仲西小ダイアリー

2013年9月の記事一覧

グループ 童話お話大会学年審査

   9月10日から童話お話大会学年審査が行われました。夏休みの放課後子ども教室で練習してきた子ども達は、話し方も上手で良く覚えて発表していました。この学年審査を経て、10月8日(火)に、低学年の部、高学年の部の代表を選出します。
      
0

お知らせ 浦添市小中陸上競技大会

   9月7日(土)浦添市小中陸上競技大会が浦添市陸上競技場にて開催されました。8:15の開会式から16:50の閉会式終了までがんばりました。
   子ども達は夏休みから継続した練習の成果を発揮し、懸命に頑張っていました。トラックの部は、100m、4×100mリレー、400m、800m、フィールドの部では、走り幅跳び、ソフトボール投げ、走り高跳びをがんばっていました。
   その結果、男子4位、女子4位、総合4位という素晴らしい成績を収めました。

         
0

グループ 児童朝会 (図書委員会)

   9月5日(木)の児童朝会は図書委員会の発表でした。自己紹介と仕事内容の紹介をした後、スクーリーンを使って、良い本の紹介、読み聞かせを行いました。
 
 

読書月間を2日(月)~27日(金)に実施します。
   ねらいは、
 ○ 読書に親しませ読書意欲を高める。
 ○ 読書後の感想を絵や文に表現させることによって、知識を広め想像力を育てる。
 ○ 読書マナーを身につけさせ、良い本を読もうとする態度を養う。
    です。
   内容は、
 ○ 9月5日(木)児童朝会(図書委員) 読み聞かせ「わたしはあかねこ」
 ○ 読書標語づくり 4年以上各学級1点
 ○ わたしの好きな本紹介
 ○ 読書リレー・分類スタンプラリー・すすめたい本
 ○ 低学年への読み聞かせ
 ○ 読書感想文・感想画の展示
    です。家庭で読書をしている様子が見られたら褒めてあげて下さい。

0

急ぎ 地震津波想定避難訓練

   9月4日(水) 2校時は、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
       

 地震・津波 校長の話 (放送) h25.9.4(水)


  仲西小学校のよい子の皆さん、おはようございます。今日は、「地震が起こった後、津波が押し寄せてくる」 という想定で、避難訓練が行われました。皆さん、ちゃんと避難することができましたか。これまでの、避難訓練は、「地震」「火災」「不審者」が行われていました。ところが、皆さんもわかるとおり、2年前の3月11日、「東北大震災」が起こりました。それによって、多くの大事な命が失われてしまいました。皆さんも、今もよくテレビで放送されているのを、みるでしょう。私たち、沖縄に住んでいる人は、関係ないことですか。いいえ、そうではありません。いつでも、どこででも起こりえることなんです。そのとき、いざというときのために、今日のような避難訓練をしているのですよ。
 
   皆さんの中には、どうせ、訓練だし、つまらないし、てきとうにやっていればいいや、と、思って参加した人はいませんか。先ほどもいいましたが、いざというとき、訓練をしていたかいなかったかによって、皆さんの大事な命が救われるのですよ。先週学校で、地震津波のビデオを見ましたよね。日頃訓練をしていたから、助かったんですよね。そのとき大事なのは何でしょうか。それは、放送や先生の話をよく聞くことです。避難の時、皆さんがうるさく騒いでいたら、大事な放送やお話も聞き漏らしてしまうかもしれませんね。ですから、静かに行動するということは、何度も言うようですが、大事な自分の命を守ることにつながっていくのです。
 
   津波は、1回目よりも2回目、3回目が大きなものが来るといわれています。ですから、しっかり、話を聞いて、落ち着いて行動できるようになるといいですね。  最後に、これからも、自分の命を守るために、しっかり行動していきましょう。

0