仲西小ダイアリー
2010年12月の記事一覧
2学期前半終業日
今日は、2学期前半の終業日。体育館の建て替え工事の日程が遅れているため、体育館に集まって全体朝会を行うことができました。
はじめに校長先生から、クリスマスやお正月にまつわるお話があった後、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。児童会役員が中心になりみんなで持ち寄った募金は、総額で87575円になりました。募金のお金は、全校児童の見守る中、浦添市社会福祉協議会会長、赤嶺義雄様へ手渡されました。赤嶺様からは、みんなの心のこもったお金の使われ方についての詳しい説明をされ、大切に使わせていただきますと感謝の言葉が述べられました。

はじめに校長先生から、クリスマスやお正月にまつわるお話があった後、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。児童会役員が中心になりみんなで持ち寄った募金は、総額で87575円になりました。募金のお金は、全校児童の見守る中、浦添市社会福祉協議会会長、赤嶺義雄様へ手渡されました。赤嶺様からは、みんなの心のこもったお金の使われ方についての詳しい説明をされ、大切に使わせていただきますと感謝の言葉が述べられました。
募金贈呈式の後、各種表彰も行われました。
今回の表彰は、浦添市美術作品展で美術館長賞に輝いた1年生の児童、浦西宅建カップジュニアサッカー大会で優勝したSC仲西、沖縄県吹奏楽アンサンブルコンテストで金管八重奏で銅賞に輝いた金管バンド部、極真空手那覇浦添南部大会で3年生の部で優勝した3年生の児童、同じく2年生の部で2位に輝いた2年生の児童、ハンドボール県予選大会で優勝した男子浦添選抜チームの3人の児童と女子選抜チームの3人の児童が伝達表彰されました。。
今回の表彰は、浦添市美術作品展で美術館長賞に輝いた1年生の児童、浦西宅建カップジュニアサッカー大会で優勝したSC仲西、沖縄県吹奏楽アンサンブルコンテストで金管八重奏で銅賞に輝いた金管バンド部、極真空手那覇浦添南部大会で3年生の部で優勝した3年生の児童、同じく2年生の部で2位に輝いた2年生の児童、ハンドボール県予選大会で優勝した男子浦添選抜チームの3人の児童と女子選抜チームの3人の児童が伝達表彰されました。。
0
ちびっこフェスティバル
2年生の生活科で「ちびっこフェスティバル」が開催されました。この日のためにみんなで段ボールなどの材料を集め、持ちよった材料をつかって様々なゲームやアクセサリーを作って準備をしてきました。
全ての準備が整いフェスティバルの開催です。準備されたゲームは「ボーリング」「つり」「トントンずもう」「アクセサリー」「くじびき」「ボールいれ」「ダンボールめいろ」の7種類です。

全ての準備が整いフェスティバルの開催です。準備されたゲームは「ボーリング」「つり」「トントンずもう」「アクセサリー」「くじびき」「ボールいれ」「ダンボールめいろ」の7種類です。
2校時目には、幼稚園児をお招きし園児たちを楽しませていました。園児達一人一人にパスポートが配られ、パスポートに書かれた7つのブースを回って遊んでいきます。それぞれのブースでは園児たちを楽しませようと、一生懸命動き回る児童たちのイキイキとした活動が見られ、園児達も楽しそうに遊んでいました。

幼稚園児が遊んだ後の3校時目には、1年生をお招きしました。
1年生もこの日を楽しみにしていたようで、中には体調不良にも関わらずフェスティバルに参加するために登校してきた児童もいたほどです。参加した児童からは「とっても楽しかった」「もっとやりたい」「またいきたい」などの声があちこちから聞かれ、楽しかったようすが伝わってきました。

幼稚園児が遊んだ後の3校時目には、1年生をお招きしました。
1年生もこの日を楽しみにしていたようで、中には体調不良にも関わらずフェスティバルに参加するために登校してきた児童もいたほどです。参加した児童からは「とっても楽しかった」「もっとやりたい」「またいきたい」などの声があちこちから聞かれ、楽しかったようすが伝わってきました。
0
愛の声かけ運動(12月)
「おはようございます」。平成15年に「愛の声かけ てだこの都市」が宣言され、毎月12日に実施されている「愛の声かけ運動」、ここ仲西小学校でもしっかりと定着し、12月に入り寒い朝が続いていますが、大勢の参加者のもと、明るく気持ちのよいあいさつが飛び交っています。寒さでちぢこまって登校してくる子どもたちも、明るいあいさつをかけられることで気持ちも体もひきしまり、しゃっきと一日のスタートを切ることができているようです。
仲西小では、毎月定例の「愛の声かけ運動」の日だけではなく、年間を通して毎日「あいさつ運動」行われています。1週間毎の輪番制になっていて、当番にあたったクラスが1週間毎朝正門前で「あいさつ運動」を行います。今週は1年5組が担当でした。

仲西小では、毎月定例の「愛の声かけ運動」の日だけではなく、年間を通して毎日「あいさつ運動」行われています。1週間毎の輪番制になっていて、当番にあたったクラスが1週間毎朝正門前で「あいさつ運動」を行います。今週は1年5組が担当でした。
正門前で「あいさつ運動」が行われている時間帯。6年生は委員会活動として、正門前や児童玄関前の清掃活動、校内やハートフル通りの花壇への水やり、飼育小屋の清掃などの活動を行っています。6年生の委員会活動以外にも、5年生以下の子ども達が学級単位での「朝の自主活動」として、校内の清掃活動を行っています。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
HP更新マニュアル
校務関連リンク