2015年5月の記事一覧
クラブ活動はじまってます。
5月20日に,今年度のクラブ活動が始まりました。
クラブ活動は,学校の教育活動で唯一異学年児童の集う活動です。
4年生は「頼りになる先輩との活動を楽しみにし」,5,6年生は「先輩として後輩のお世話などをしながら」,互いに成長していけるものと思います。
計10回の,限られた時間ではありますが,有意義な物になるようしっかり指導・支援していきたいと思います。
最後になりましたが,ボランティアで講師になって頂いているクラブもあります。子ども達も「専門的なことを習える」と喜んでいるようでした。お世話になります。ご指導を宜しくお願い致します。

クラブ活動は,学校の教育活動で唯一異学年児童の集う活動です。
4年生は「頼りになる先輩との活動を楽しみにし」,5,6年生は「先輩として後輩のお世話などをしながら」,互いに成長していけるものと思います。
計10回の,限られた時間ではありますが,有意義な物になるようしっかり指導・支援していきたいと思います。
最後になりましたが,ボランティアで講師になって頂いているクラブもあります。子ども達も「専門的なことを習える」と喜んでいるようでした。お世話になります。ご指導を宜しくお願い致します。
0
救急救命法講習会(職員研修)
浦城小学校では5月より水泳の授業が始まりました。
話はさかのぼりますが,水泳の学習を行うに当たり,5月18日には職員研修として「救急救命法の講習会」が開かれました。
6時頃のニュース番組にも取り上げられたので,テレビで見かけた方もいるかもしれませんが,万が一に備え,真剣な表情で講話を聞いたり,心肺蘇生法など実践的な練習にも精力的に取り組んだりと,有意義な時間を過ごすことができたと思います。
私事ではありますが,我が子が1歳未満の時に,習ったばかりの処置法で,喉に詰まらせたティッシュをはき出させたことがあります。(方法を知らなかったら危なかったと思います。)
安全第一で,緊急事態が起きないことが最も大切ではありますが,かけがえのない命を預かっていることを再確認し,これからもベストを尽くしたいと思います。
話はさかのぼりますが,水泳の学習を行うに当たり,5月18日には職員研修として「救急救命法の講習会」が開かれました。
6時頃のニュース番組にも取り上げられたので,テレビで見かけた方もいるかもしれませんが,万が一に備え,真剣な表情で講話を聞いたり,心肺蘇生法など実践的な練習にも精力的に取り組んだりと,有意義な時間を過ごすことができたと思います。
私事ではありますが,我が子が1歳未満の時に,習ったばかりの処置法で,喉に詰まらせたティッシュをはき出させたことがあります。(方法を知らなかったら危なかったと思います。)
安全第一で,緊急事態が起きないことが最も大切ではありますが,かけがえのない命を預かっていることを再確認し,これからもベストを尽くしたいと思います。
0
全校朝会(校長講話)がありました
浦城小学校では,木曜日が全校朝会の日となっています。
今回は,校長講話の日でしたが,あいにくの雨により放送朝会となりました。(体育館への移動途中にぬれてしまうため,雨降りの場合、放送朝会になります。)
今朝の校長講話では,子ども達への3つのお願いが伝えられました。
それは,「6時までに帰宅する」「公園での安全な遊び方」「万引の未然防止」についてです。
ゴールデンウィークあたりで気が緩んだ子ども達がいたという,昨年度の反省や現在地域から届いている声をうけての呼びかけのようです。ご家庭でも今一度ご確認を宜しくお願いします。
後半は,地域で子ども達を見守り,支援して下さる「民生委員」の方の紹介でした。
地域と学校をつなぎ,子ども達を守って下さるとても大切な存在です。せっかく学校へお越し頂いたのに直接お会いできなかったことは残念でした。
今後,浦城っ子のみんなが,早く顔と名前をしっかり覚えて,元気よくあいさつをし,親しみを持って接してほしいと思うところです。
今回は,校長講話の日でしたが,あいにくの雨により放送朝会となりました。(体育館への移動途中にぬれてしまうため,雨降りの場合、放送朝会になります。)
今朝の校長講話では,子ども達への3つのお願いが伝えられました。
それは,「6時までに帰宅する」「公園での安全な遊び方」「万引の未然防止」についてです。
ゴールデンウィークあたりで気が緩んだ子ども達がいたという,昨年度の反省や現在地域から届いている声をうけての呼びかけのようです。ご家庭でも今一度ご確認を宜しくお願いします。
後半は,地域で子ども達を見守り,支援して下さる「民生委員」の方の紹介でした。
地域と学校をつなぎ,子ども達を守って下さるとても大切な存在です。せっかく学校へお越し頂いたのに直接お会いできなかったことは残念でした。
今後,浦城っ子のみんなが,早く顔と名前をしっかり覚えて,元気よくあいさつをし,親しみを持って接してほしいと思うところです。
0
1年生を迎える会が開かれました!
5がつ15日(金)3,4校時に「1年生を迎える会」が開かれました。
1年生を迎える会は,教師主導ではなく,児童会役員が実行委員となって運営される学校行事です。そのため他の行事と比べても,より児童の主体性を感じることができる行事の一つです。
今回も,児童会役員の司会や挨拶をはじめ,各学年による歓迎の出し物など,本当に子ども達が生き生きとしており,とても楽しい時間となりました。
児童会役員がサプライズ(?)で準備した「くす玉」も見事成功し,1年生はもちろんですが,他の学年からも歓声が起き,みんな大喜びでした。
くす玉には,「入学おめでとう!」「ようこそ浦城小学校へ」「学校はたのしいよ!」というメッセージがあったのですが,そのメッセージ通り,1年生を喜ばせようという気持ちが良く表れている「あたたかい会」になったと思います。
特に6年生のお兄さん,お姉さんは,いつも以上にやさしく1年生と接する姿があり,おんぶして入場したり,やさしく手を引いて歩いたりする姿を見ると,あらためて「小学校6年間での成長」のすごさを目の当たりにした気がしました。
さあ,1年生という新しい「仲間」も加わった浦城小学校で,どんな子ども達の成長の姿と出会えるのか,これからがますます楽しみですね。
1年生を迎える会は,教師主導ではなく,児童会役員が実行委員となって運営される学校行事です。そのため他の行事と比べても,より児童の主体性を感じることができる行事の一つです。
今回も,児童会役員の司会や挨拶をはじめ,各学年による歓迎の出し物など,本当に子ども達が生き生きとしており,とても楽しい時間となりました。
児童会役員がサプライズ(?)で準備した「くす玉」も見事成功し,1年生はもちろんですが,他の学年からも歓声が起き,みんな大喜びでした。
くす玉には,「入学おめでとう!」「ようこそ浦城小学校へ」「学校はたのしいよ!」というメッセージがあったのですが,そのメッセージ通り,1年生を喜ばせようという気持ちが良く表れている「あたたかい会」になったと思います。
特に6年生のお兄さん,お姉さんは,いつも以上にやさしく1年生と接する姿があり,おんぶして入場したり,やさしく手を引いて歩いたりする姿を見ると,あらためて「小学校6年間での成長」のすごさを目の当たりにした気がしました。
さあ,1年生という新しい「仲間」も加わった浦城小学校で,どんな子ども達の成長の姿と出会えるのか,これからがますます楽しみですね。
0
本日(5月12日)の登校について
本日の登校についてお知らせします。
各家庭で昼食をとった後,午後1時30分までに登校となっています。
5校時と6校時の授業を行います。(5校時までの学年は,5校時終了後下校)
お詫び
昨日児童が下校した後に,浦添市暴風対策会議の決定(午前中休校)があったため,
昨日お配りした,本校発行の公文の内容と一致せず,一部情報が錯綜したことと存じます。
また,サーバーコンピュータに不具合があり,本ホームページの閲覧ができない状況がありました。ホームページによる連絡が遅くなりました。
重ねてお詫び申しあげます。
各家庭で昼食をとった後,午後1時30分までに登校となっています。
5校時と6校時の授業を行います。(5校時までの学年は,5校時終了後下校)
お詫び
昨日児童が下校した後に,浦添市暴風対策会議の決定(午前中休校)があったため,
昨日お配りした,本校発行の公文の内容と一致せず,一部情報が錯綜したことと存じます。
また,サーバーコンピュータに不具合があり,本ホームページの閲覧ができない状況がありました。ホームページによる連絡が遅くなりました。
重ねてお詫び申しあげます。
0