2013年10月の記事一覧
「こども110番の家」 委嘱状交付式
10月28日(月)全校朝会で、「こども110番の家」委嘱状交付式を行いました。
今年度、安全マップを改訂することにしました。その際に、「こども110番の家」が少ない地域があるということで、新たに依頼した事業所から了承を受けました。そして、その方々をお招きして、浦添警察署長が委嘱状を交付しました。浦添市教育長も参加してくださり、ごあいさつをいただきました。
「こども110番の家」の趣旨は、以下のようになっています。
事業所入り口の目立つ所にステッカーを提示して頂き,子どもが「声かけ」や「つきまとい」等の身の危険や不安を感じたときに,緊急の避難場所として協力をお願いするものです。また,子どもたちには地域の方々に守られているといった安心感を与え,さらに地域の多くの人々が子どもたちを見守っているという環境を作り出すことにより,子どもを巻き込んだ犯罪の発生を未然に防ぐ働きが期待されています。
いじめ予防教室
1996年、文部大臣は緊急アピールで、 「深刻ないじめは、どの学校にも、どのクラスにも、どの子にも起こりうる」 と明言しました。
全国でのいじめの発生状況を踏まえると、いつ、誰が被害者や加害者になってもおかしくないという事実を受け入れ、すべての児童生徒を対象に 「未然防止」 に取り組むことが適切かつ効果的と言えます。本校でも10月23日(水)弁護士の方をお招きして2校時5年生、3校時6年年生が各教室で、「いじめ予防教室」 を実施しました。とてもよいお話をしていただき、子ども達も真剣に聴き入っていました。
福祉講演会
10月22日(火)5校時、3~6年生対象に、福祉講演会を行いました。
ねらいは、
○ハンディーを持った人の考え方や障害を乗りこえる努力、前向きに生きる姿に接することで、自分の生き方を見つめ直す。
○体の不自由な人もそうでない人も共に生きる仲間として暮らしていくにはどうすればよいか考える。 です。
講師は、上里一之(うえざとかずゆき)さんです。上里さんは、西原町出身で現在50歳です。小学校から高校生まで一度も学校を休んだことがなかったそうですが、大学生の頃事故で脊髄を痛めて、車イスの生活をするようになったそうです。でもそれを乗り越えて、現在では、小学校・中学校・高等学校での講演をしたり、障害のある人の手助けをしたりしているそうです。けがをしてから、人を助けるまでにどのようなことがあったかをお話していただきました。また、上里さんは、「サシバ舞う頃に」という本と俳句集「ふるさと」を出版しているそうです。
上里さんのお話を子ども達はしっかり聞いていました。質問コーナーでは積極的に質問をしました。
二学期始業式
10月17日(木) 2学期の始業式を行いました。1年生と3年生ががんばったことを発表しました。
2学期始業式での校長あいさつ 平成25年10月17日
皆さん、おはようございます。秋休みは5日間という短い期間でしたが、少しはゆっくりできましたか。今日から2学期が始まります。
2学期は、今日10月17日から来年の3月24日までになります。ただし、6年生は3月20日が卒業式になるので、他の皆さんよりは少し短くなります。
2学期もたくさんの楽しい行事が待っています。6年生が特に楽しみにしている修学旅行も来月ありますね。社会科見学、年が明けて学習発表会などもあります。その一つ一つをみんなで力を合わせて、楽しい思い出になるようにがんばりましょう。
さて、1学期の終業式の日に校長先生は、みなさんに4月に校長先生が言ったこと覚えていますかと聞いたところ、みなさんから「スーパー仲西っ子」という声が帰ってきました。それは、当たり前のことを当たり前にやりましょう。ということでしたね。
また、児童代表あいさつでは、2年生と4年生の代表のお友達が、「2学期はいろいろなことにチャレンジし、スポーツや勉強もがんばります、そして、人の話を最後まで聞くことのできるクラスになります」と力強く発表してくれました。それは校長先生が日頃から、皆さんがそうなってくれたらいいなと思っていることだったのでとてもうれしくなりました。
2学期は、仲西小学校の皆さん全員が、当たり前のことが当たり前にできるスーパー仲西っ子になれるように期待しています。
11月13日には、「那覇地区教育課程研究集会」 という、先生方が勉強する集まりがここ仲西小学校であります。その日は他の小学校から多くの先生方がいらっしゃいます。実際には、4年3組さんが算数の授業をやることになっているようです。がんばってください。皆さんも、日頃からお勉強やあいさつ、清掃をがんばり、仲西小学校はすごいなといわれるようにしましょう。
また、12月4日には、学力到達度調査があり、3年生と5年生が国語と算数のテストをします。これは、その学年までに習ったことが、どれくらいわかりますかというテストです。校長先生は仲西小学校のお友達はお勉強が少し足りないとお話ししました。それに向けて、大変かもしれませんが、がんばってください。応援していますよ。
今の季節は1年の中でも特に過ごしやすい時期です。読書の秋、スポーツの秋という言葉があります。
読書のすばらしさは例えば、伝記などは「偉人とされるえらい人が小さな頃、どのような苦難を乗り越えがんばったのかがわかり、これからの皆さんの生き方に勉強になりためになります。嬉しいことに図書室には、たくさんの新しい本が入りました。皆さんに読まれるのを待っています。ですからもっと本と仲良くなってください。
次にスポーツの秋についてです。この時期にスポーツ行事がたくさん開かれます。去った先週の土曜日には、那覇・浦添地区の秋季ミニバスケットボール大会がここ仲西小学校でありました。校長先生も少し見ていました。残念ながら男子も女子も負けてしまいましたが、最後まであきらめないという姿が見られて校長先生は、とてもうれしかったです。このような気持ちを持っていると何でもできると思いました。次に向けてまたがんばりましょう。
それでは、1年の折り返しの2学期みんなで仲良くがんばっていきましょう。
童話お話大会 学校代表
各学年代表選考会で選ばれた児童が、低学年の部1~3年、高学年の部4~6年でそれぞれ審査を行いました。前日リハーサルをする予定でしたが、台風のためできませんでした。しかし、子ども達は堂々と発表していました。代表に選ばれた児童は、11月15日(金)14:00からの浦添市童話お話大会に出場します。
【会場校】
低学年男子の部 : 当山小学校 低学年女子の部 : 港川小学校
高学年男子の部 : 浦城小学校 高学年女子の部 : 宮城小学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |