仲西小ダイアリー
2011年2月の記事一覧
親子清掃活動
学年末の親子清掃活動が行われました。

日頃の清掃では手の行き届かない場所を保護者の力を借りて、親子で清掃をおこないました。参加率が高くたくさんの保護者・児童の参加があったことと、脚立など必要な清掃用具も各自持ち寄って参加していただいたこともあって、予定終了時間よりもかなり早い時間で全ての作業を終了することができました。ご協力ありがとうございました。残り1ヶ月、きれいになった教室で一年間のまとめをしっかり行い進級させたいと思います。
日頃の清掃では手の行き届かない場所を保護者の力を借りて、親子で清掃をおこないました。参加率が高くたくさんの保護者・児童の参加があったことと、脚立など必要な清掃用具も各自持ち寄って参加していただいたこともあって、予定終了時間よりもかなり早い時間で全ての作業を終了することができました。ご協力ありがとうございました。残り1ヶ月、きれいになった教室で一年間のまとめをしっかり行い進級させたいと思います。
0
新一年生体験入学
本校では4月から新一年生になる子どもたちが、小学校に希望を持ち不安なく入学の日を迎えることができるよう「新一年生体験入学」を毎年行っています。
今日も校区内外から多くの園児達が本校を訪れ、一年生との交流会を楽しみました。

今日も校区内外から多くの園児達が本校を訪れ、一年生との交流会を楽しみました。
今回の体験入学には、「宮城ヶ原保育所」「あおい保育園」「さくらんぼ保育園」「サウンド幼児学園」「くまのこ保育園」「みのり保育園」「牧港ひまわり保育園」「せりきゃく保育園」「クララ幼稚園」「ドレミ幼児園」「ルーブル保育園」「さかた保育園」の計12校の幼稚園・保育園から約100名の園児が参加しました。

1年生の各学級では、歌や合唱などで後輩達をあたたかくむかえ、勉強や給食、行事など学校生活の様々なことを紹介したり、ゲームなどを行い終始なごやかな雰囲気でお招き会が行われていました。
1年生の各学級では、歌や合唱などで後輩達をあたたかくむかえ、勉強や給食、行事など学校生活の様々なことを紹介したり、ゲームなどを行い終始なごやかな雰囲気でお招き会が行われていました。
0
地鎮祭
すでに更地になった体育館跡地で、建て替え工事のための地鎮祭が行われました。

多くの工事関係者の方々と学校からは校長と教頭が出席し厳かに執り行われました。神主さんの祈祷のあと出席者全員一人一人が焼香し工事の安全を祈願しました。神主さんが土地の四方に塩と米と酒をまいた後鍬入れが行われ式が終了です。

いよいよ新体育館の着工が間近になってきました。予定では9月末日の完成を目指しています。工事が順調に無事に完了し新しくなった体育館で元気いっぱいイキイキと活動する子ども達の姿が目に浮かんできます。楽しみです。
いよいよ新体育館の着工が間近になってきました。予定では9月末日の完成を目指しています。工事が順調に無事に完了し新しくなった体育館で元気いっぱいイキイキと活動する子ども達の姿が目に浮かんできます。楽しみです。
0
授業参観日
2校時、3校時の授業参観では、多くの保護者に足を運んで頂ありがとうございました。保護者が見にくるということで、1校時目からそわそわして落ち着かない子や教室の外へしきりに目をやる子など、ほほえましい光景が各クラスで見られました。
6年生は、毎年行っているアジアの国々へ井戸を贈るため、今年度2回目の資金造成バザーも行いました。今年ですでに10回目になるこの活動は、4月から完全実施される学習指導要領でも重視された内容にもあり、募金活動を通して人と人との関わり方や社会参加のしかたなどを学び、活動の成果を道徳や総合的な学習の時間に生かしています。
6年生は、毎年行っているアジアの国々へ井戸を贈るため、今年度2回目の資金造成バザーも行いました。今年ですでに10回目になるこの活動は、4月から完全実施される学習指導要領でも重視された内容にもあり、募金活動を通して人と人との関わり方や社会参加のしかたなどを学び、活動の成果を道徳や総合的な学習の時間に生かしています。
1年生の授業風景

2年生の授業風景

3年生の授業風景

4年生の授業風景

5年生の授業風景

6年生の授業風景
2年生の授業風景
3年生の授業風景
4年生の授業風景
5年生の授業風景
6年生の授業風景
0
沖縄県健康教育研究大会
沖縄県健康教育研究大会がてだこホールをメイン会場に行われ、学校保健、学校安全、学校給食の3つの課題について研究協議が行われました。午後から行われた学校給食部会は会場を仲西中学校にうつして行われました。仲西中の体育館では小学校を代表して6年4組の児童が公開授業を行いました。担任の宮城敬之教諭と栄養教諭の定歳尚子教諭によるTTで、「楽しい食事をくふうしよう」という題材で家庭科の公開授業を行いました。

導入では、これまでに学習した主食、主菜、副菜、汁物についてや、赤・黄・緑の三色の食品分類について復習した後、今日の給食に出た食材を三色に分類しました。
展開では、グループで考えてきた一食分の食事の食材を付箋紙に書き出し、大きな表に貼り、栄養的に偏りがないかを考えさせる活動です。食材を分類表に張り出すことによって、空白部分や多くなっているところなどのかたよりが見えるようになり、児童達は栄養のバランスを考えながら再度計画を立て直す活動に移りました。
できあがった献立の発表の後、各グループの献立について栄養教諭の定歳先生からそれぞれのグループへ専門的な立場からの具体的なアドバイスがあり、さらに子ども達は献立を見直し、よりバランスのとれた理想的な献立を計画することができました。
授業後には、しっかりと準備・計画されT1・T2の息のあったみごとな授業と子ども達のがんばりに参観者から大きな拍手がおくられました。
展開では、グループで考えてきた一食分の食事の食材を付箋紙に書き出し、大きな表に貼り、栄養的に偏りがないかを考えさせる活動です。食材を分類表に張り出すことによって、空白部分や多くなっているところなどのかたよりが見えるようになり、児童達は栄養のバランスを考えながら再度計画を立て直す活動に移りました。
できあがった献立の発表の後、各グループの献立について栄養教諭の定歳先生からそれぞれのグループへ専門的な立場からの具体的なアドバイスがあり、さらに子ども達は献立を見直し、よりバランスのとれた理想的な献立を計画することができました。
授業後には、しっかりと準備・計画されT1・T2の息のあったみごとな授業と子ども達のがんばりに参観者から大きな拍手がおくられました。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
HP更新マニュアル
校務関連リンク