カテゴリ:4年生
まぼろしの花
4年生は、図工で「まぼろしの花」を描きました。目に見えるものを出来るだけ、似せて描く場合もあれば、子供たちそれぞれが想像した形や彩色で描く場合もあります。子供たちは、自分の作品の良さ、友達の作品の良さを見比べることで、学んでいきます。
0
音楽朝会
昨日は、今年最初の音楽朝会でした。通常なら、体育館に集まり、音の重なり合いを感じる楽しい集会です。今は、新型コロナウイルス感染防止のため、集会活動をできるだけ少なくし行われています。学級で校内放送や動画視聴を通して行われました。動画では、音楽委員会の皆さんの紹介があり、機会あるごとに、活躍してくれるのでしょうね。その後、学級では上手に今月の歌を歌っていましたね。
今日から7月です。夏バテに気を付けて、元気に過ごしましょうね。
0
コロコロガーレ
4年生は、図工で「コロコロガーレ」という迷路を作っています。いろいろな工夫をしながら、子どもたちは集中し、楽しく作っています。家に持ち帰ったら、家族の方と遊びましょうね。
0
等高線
4年生、社会科では、等高線について学習しました。地図を読み取るときに、大切なスキルです。いつか登山をするときに役に立ちますね。
0
国際交流会(4年)
4年生は11月2日に,国際交流会がありました。
日本とは異なる南米の文化について楽しみながら学ぶことができました。
子ども達からは、「アルゼンチンやブラジルに行ってみたい!」という声が多く聞かれました。
日本とは異なる南米の文化について楽しみながら学ぶことができました。
子ども達からは、「アルゼンチンやブラジルに行ってみたい!」という声が多く聞かれました。
0
春の遠足がありました!
4月23日(木)に浦城小学校全学年とも,春の遠足に出かけました。
学年によって目的地は別ですが,4年生は,倉敷ダムでした。
社会科の授業で,「水はどこから?」という単元を通して,自分たちの使っている水が届くまでのことを学習していますが,遠足の前半は,社会見学の要素を持たせての学習タイムもありました。
皆さんご存じでしたか?倉敷ダムには,資料館(シアターゾーン)があり,水の大切さについての映像を楽しむことができます。子ども達は,突然出現した「龍神」に大喜びでした。
ちゃんと学習した後は,水とのふれあい広場にて,愛情たっぷりのおいしいお弁当を頂いたり,楽しく遊んだりもでき,春の遠足を十分満喫できた一日になったと思います。
子ども達のお弁当をのぞいてみたのですが,「愛情とアイディアがめいいっぱい詰め込まれたお弁当」が,本当にステキでした。弁当箱を開いたときの子ども達のキラキラした笑顔を,お家の方にも届けたいと思いました。
最後になりましたが,子ども達のために,朝早起きしてのお弁当づくりなど,ご協力ありがとうございました。
学年によって目的地は別ですが,4年生は,倉敷ダムでした。
社会科の授業で,「水はどこから?」という単元を通して,自分たちの使っている水が届くまでのことを学習していますが,遠足の前半は,社会見学の要素を持たせての学習タイムもありました。
皆さんご存じでしたか?倉敷ダムには,資料館(シアターゾーン)があり,水の大切さについての映像を楽しむことができます。子ども達は,突然出現した「龍神」に大喜びでした。
ちゃんと学習した後は,水とのふれあい広場にて,愛情たっぷりのおいしいお弁当を頂いたり,楽しく遊んだりもでき,春の遠足を十分満喫できた一日になったと思います。
子ども達のお弁当をのぞいてみたのですが,「愛情とアイディアがめいいっぱい詰め込まれたお弁当」が,本当にステキでした。弁当箱を開いたときの子ども達のキラキラした笑顔を,お家の方にも届けたいと思いました。
最後になりましたが,子ども達のために,朝早起きしてのお弁当づくりなど,ご協力ありがとうございました。
0
楽しかった遠足 【4年生】
4月23日、倉敷ダムへ行きました。
0
4年生 「春の遠足♪」
「倉敷ダム」に行きました。
4年生は今、社会科で水の学習をしています。
倉敷ダムの説明を一生懸命聞いていました。
展望タワーにものぼりました。
「眺め最高!」
見学が終わって
ダムの中を流れる川で水遊び♪
弁当もおいしくいただき、お菓子もたくさん食べて、
天気にもめぐまれて最高の遠足になりました♪
0
国際交流 【4年生】
今日は、4年生がアメリカンスクールの児童と交流会を行いました。心と心が通い合う素晴らしい交流会でした。

0
理科(アルコールランプの火のつけ方)
今日は授業参観があり、保護者の方が参加していただきました。
4年生の理科では、アルコールランプの火のつけ方を学習しました。子どもの中にはマッチを使った経験がなく、火をつけることが苦手な子も多くみられます。保護者にサポートをいただきながら、安全に学習を進めることができました。ご協力ありがとうございました。
0
月の観察(4年)
この写真は昨夜の浦城小学校から撮影した月の写真です。4年生の理科では、月の動きについて勉強しています。学習内容の充実をはかるために、ご家庭でも夜空を見上げて、月の動きについて考えさせてください。お願いします。
0
蒸散(4年生理科)
4年、理科の授業で自然蒸発について継続観察結果の確認が行われました。去年12月に500ミリリットルビーカーに水を入れました。一方はサランラップをかけ、もう一方はかけませんでした。今日、結果を見ると、サランラップをはったところの水は減っていませんが、はっていないところは、水が空っぽになっています。このことから、何がわかるかなぁ?
0
非常勤講師出勤最終日
4年2組3組の非常勤講師の先生の最終出勤日になりました。この一年、お疲れ様でした。
0
体育(持久走:4年)
今日は、寒い日になりました。この時期の体育は持久走を行っています。十分な準備体操をして、持久走にチャレンジしました。
0
算数放課後教室(4年)
算数放課後教室(4年)が、地域の方の協力を得て行われました。
日頃からご協力大変ありがとうございます。参加したこどもたちは、それぞれに意欲を持って取り組んでいました。確実に何かがわかる、学びを続けています。
0
40周年を祝う会(5)
四年生は体育館フロアーいっぱいを使い、浦添ソーランをダイナミックに踊りました。
0
放課後算数教室
金曜日の放課後、地域の桃原先生が来られて、自主的に参加する四年生に対して、放課後算数教室がありました。
今日は、交流会が基地であり、少し疲れていたかもしれないけれど、算数もがんばりました。
0
書き初め(4年)
教室やワークスペースに広がって、書き初めにチャレンジしました。
0