カテゴリ:学校行事
個人面談
昨日から、個人面談が始まりました。お忙しい中にも関わらず、わが子のために来校していただきありがとうございます。担任と保護者が直接、お会いして、個別にお話しすることで、今後の指導に役立てたいと考えております。今後とも、学校への協力、お願い申し上げます。
0
避難訓練(不審者)
先週、不審者避難訓練が行われました。1階にいる児童は体育館へ避難し、2階、3階の皆さんは、防火扉を閉めて、不審者からの安全確保ができるまで静かに待ちました。
安全確保ができた後、校内放送で、訓練のお話がありました。
浦添警察の方から、守ってほしい6つのお話がありました。
・1つめ、学校から帰るときにひとりにならない。
・2つめ、どうしてもひとりで帰らないときは、人通りがあるところ、お店があるところを歩きましょう。
・3つめ、知らない人から声をかけられ、おかしいと思ったらしっかり断る。
・4つめ、人に誘われてもついていかない。知らない人の車には絶対乗らない。
・5つめ、大声を出したり、防犯ブザーを鳴らして、大人に人に知らせる。
・6つめ、外に出かけるときは、家の人に何時頃帰るかをきちんと知らせよう。
校長先生から、
安全に非難することができましたか?このようなことがいつ起こるかは誰にもわかりません。いざという時のために、「お・か・し・も・ち」を守り、避難しましょう。予測できない事件や事故から身を守るために、日ごろからどのようにしたら、よいか訓練していきましょう。
今週もはじまりました。楽しい学校生活が送りましょうね。
0
表彰朝会
2学期後半の活躍をたたえる「表彰朝会」がありました。
今回の表彰内容は「JA書道コンクール」 「全沖縄児童生徒書初め展」 「全沖縄青少年読書感想文感想画コンクール」 「浦添市小学生バレーボール大会」の上位入賞者です。
表彰された皆さんおめでとう!
「次は,私も」と,皆も希望に燃えて平成28年度に向かいたいものですね。
今回の表彰内容は「JA書道コンクール」 「全沖縄児童生徒書初め展」 「全沖縄青少年読書感想文感想画コンクール」 「浦添市小学生バレーボール大会」の上位入賞者です。
表彰された皆さんおめでとう!
「次は,私も」と,皆も希望に燃えて平成28年度に向かいたいものですね。
0
書き初め会
新春 書き初め会が開かれました。
「春の海」を聴きながら、どの子も真剣な表情で、お正月の、のんびりした生活の気の緩みを引き締めているようにも見えました。
浦城小学校へお立ち寄りの際には、ぜひ子どもたちの作品を見て下さい。

「春の海」を聴きながら、どの子も真剣な表情で、お正月の、のんびりした生活の気の緩みを引き締めているようにも見えました。
浦城小学校へお立ち寄りの際には、ぜひ子どもたちの作品を見て下さい。
0
1年生を迎える会が開かれました!
5がつ15日(金)3,4校時に「1年生を迎える会」が開かれました。
1年生を迎える会は,教師主導ではなく,児童会役員が実行委員となって運営される学校行事です。そのため他の行事と比べても,より児童の主体性を感じることができる行事の一つです。
今回も,児童会役員の司会や挨拶をはじめ,各学年による歓迎の出し物など,本当に子ども達が生き生きとしており,とても楽しい時間となりました。
児童会役員がサプライズ(?)で準備した「くす玉」も見事成功し,1年生はもちろんですが,他の学年からも歓声が起き,みんな大喜びでした。
くす玉には,「入学おめでとう!」「ようこそ浦城小学校へ」「学校はたのしいよ!」というメッセージがあったのですが,そのメッセージ通り,1年生を喜ばせようという気持ちが良く表れている「あたたかい会」になったと思います。
特に6年生のお兄さん,お姉さんは,いつも以上にやさしく1年生と接する姿があり,おんぶして入場したり,やさしく手を引いて歩いたりする姿を見ると,あらためて「小学校6年間での成長」のすごさを目の当たりにした気がしました。
さあ,1年生という新しい「仲間」も加わった浦城小学校で,どんな子ども達の成長の姿と出会えるのか,これからがますます楽しみですね。
1年生を迎える会は,教師主導ではなく,児童会役員が実行委員となって運営される学校行事です。そのため他の行事と比べても,より児童の主体性を感じることができる行事の一つです。
今回も,児童会役員の司会や挨拶をはじめ,各学年による歓迎の出し物など,本当に子ども達が生き生きとしており,とても楽しい時間となりました。
児童会役員がサプライズ(?)で準備した「くす玉」も見事成功し,1年生はもちろんですが,他の学年からも歓声が起き,みんな大喜びでした。
くす玉には,「入学おめでとう!」「ようこそ浦城小学校へ」「学校はたのしいよ!」というメッセージがあったのですが,そのメッセージ通り,1年生を喜ばせようという気持ちが良く表れている「あたたかい会」になったと思います。
特に6年生のお兄さん,お姉さんは,いつも以上にやさしく1年生と接する姿があり,おんぶして入場したり,やさしく手を引いて歩いたりする姿を見ると,あらためて「小学校6年間での成長」のすごさを目の当たりにした気がしました。
さあ,1年生という新しい「仲間」も加わった浦城小学校で,どんな子ども達の成長の姿と出会えるのか,これからがますます楽しみですね。
0