません。制限時間終了後、いくつの商品をそろえることができたかHRT・AETにチェックを受けて役割の交代です。
ゲーム終了後、振り返りカードを記入し、数名の児童が発表して授業終了です。
授業終了後の授業研究会では、前田真利指導主事をはじめ仲西中学校校区の各学校から見えた先生方と活発な意見交換が行われ充実した研究会となりました。
お客さん役のペアは、予め準備されたショッピングリストに書かれた5つ商品を、店舗に見立てたイスのカウンターにいる店員役のペアに商品を注文しそろえていくというゲームです。
店舗によっては置いていない商品もあり、お客さん役のチームは5つの商品をそろえるために何軒もの店舗でやりとりをくりかえさなければなりません。5分間の制限時間の中でより多くの商品をそろえるためには、各店舗でのスムーズなやりとり行わなければなりません。制限時間終了後、いくつの商品をそろえることができたかHRT・AETにチェックを受けて役割の交代です。
ゲーム終了後、振り返りカードを記入し、数名の児童が発表して授業終了です。
授業終了後の授業研究会では、前田真利指導主事をはじめ仲西中学校校区の各学校から見えた先生方と活発な意見交換が行われ充実した研究会となりました。
0
体育館お別れ集会
来月から建て替え工事が行われることになった体育館で、全校児童によるお別れ集会が開かれました。これまで、体育の学習や学校行事などで数々のドラマを生んだ体育館での最後の全校集会です。
はじめに、教頭先生から建て替えにいたるまでのお話があり、その後、児童を代表して、6年生のたつき君から、小学校生活6年間の中で体育館にでの楽しかった思い出の数々が発表されました。次に、30数年前に、現体育館の誕生に立ち会った経験のある本校卒業生でPTA事務として活躍されている桃原さんより、学校に体育館ができてうれしかった当時の様子をエピソードを交えて語ってもらいました。

はじめに、教頭先生から建て替えにいたるまでのお話があり、その後、児童を代表して、6年生のたつき君から、小学校生活6年間の中で体育館にでの楽しかった思い出の数々が発表されました。次に、30数年前に、現体育館の誕生に立ち会った経験のある本校卒業生でPTA事務として活躍されている桃原さんより、学校に体育館ができてうれしかった当時の様子をエピソードを交えて語ってもらいました。
校長先生からの、次年度に控えた創立110周年記念事業とからめた今後の計画などのお話の後、全校児童による、感謝の気持ちをこめたをこめたやさしい歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

最後は、全校児童の記念撮影をして終了です。
誕生から30数年、今ではいたるところに傷みが目立ちきずだらけの体育館ですが、在校生はもちろんのこと本校を卒業された多くの人達にとっても、思い出のたくさんつまった体育館だったと思います。新体育館は来秋完成する予定です。新しくなる体育館でも、また数々の新たなドラマが生まれることでしょう。
1月ごろに撮影しました。
最後は、全校児童の記念撮影をして終了です。
誕生から30数年、今ではいたるところに傷みが目立ちきずだらけの体育館ですが、在校生はもちろんのこと本校を卒業された多くの人達にとっても、思い出のたくさんつまった体育館だったと思います。新体育館は来秋完成する予定です。新しくなる体育館でも、また数々の新たなドラマが生まれることでしょう。
1月ごろに撮影しました。
0
避難訓練
避難訓練を行いました。
本校では、年3回(不審者、地震、火災)の避難訓練を行っています。今回の避難訓練は、授業中に理科室から出火したという想定での火災発生時の避難訓練です。

本校では、年3回(不審者、地震、火災)の避難訓練を行っています。今回の避難訓練は、授業中に理科室から出火したという想定での火災発生時の避難訓練です。
非常ベルが鳴り響き、教頭先生から避難放送が行われた後、子ども達は先生の指示に従い、「お・か・し・も・ち」の合い言葉を守りながら、全員が迅速・安全に運動場へ避難することができました。

運動場では、浦添消市防本部の隊員による消防車からの放水デモンストレーションの後、隊長から講評と諸注意などのお話を聞きました。その後、消火器の使用方法を教えてもらい、6年生代表児童が実際に消火器を使用する訓練を行いました。校長先生のお話で全体集会を締めくくり、1年生は消防車を見学させていただき避難訓練は終了です。子ども達はそれぞれの教室に戻り、今日の避難訓練の反省用紙を記入しました。

児童が教室へ戻った後、先生方は、校舎内各所に設置されている消火栓の使用方法の講習をうけました。
非常時に備えての訓練の大切さを理解している仲西っ子たちは、避難訓練に毎回真剣に取り組んでいます。
忙しい中、本校に足を運んでご指導いただきました浦添市消防本部の隊員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。



運動場では、浦添消市防本部の隊員による消防車からの放水デモンストレーションの後、隊長から講評と諸注意などのお話を聞きました。その後、消火器の使用方法を教えてもらい、6年生代表児童が実際に消火器を使用する訓練を行いました。校長先生のお話で全体集会を締めくくり、1年生は消防車を見学させていただき避難訓練は終了です。子ども達はそれぞれの教室に戻り、今日の避難訓練の反省用紙を記入しました。
児童が教室へ戻った後、先生方は、校舎内各所に設置されている消火栓の使用方法の講習をうけました。
非常時に備えての訓練の大切さを理解している仲西っ子たちは、避難訓練に毎回真剣に取り組んでいます。
忙しい中、本校に足を運んでご指導いただきました浦添市消防本部の隊員の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
HP更新マニュアル
校務関連リンク