仲西小ダイアリー
2015年1月の記事一覧
一人一鉢運動
一人一鉢運動で子ども達が大切に育てている花や環境整備主任を中心とした「花いっぱい」の取り組みで校内のカラフルな花々が成長し、校内に彩りを添え始めています。

学校へお越しの際やお近くをお通りの際には、ぜひ足を運んでいただきご覧ください。


学校へお越しの際やお近くをお通りの際には、ぜひ足を運んでいただきご覧ください。
0
あいさつ強化月間
あいさつは、人と人との関わりの出発点であり、本校では、「おはようございます」のあいさつで学校生活が始まるように取り組んでいます。
学校生活全体を通して「あいさつ」をする力を育むよう、日常的・意識的に指導するようにしていますが、まだあいさつをする力が十分だとはいえません。それで、子ども達が しっかりとしたあいさつ習慣を身につけるよう今年度2回目のあいさつ強化月間がスタートし、2月6日(金)まで続きます。
あいさつ運動を繰り返すことで進んであいさつをする仲西っこが増えてきています。
あいさつの3原則
①大きな声で
②しっかりおじぎ
③笑顔であいさつする
保護者のみなさま、
家庭でも朝のスタートはあいさつから始まるよう接してあげてください。
0
十三祝い
5年生の十三祝いが体育館で行われました。
学校での十三祝い行事は、親への感謝の気持ちを伝える場として、お父さん、お母さんは子の成長を喜び、願う場として行われています。

各家庭一品持ち寄りで準備していただいたおいしい食事と楽しい余興で会場は終始、楽しそうな雰囲気と笑顔でいっぱいでした。親から我が子へ宛てたメッセージカードを手渡す場面では、親子の絆を感じ、心温まる場面もありました。

つい最近「人の誕生」について学習した5年生には、しっかりと親のありがたさを感じ、今一度感謝する気持ちを持ってもらいたいと思います。
学校での十三祝い行事は、親への感謝の気持ちを伝える場として、お父さん、お母さんは子の成長を喜び、願う場として行われています。
各家庭一品持ち寄りで準備していただいたおいしい食事と楽しい余興で会場は終始、楽しそうな雰囲気と笑顔でいっぱいでした。親から我が子へ宛てたメッセージカードを手渡す場面では、親子の絆を感じ、心温まる場面もありました。
つい最近「人の誕生」について学習した5年生には、しっかりと親のありがたさを感じ、今一度感謝する気持ちを持ってもらいたいと思います。
0
人の誕生 (5年)
授業参観日の1/16(金)に5年生は、人の誕生について学びました。
助産師の先生が「人の誕生」についてわかりやすく説明してくれました。受精卵から出産までの流れについてお話を聞いた後は、胎盤に触れる体験や産道体験、妊婦体験、赤ちゃんの抱っこ体験等を行いました。保健などでも学習しますが、今回は助産師さんをお招きしての学習だったので子ども達もとても興味を持って学習が進められました。生命について考えるよい学びができたのではないでしょうか。

家庭でも出産時の様子などをお話してあげてください。生命を考えるきっかけになると思います。
助産師の先生が「人の誕生」についてわかりやすく説明してくれました。受精卵から出産までの流れについてお話を聞いた後は、胎盤に触れる体験や産道体験、妊婦体験、赤ちゃんの抱っこ体験等を行いました。保健などでも学習しますが、今回は助産師さんをお招きしての学習だったので子ども達もとても興味を持って学習が進められました。生命について考えるよい学びができたのではないでしょうか。
家庭でも出産時の様子などをお話してあげてください。生命を考えるきっかけになると思います。
0
食育授業 (1年)
1年生の学級でも栄養士が入り、食育の授業が行われました。

朝ごはんを食べるとパワーが出て、元気いっぱいになる ことを学びました。
給食旬間中ですが、毎日残さず食べているかな?
朝ごはんを食べるとパワーが出て、元気いっぱいになる ことを学びました。
給食旬間中ですが、毎日残さず食べているかな?
0
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
HP更新マニュアル
校務関連リンク