浦城小学校 ダイアリー

2013年12月の記事一覧

学校 2学期前半終了

   2学期前半終了の日、全体朝会で図画、作文、書道などの表彰がありました。

   また、校長先生から 「一年間の締めくくりをしっかりして、明るい楽しい新年を迎えてください。冬休みも安全に気をつけて元気に過ごしてくださいね。」 とお話がありました。

0

キラキラ 浦城小学校 学習発表会

一体となって舞台で輝く子どもたち!

   19日(木)は学習発表会の児童公開でした。行事の簡素化を目指してふだんの学習を中心とした発表に取り組んできました。どの学年も工夫を凝らし、子どもたちもせいいっぱいの発表を見せてくれました。アトラクションとして、三線で幕開けし、放課後子ども教室で11月から琉舞を始めた子どもたちがかじゃで風を踊ってくれます。1年生の島くぅとぅば(沖縄方言)での始めのあいさつは微笑ましいです。最後の手話は会場も一緒にどうぞ!2年生は昔話の宝石箱を演じます。懐かしさがこみあげてくるでしょう。3年生は初めて手にしたリコーダーを中心に演奏します。途中のリズム打ちの演奏は必見です。4年生は外国語活動で学んできた英語の歌や踊りを披露します。会場に語りかけられた英語を楽しんでください。5年生は美しいハーモニーを聴かせます。途中に登場するマンボのダンス隊に注目してください。6年生は総合的な学習で学んできた平和と人権をテーマに群読や映像で会場に訴えます。聴く者の心を揺さぶるはずです。

22日(日)は本番で父母公開です。会場の一番前のエリヤは観覧者の入替を行います。発表する子どもたちを保護者の方々に身近で観ていただきたいからです。演技終了時の入替をスムーズにできるようご協力をお願いします。また、観覧席の両サイドにシルバー席としていすを20~30脚準備します。舞台発表を十分に楽しんでください。そして、大きな拍手で励ましてあげてくださいね。

0

会議・研修 環境について・・

   11月26日、沖縄大学から盛口満准教授をお招きし、5年生が環境について学びました。

   「小さな虫や生き物たち、木や木の実を守っていくことが、自分たちの環境を守ることにつながる」 を気づかせてくれました。盛口先生が持ってきて下さった、どんぐりやリスの模型を見たり、触れたりしながら、環境について学習することができました。盛口先生、お忙しい中、本当にありがとうごがいました。

   
0