浦城小学校 ダイアリー

2015年9月の記事一覧

ハート 4学年 スポーツ大会

   9月12日(土)に、4年生の学年行事として「スポーツ大会」が開かれました。
   体を動かすことが好きな4年生。「背中にボールを挟みながら走る」「バドミントンラケットにピンポン球を乗せて走る」「縄跳びをしながら走る」「2人3脚で走る」など、様々なルールのもと、親子で楽しく走ることができました。
   一応競技でしたので、結果を見ると・・・なんと1組の圧勝!(周囲の評判によると、「1組のおとうさんパワーではないか?」ということでした。)
   レクの最後には、プレゼントとして「親子でのハグ」もあり、ほのぼのと心温まる、よい時間になりました。
   最後になりましたが、この学年行事は4年生PTA役員のお父さんお母さん方によって計画・運営されました。事前準備や当日の進行など本当にありがとうございました。
      
      




0

朝 児童朝会(体育委員会)

   9月16日(水)に児童朝会がありました。
   児童朝会は、児童会役員によって運営されています。
   この日も前回同様に、「楽しいレク」でスタートしました。指をキャッチするレクは、前回にもやっているので、やり方を理解した子ども達は、前回よりも楽しそうにしていました。
   そして、朝会は今日の主役である「体育委員会」の活動紹介に移ります。
   今年度の浦城小学校児童体力向上の取り組みとして「縄跳び」があります。今朝の朝会では、2月に開催予定の「八の字飛び大会」の周知と取り組み促進のために、体育委員会児童によるロールプレイングとデモンストレーションが行われました。体育委員会の子ども達が上手に飛ぶ姿に、全校児童から大きな拍手が送られていました。
   憧れの体育委員会のお兄ちゃんお姉ちゃんのようにかっこよく飛ぶことを目指して、みんながんばってほしいですね。
         
      

0

花丸 全校朝会(表彰・校長講話)

   今朝、近頃活躍のあった個人・団体の表彰と校長講話がありました。
   市内外で活躍する児童が紹介され、他の児童も憧れのまなざしでじっと見つめていました。どの受賞者も素晴らしいのですが、中には九州で優勝、全国3位(空手)など、目を見張るものもあります。
   また、その後校長先生からは、学校でがんばっている委員会活動(6年生)の紹介や浦城っこのスタンダードとしての学習規律等を守り、がんばっている児童の様子も紹介されました。
   講話の中で「どの子にも無限の可能性があります。」という言葉があり、心に残りました。
   自分の無限の可能性に気づき、努力と共に、その力を発揮してほしいと願います。
               

※今回の表彰された、浦城小学校児童の活躍です↓
①第30回 浦添市バレーボールまつり(H27.8.9)
      【小学生の部 Aブロック】
             優 勝  浦城サザンスパークスA
      【小学生の部 Bブロック】
             準優勝  浦城サザンスパークスB

②第15回 勇躍少年柔道大会(H27.8.30)
      【男子5年生】
             優 勝

③浦添市スポーツ少年団交流祭(H27.9.5)
      【50m×10人リレー部門】
             準優勝  浦城サッカークラブ 前田小ハンドボールクラブ
      【8人制綱引き(高学年)部門】
             3 位  浦城サッカークラブ

④第15回 九州地区空手道選手権大会 (H27.7.26)
      【小学5年女子形】
             優 勝

⑤第15回 全日本少年少女空手道選手権大会 (H27.8.9)
      【5年女子形】
             第3位

⑥第35回 九州ブロックスポーツ少年団競技別交流大会 (H27.8.16)
      【形 個人戦小 学5年女子 空手道競技】
             第1位

⑦児童オリンピック(ハンドボール)
      【男子Aパート】
            優 勝  浦城小学校(6年)
      【男子Bパート】
             準優勝  浦城小学校(5年)
      【男女Cパート】
             優 勝  浦城小学校(6年)
0

花丸 ボランティア活動に感謝!

   日曜日に仕事のやり残しがありたまたま学校に立ち寄りました。
すると,学校職員ではない方が草刈り作業をしてくれていました。「もしや?」と思い声をかけてみると,やはり保護者の方のボランティアでした。
   しかも,「教頭先生に(草刈りをしても良いか)断ってやっていますので。」という風におっしゃってくださいました。1年生保護者の上原さん本当にありがとうございます。
   浦城小学校は,ほかにも長年環境整備のボランティアをしてくださっている砂川さんをはじめ,学校の周りを整備してくださっている近隣地域のかたなど,たくさんの皆さんに協力いていただいています。
   地域や保護者の方の協力に感謝しつつ,同時に職員としても頑張っていきたいと考えさせられます。また,こんなすばらしい人々に支えられていることや,すばらしい地域に暮らしていることを子ども達にも伝えていきたいと思う一日になりました。
   
0

朝 児童朝会(図書委員会)

   児童朝会(図書委員会)がありました。
   9月は「読書月間」ということもあり,今日の朝会では,図書委員会の児童による「大型絵本の読み聞かせ」がありました。
  図書委員会の児童は,約1100人の前でも堂々としておりとても上手に読み聞かせをしてくれました。全校児童もよく聞き入っている様子でした。きっと何度も練習をしてきたんですね。
   朝会の最後には,9月30日までの1ヶ月間教育実習に入る先生方と新たに配置された2年生算数加配教諭の自己紹介がありました。
   いろいろな変化もあり,9月はきっと充実した一ヶ月になりそうです。
               
0