カテゴリ:研修・研究授業
夏期ICT活用研修会
浦添市立教育研究所のIT指導員の先生方を招いて研修会を行いました。
1,ICT機器活用と学力について
2,情報モラルについて
3,情報セキュリティーについて
4,iPadや実物投影機の使い方
など、一学期後半からのスタートに向けてしっかり学習しました!!
0
IT指導員派遣講座
IT指導員派遣講座を実施しました。
0
救急救命法受講
浦添消防署の消防士の方を招いて、救急救命法を受講しました。
0
市指定研究発表会
秋田県との人事交流で浦城小学校に勤務中の児玉卓也教諭と5年担任の大嶺喬教諭とのT・Tによる授業を行いました。内容は、5年算数の「〇や△を使った式」(2/3)でした。算数の指導法工夫改善をしている児玉教諭は、毎時間の指導案作成、毎時間の適応問題、放課後のたしかめプリントを行っているとのことです。子どもたちも積極的に授業に参加し、たくさんの問題をこなしていました。
【公開授業の様子】



授業後は児玉教諭による講話 「指導法改善と学力向上」 ~浦城小学校での実践を通して~ が行われました。
【授業研究会の様子】
【公開授業の様子】
授業後は児玉教諭による講話 「指導法改善と学力向上」 ~浦城小学校での実践を通して~ が行われました。
【授業研究会の様子】
0
校内研 授業実践 (5年 ・ 算数)
大嶺喬先生による校内研の授業 (5年 ・ 算数) の様子。秋田から本年度いらしている児玉卓也先生とのT・Tの授業でした。

授業は 「平均とその利用 (第7時)」 の内容でした。とてもスムーズな導入、展開で、まとめとたしかめの時間が十分確保された授業でした。 (たしかめ問題だけでは足りず、おかわり問題を解く子もたくさんいました。)
展開の場面では3名の児童が自分の考えを発表しましたが、その中で、T2の児玉先生が 学校用iPad mini で児童のノートを撮影し、無線でプロジェクタに投影し、その画像を使って発表する様子が印象的でした。

学校用iPad mini を活用することで、児童の考えが即座に提示され、時間短縮につながりました。また、学校用iPad mini から直接書き込みも可能で、強調したいところなどに色を塗って提示したりと、随所に工夫が見られる授業でした。
授業は 「平均とその利用 (第7時)」 の内容でした。とてもスムーズな導入、展開で、まとめとたしかめの時間が十分確保された授業でした。 (たしかめ問題だけでは足りず、おかわり問題を解く子もたくさんいました。)
展開の場面では3名の児童が自分の考えを発表しましたが、その中で、T2の児玉先生が 学校用iPad mini で児童のノートを撮影し、無線でプロジェクタに投影し、その画像を使って発表する様子が印象的でした。
学校用iPad mini を活用することで、児童の考えが即座に提示され、時間短縮につながりました。また、学校用iPad mini から直接書き込みも可能で、強調したいところなどに色を塗って提示したりと、随所に工夫が見られる授業でした。
0