仲西小ダイアリー
2011年6月の記事一覧
絵本寄贈
ダイハツ販売うらそえ 会長の仲西由紀子様より絵本の寄贈がありました。
「ずゐせん」~女学生たちの最前線~という題名で、宮城巳知子さんの体験を絵本化したものです。子ども達に沖縄戦を語り継いでいこうという趣旨で「平和を語りつぐ会」(沖縄県退職教職員会婦人部)が出版した絵本です。
「ずゐせん」~女学生たちの最前線~という題名で、宮城巳知子さんの体験を絵本化したものです。子ども達に沖縄戦を語り継いでいこうという趣旨で「平和を語りつぐ会」(沖縄県退職教職員会婦人部)が出版した絵本です。
0
最優秀賞受賞
第21回 児童・生徒の平和メッセージ展において
本校1年生 奥間マリアさんが
小学校低学年の部(図画部門)で最高賞となる最優秀賞に輝きました。
作品は沖縄県平和祈念資料館で展示されています。
展示期間:6月23日(木)~7月6日(水)
本校1年生 奥間マリアさんが
小学校低学年の部(図画部門)で最高賞となる最優秀賞に輝きました。
作品は沖縄県平和祈念資料館で展示されています。
展示期間:6月23日(木)~7月6日(水)
0
全校朝会
今日の全校朝会は、本校児童のために日夜ご活躍頂いている民生委員のみなさんと本校児童の顔合わせです。一人一人に自己紹介をしていただいた後、全児童でご挨拶をしました。

本校区担当の民生委員は
小澤和子さん(伊祖)、大城栄子さん(宮城)、宮城貞子さん(屋富祖)、平良光子さん(屋富祖)、安室朝清さん(屋富祖)、宮城富士雄さん(屋富祖)、翁長美恵子さん(屋富祖・宮城)、與那嶺悦子さん(宮城・仲西)、当銘政子さん(大平)、山川喜代美さん(仲西)、内間真理子さん(一円)、比嘉佐智子さん(一円)
小澤和子さん(伊祖)、大城栄子さん(宮城)、宮城貞子さん(屋富祖)、平良光子さん(屋富祖)、安室朝清さん(屋富祖)、宮城富士雄さん(屋富祖)、翁長美恵子さん(屋富祖・宮城)、與那嶺悦子さん(宮城・仲西)、当銘政子さん(大平)、山川喜代美さん(仲西)、内間真理子さん(一円)、比嘉佐智子さん(一円)
0
歯の衛生週間
歯の衛生週間の一環で、保健委員の児童が幼稚園へ出向き、園児たちへ大型紙芝居を披露しました。この日のために準備や練習を放課後がんばってきた6年生たちの演技に園児達は食い入るように見入っていました。
0
セカンドスクール
セカンドスクールへ行ってきました。
浦添市の全ての小学校は、毎年5年生を対象に2泊3日の日程でセカンドスクールへ行きます。セカンドスクールとは、平素の学校で行われる教育活動をファーストスクールとし、学校を離れ、普段できないさまざまな体験活動を行うことをセカンドスクールといいます。自然豊かな本島北部の東村にある「つつじエコパーク」を拠点とし、農家への民泊及び農業体験、漁業体験、PA(プロジェクト・アドベンチャー)体験、カヌー体験、川遊び、テント設営、野外炊飯、キャンプファイヤーなどなど、市内ではなかなか体験できないさまざまな活動を体験してきます。

市内小学校の先陣を切って行ってきました。天候にも恵まれ、すべてのプログラムを行うことができました。
1組ギャラリー
2組ギャラリー
3組ギャラリー
4組ギャラリー
浦添市の全ての小学校は、毎年5年生を対象に2泊3日の日程でセカンドスクールへ行きます。セカンドスクールとは、平素の学校で行われる教育活動をファーストスクールとし、学校を離れ、普段できないさまざまな体験活動を行うことをセカンドスクールといいます。自然豊かな本島北部の東村にある「つつじエコパーク」を拠点とし、農家への民泊及び農業体験、漁業体験、PA(プロジェクト・アドベンチャー)体験、カヌー体験、川遊び、テント設営、野外炊飯、キャンプファイヤーなどなど、市内ではなかなか体験できないさまざまな活動を体験してきます。
市内小学校の先陣を切って行ってきました。天候にも恵まれ、すべてのプログラムを行うことができました。
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
HP更新マニュアル
校務関連リンク