2015年4月の記事一覧
春の遠足 (6年:平和祈念公園)
23日(木)、春の遠足に行ってきました。
6年生は総合的な学習と関連して、糸満市の平和祈念公園で平和学習をかねての遠足です。
まずは平和祈念堂で平和集会。
6年生全員で詩の群読をして、戦争と平和について考えていくことを宣言しました。
平和の礎の見学の後、平和祈念資料館の先生から「沖縄戦はなぜ起きた」「命の重みとは?」等についてわかりやすくお話をしていただき、みんなでしっかり考えることができました。平和祈念資料館見学の際は、どの子も真剣な眼差し。ワークシートに記入しながら、思いを新たにしていたようです。
お弁当タイムとその後の自由時間は、あたたかい太陽の光と海からの風と共に、今の時代の平和を体いっぱいで感じながら、みんなで楽しく元気に遊んできました!
充実した一日を過ごした6年生。私たちの平和学習はここからスタートです!
6年生は総合的な学習と関連して、糸満市の平和祈念公園で平和学習をかねての遠足です。
まずは平和祈念堂で平和集会。
6年生全員で詩の群読をして、戦争と平和について考えていくことを宣言しました。
平和の礎の見学の後、平和祈念資料館の先生から「沖縄戦はなぜ起きた」「命の重みとは?」等についてわかりやすくお話をしていただき、みんなでしっかり考えることができました。平和祈念資料館見学の際は、どの子も真剣な眼差し。ワークシートに記入しながら、思いを新たにしていたようです。
お弁当タイムとその後の自由時間は、あたたかい太陽の光と海からの風と共に、今の時代の平和を体いっぱいで感じながら、みんなで楽しく元気に遊んできました!
充実した一日を過ごした6年生。私たちの平和学習はここからスタートです!
0
春の遠足がありました!
4月23日(木)に浦城小学校全学年とも,春の遠足に出かけました。
学年によって目的地は別ですが,4年生は,倉敷ダムでした。
社会科の授業で,「水はどこから?」という単元を通して,自分たちの使っている水が届くまでのことを学習していますが,遠足の前半は,社会見学の要素を持たせての学習タイムもありました。
皆さんご存じでしたか?倉敷ダムには,資料館(シアターゾーン)があり,水の大切さについての映像を楽しむことができます。子ども達は,突然出現した「龍神」に大喜びでした。
ちゃんと学習した後は,水とのふれあい広場にて,愛情たっぷりのおいしいお弁当を頂いたり,楽しく遊んだりもでき,春の遠足を十分満喫できた一日になったと思います。
子ども達のお弁当をのぞいてみたのですが,「愛情とアイディアがめいいっぱい詰め込まれたお弁当」が,本当にステキでした。弁当箱を開いたときの子ども達のキラキラした笑顔を,お家の方にも届けたいと思いました。
最後になりましたが,子ども達のために,朝早起きしてのお弁当づくりなど,ご協力ありがとうございました。
学年によって目的地は別ですが,4年生は,倉敷ダムでした。
社会科の授業で,「水はどこから?」という単元を通して,自分たちの使っている水が届くまでのことを学習していますが,遠足の前半は,社会見学の要素を持たせての学習タイムもありました。
皆さんご存じでしたか?倉敷ダムには,資料館(シアターゾーン)があり,水の大切さについての映像を楽しむことができます。子ども達は,突然出現した「龍神」に大喜びでした。
ちゃんと学習した後は,水とのふれあい広場にて,愛情たっぷりのおいしいお弁当を頂いたり,楽しく遊んだりもでき,春の遠足を十分満喫できた一日になったと思います。
子ども達のお弁当をのぞいてみたのですが,「愛情とアイディアがめいいっぱい詰め込まれたお弁当」が,本当にステキでした。弁当箱を開いたときの子ども達のキラキラした笑顔を,お家の方にも届けたいと思いました。
最後になりましたが,子ども達のために,朝早起きしてのお弁当づくりなど,ご協力ありがとうございました。
0
全国学力・学習状況調査と標準学力検査がありました
今日,全国学力・学習状況調査(6年生:国語・算数・理科)と標準学力検査(3・5年生:国語・算数)がありました。
ご承知の通り,近年沖縄県の小学校は全国20位台まで,順位を上げています。
決して他との競争ではないと思うのですが,日頃の子ども達の頑張り・努力や先生方の熱心な指導を目にしているので,「浦城っ子や全国の子ども達が自分の力を全部出し切れた」ということを願うところです。
さあ,今の力(学力・学習状況)を知り,次に繋がる学習や指導に生かしていきたいですね。とりあえず,全国の受験した皆さん,指導した先生方,お疲れ様でした。
ご承知の通り,近年沖縄県の小学校は全国20位台まで,順位を上げています。
決して他との競争ではないと思うのですが,日頃の子ども達の頑張り・努力や先生方の熱心な指導を目にしているので,「浦城っ子や全国の子ども達が自分の力を全部出し切れた」ということを願うところです。
さあ,今の力(学力・学習状況)を知り,次に繋がる学習や指導に生かしていきたいですね。とりあえず,全国の受験した皆さん,指導した先生方,お疲れ様でした。
0
papa の会 (おやじの会)開催
先週の金曜日(4月17日)校区某所において,新年度初papaの会が開催されました。
浦城小学校では,「おやじ」 という響きがどうも・・・ という理由からか,おやじの会ではなく,「papaの会」 というスタイリッシュなネーミングとなっています。
会では,新年度初開催ということもあり,男子職員やパパ達の自己紹介や,浦城っ子の話題,我が子の話題と大いに盛り上がりました。
たくさんの情報交換をする中で,職員もパパ達も,めざすゴールは「浦城っ子の健やかな成長」であることが確認できたと思います。
学校教育を充実させるためには,パパ達の力が必要です。また,職員も教育のプロとして家庭教育の一助となるお話などできればと考えます。これからも懇親を深めながら,お互いの力を寄せ合って,学校教育・家庭教育・地域教育の充実をはかっていきましょう。
ちなみに,随時会員を大募集 しています。浦城小学校児童のパパならどなたでも会員になれます。どうぞお気軽にご参加下さい。(本HPに「papaの会リンク」もあります。)

浦城小学校では,「おやじ」 という響きがどうも・・・ という理由からか,おやじの会ではなく,「papaの会」 というスタイリッシュなネーミングとなっています。
会では,新年度初開催ということもあり,男子職員やパパ達の自己紹介や,浦城っ子の話題,我が子の話題と大いに盛り上がりました。
たくさんの情報交換をする中で,職員もパパ達も,めざすゴールは「浦城っ子の健やかな成長」であることが確認できたと思います。
学校教育を充実させるためには,パパ達の力が必要です。また,職員も教育のプロとして家庭教育の一助となるお話などできればと考えます。これからも懇親を深めながら,お互いの力を寄せ合って,学校教育・家庭教育・地域教育の充実をはかっていきましょう。
ちなみに,随時会員を大募集 しています。浦城小学校児童のパパならどなたでも会員になれます。どうぞお気軽にご参加下さい。(本HPに「papaの会リンク」もあります。)
0
交通安全教室
4月8日に入学した元気いっぱいの1年生。
安全に生活がおくれるよう、交通安全教室で交通安全について勉強しました。
警察官や地域の方を招き、「いかのおすし」や横断歩道の渡り方について、詳しく学ぶことができました。
0