カテゴリ:児童会
ちぎり絵de50th
給食委員会の子供たちがちぎり絵で「祝50」を作成しています。毎日、少しずつ作業を繰り返して、完成に近づいています。出来上がったら、学校内に掲示しますね。探してみて下さいね。
来週から二学期が始まりますね。楽しい学校生活を送りましょうね。
0
木工de50th
樹木剪定作業後の木材を使い、子供たちが「祝 浦城小50周年」を作りました。みんな、気づいてくれましたか?今日から夏休みが本格的に始まります。規則正しい生活、職食事をして過ごしましょうね。
0
新児童会発進!
児童会役員の引き継ぎ式がありました。
5年生の新役員のあいさつがありましたが,「あいさつの上手な学校にしたい」「地域からも評判が良く,親しまれる浦城小学校にしたい」「浦添一笑顔のあふれる学校にしたい」など,どれも前向きで希望に満ちあふれた内容でした。また,どの子も堂々としており,とても頼もしかったです。平成28年度の浦城小学校は,今年度にもまして素晴らしい子どもたち,素晴らしい学校になりそうです。
6年生児童会役員の皆さん,お疲れ様でした。とても立派でしたよ。
そして,新役員の皆さんと全児童の皆さん!共に頑張っていきましょうね!
5年生の新役員のあいさつがありましたが,「あいさつの上手な学校にしたい」「地域からも評判が良く,親しまれる浦城小学校にしたい」「浦添一笑顔のあふれる学校にしたい」など,どれも前向きで希望に満ちあふれた内容でした。また,どの子も堂々としており,とても頼もしかったです。平成28年度の浦城小学校は,今年度にもまして素晴らしい子どもたち,素晴らしい学校になりそうです。
6年生児童会役員の皆さん,お疲れ様でした。とても立派でしたよ。
そして,新役員の皆さんと全児童の皆さん!共に頑張っていきましょうね!
0
児童朝会 (園芸・給食委員会)
園芸委員会と,給食委員会の発表がありました。
園芸委員会は,1人一鉢運動に係る「花の育て方」について,劇を交えての分かりやすい発表でした。「おなかをすかせた動物は,動物からうったえがあるが,植物の場合,気づいてあげないといけない」というメッセージが心に残りました。
給食委員会も食事の取り方の大切さについて,笑いを交えた劇や,栄養士の先生からの専門的なアドバイスもあり,とても説得力がありました。
浦城っこのみんなが花と食生活について考える良い機会になったと思います。
園芸委員会は,1人一鉢運動に係る「花の育て方」について,劇を交えての分かりやすい発表でした。「おなかをすかせた動物は,動物からうったえがあるが,植物の場合,気づいてあげないといけない」というメッセージが心に残りました。
給食委員会も食事の取り方の大切さについて,笑いを交えた劇や,栄養士の先生からの専門的なアドバイスもあり,とても説得力がありました。
浦城っこのみんなが花と食生活について考える良い機会になったと思います。
0
委員会活動スタート
新6年生による,委員会発足式がありました。
はじめに,校長先生からのメッセージが伝えられました。それは,「元気いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい の浦城っ子」です。浦城小学校をこんな学校にしたいという思いが伝わったと思います。
それを受けて,各委員会ではスローガンが話し合われました。私が担当した園芸委員会では,選出された委員長と副委員長が中心となって,良い話し合いがもたれていました。(ちなみに園芸委員会のスローガンは,「みんなで育てよう,思いやりの花」に決まりました。素晴らしいですよね。)
さあ,これからの浦城小学校を築いていくのは6年生の皆さんです。浦城小学校を,「元気いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」にしていきましょうね。
はじめに,校長先生からのメッセージが伝えられました。それは,「元気いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい の浦城っ子」です。浦城小学校をこんな学校にしたいという思いが伝わったと思います。
それを受けて,各委員会ではスローガンが話し合われました。私が担当した園芸委員会では,選出された委員長と副委員長が中心となって,良い話し合いがもたれていました。(ちなみに園芸委員会のスローガンは,「みんなで育てよう,思いやりの花」に決まりました。素晴らしいですよね。)
さあ,これからの浦城小学校を築いていくのは6年生の皆さんです。浦城小学校を,「元気いっぱい 笑顔いっぱい 夢いっぱい」にしていきましょうね。
0