浦城小学校 ダイアリー

2015年6月の記事一覧

! 画像の添付できず?

  現在,システムの不具合により,画像の添付ができません。(なぜ?)

   原因の究明にあたっているところです。

   画像による更新を楽しみにしている皆様にはご迷惑をおかけしています。


 

0

朝 PTA作業がありました

    6月28日(日)に,今年度1回目のPTA作業がありました。

今回の対象は,3,4年生の保護者と職員です。

   梅雨による雨のめぐみと(例年より雨は少なめでしたが),夏の日差しをいっぱいにあびて,元気よく育っていた「雑草」も気になっていたころでした。

   お忙しい中参加していただいた皆様のおかげで雑草も刈り取られ,学校がきれいになりました。また,パパの会と男子職員を中心に,流れの悪い体育館周辺の側溝も整備され流れがよくなりました。

    普段,授業の準備や学級事務等に追われ,なかなか手の回らなかったところでした。職員だけでは,難しい作業です。

   心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
      
    

 

0

平和集会がありました

   戦後70年の節目の年を迎えました。

   6月23日の「慰霊の日」を迎えるにあたり,本校でも外部講師を招聘しての平和集会がありました。

   まず,はじめに「つるちゃん」という絵本の読み聞かせがありました。事実を絵本にしたという説明がありましたが,7才の女の子「つるちゃん」が沖縄本島中南部を戦火の中逃げ惑い,家族を失っていくという本当に胸が締め付けられるような話でした。

   戦争体験者の方のお話を聞くたびに「戦争体験」以上の不幸はないのではないか?と考えさせられます。

   読み聞かせが終わった後,「つるちゃん」ご本人がいらっしゃいました。そして,なんと読み聞かせをして下さっていた,某小学校の教頭先生が「つるちゃんの娘」であることが明かされました。

   質問タイムでは,戦争体験についての児童からの質問に対し,丁寧に答えていただきました。

  最後に,「つるちゃんが一番伝えたいことは何ですか?」という質問に対し,「みんなが仲良くしてほしい」「世界中の人が仲良くしてほしい」「自然(災害)は止めることができないが,戦争は止めることができる」「友達と仲良くして,一生懸命勉強して,平和な世の中を創って下さいね」という言葉があり,言葉の重みと大切さを感じました。

 

  今日は,6月23日「慰霊の日」です。戦争で亡くなられたすべての人のご冥福をお祈りするとともに,子ども達にとっても,「二度と戦争を起こさない」という決意を新たにする日になったことと願います。
              

 

 

 

 

 

 


 

0

会議・研修 万引き防止教室

   残念なことですが,本校でも「万引き」の事案が起きてしまいました。(ここ数年,毎年のように発生しています。)
   実は,ほとんどの場合3年生以下の低学年で発生しています。つまり,「無知」から来るものともいえると思います。
   今回の万引き防止教室では,「浦添警察署の少年課」より,2人の警察官の方に講話をしていただき,万引きについての理解を図りました。
   講話の中では,「あかいせみ」という絵本を元に,悪いことをしてしまったときの「うしろめたさ(善の心)」について考えさせたり,スライドを使った「万引きについて」の説明などがありました。
   万引きは,「窃盗罪」にあたる立派な犯罪であること。また,とる人だけが悪いのではなく,「見張り」「友達に頼む」「(万引きしたものを)もらう」「(万引きしたものを)買う」なども罪になることをわかりやすく話してもらいました。
   優しい心も持った浦城っこです。人の気持ちや立場を考えて,最終的には自分の「善の心」で正しい行動ができることを願います。
      

0

お知らせ わんぱく相撲がありました

    本日,浦添市運動公園にて「わんぱく相撲」が開催されました。
    我が浦城小学校からも校内予選を勝ち抜いた各学年代表の精鋭が30名参加しました。
    大会では,現役の幕内力士によるぶつかり稽古や質問タイムなどもあり,子ども達は,ますますテンションを上げているようでした。
    たくさんの声援や歓声が飛び交う中,どの子にも一生懸命な姿があり,勝っても負けても大きな拍手を送りたくなる取り組みばかりでした。
ちなみに我が「浦城部屋」からも優勝者や上位入賞者が出ました。将来の角界をにぎわせる存在になるかもしれませんね。
よくがんばったぞ!浦城っこの勇者達!
              
0