2015年10月の記事一覧
2学期始業式
10月15日(木),浦添市立小学校では,2学期の始業式がありました。
校長先生や教頭先生から,2学期に向けて「頑張って欲しいこと」などのお話がありました。
始業式ではそのほかに5年生の代表児童によるあいさつもありました。
「2学期に取り組みたいこと」「あと半年で最上級生になること」等に関する決意あふれるあいさつで,本当に素晴らしかったです。
たった5日間の秋休みをはさんでの「新学期のスタート」でしたが,気持ちを新たにするには十分な雰囲気がありました。
2学期は,運動会や学習発表会等,大きな行事もあります。浦城っこの飛躍に期待したいですね。
校長先生や教頭先生から,2学期に向けて「頑張って欲しいこと」などのお話がありました。
始業式ではそのほかに5年生の代表児童によるあいさつもありました。
「2学期に取り組みたいこと」「あと半年で最上級生になること」等に関する決意あふれるあいさつで,本当に素晴らしかったです。
たった5日間の秋休みをはさんでの「新学期のスタート」でしたが,気持ちを新たにするには十分な雰囲気がありました。
2学期は,運動会や学習発表会等,大きな行事もあります。浦城っこの飛躍に期待したいですね。
0
1学期の終業式
10月9日(金),2学期制の浦城小学校において,1学期の終業式がありました。
終業式の中では,「1学期を振り返って」と題して,2,3,4年生の代表児童による発表がありました。
2年生は,校区を探検して新しい発見があったこと,3年生は,浦添市のことを調べたり,見学に出かけたりしたこと,4年生は,学習面・スポーツの面で頑張ったことや,2学期頑張りたいことなどを上手に発表していました。
2年生は作文を上手に読みながらの発表でした。3年生は,実際の作品を見せながら,見た目にも分かりやすく発表していました。そして,4年生代表のSさんは,約1100人の大勢の前でも,2~3分のあいさつを原稿も見ずに堂々と発表していました。大人でも難しいことなのに,とても素晴らしかったです。
その後,校長先生からのあいさつを賜り,最近活躍のあった児童の表彰や,1学期終業の節目に学校を去ってしまう先生や,新たに赴任した先生方のあいさつなどもありました。
1学期の頑張りと2学期に向けての意気込みを確認できる,よい式になったと思います。
終業式の中では,「1学期を振り返って」と題して,2,3,4年生の代表児童による発表がありました。
2年生は,校区を探検して新しい発見があったこと,3年生は,浦添市のことを調べたり,見学に出かけたりしたこと,4年生は,学習面・スポーツの面で頑張ったことや,2学期頑張りたいことなどを上手に発表していました。
2年生は作文を上手に読みながらの発表でした。3年生は,実際の作品を見せながら,見た目にも分かりやすく発表していました。そして,4年生代表のSさんは,約1100人の大勢の前でも,2~3分のあいさつを原稿も見ずに堂々と発表していました。大人でも難しいことなのに,とても素晴らしかったです。
その後,校長先生からのあいさつを賜り,最近活躍のあった児童の表彰や,1学期終業の節目に学校を去ってしまう先生や,新たに赴任した先生方のあいさつなどもありました。
1学期の頑張りと2学期に向けての意気込みを確認できる,よい式になったと思います。
0
学校長あいさつ
0
地域の環境整備ボランティアに感謝!
児童在籍が1000人を超える浦城小学校は、その敷地も広いのですが、その分学校周辺の樹木等も多く環境整備にも労を要します。
ですが、先日もお伝えしましたが、ありがたいことに地域のボランティアの方が協力的で、自宅近くの学校周辺環境を整えてくださっています。今日は、3人の地域の方がボランティアで教材園を耕したり、学校周辺の樹木の剪定作業や草刈りをしたり、プランターに花を植えて飾ったりという活動をしてくださっていました。
お礼を伝えようと話しかけてみると、「平日は教育活動の妨げになるといけないと思い、土日に作業をしています。」というかたや、「自宅の周辺は定期的にやってるから、学校は正門付近を整えてね。」という言葉がありました。
感謝の気持ちを持つと共に、「学校職員も協力し、環境整備に力を入れないといけないな」と気が引きしまる思いもありました。
浦城小に通う子ども達の健全育成のためにも、地域の協力を得ながら環境の整備を推進できるよう職員同士も声を掛け合っていきたいと思います。
ですが、先日もお伝えしましたが、ありがたいことに地域のボランティアの方が協力的で、自宅近くの学校周辺環境を整えてくださっています。今日は、3人の地域の方がボランティアで教材園を耕したり、学校周辺の樹木の剪定作業や草刈りをしたり、プランターに花を植えて飾ったりという活動をしてくださっていました。
お礼を伝えようと話しかけてみると、「平日は教育活動の妨げになるといけないと思い、土日に作業をしています。」というかたや、「自宅の周辺は定期的にやってるから、学校は正門付近を整えてね。」という言葉がありました。
感謝の気持ちを持つと共に、「学校職員も協力し、環境整備に力を入れないといけないな」と気が引きしまる思いもありました。
浦城小に通う子ども達の健全育成のためにも、地域の協力を得ながら環境の整備を推進できるよう職員同士も声を掛け合っていきたいと思います。
0
教育実習が終了しました。
9月30日で、約1ヶ月間の教育実習が終わりました。
わりと年齢も近い「お兄ちゃん・お姉ちゃん」に勉強を見てもらったり、一緒に遊んだりした子ども達の中には、別れを惜しんで涙を浮かべている子や、抱きついて離れようとしない子もいました。
4年生実習生のお別れセレモニーでは、密かにしたためておいた、学年全員からのメッセージと共に、思い出の曲である「大切なもの」をプレゼントすることができました。
そして、実習生の二人からも各学級にメッセージを寄せた色紙と、歌のプレゼントがありました。曲は、しおりさんの「スマイル」という曲です。
この曲は、4年生の子ども達もよく知っており、子ども達も自然と一緒に歌い出し、とてもよい雰囲気の中、最後にいい思い出になったと思います。
本土の大学に通う2人ですが、子ども達との再会を誓って「きっと、運動会にはまた来るから!」といってくれました。
運動会までに、またお互いに成長した姿で再会できればと願います。
わりと年齢も近い「お兄ちゃん・お姉ちゃん」に勉強を見てもらったり、一緒に遊んだりした子ども達の中には、別れを惜しんで涙を浮かべている子や、抱きついて離れようとしない子もいました。
4年生実習生のお別れセレモニーでは、密かにしたためておいた、学年全員からのメッセージと共に、思い出の曲である「大切なもの」をプレゼントすることができました。
そして、実習生の二人からも各学級にメッセージを寄せた色紙と、歌のプレゼントがありました。曲は、しおりさんの「スマイル」という曲です。
この曲は、4年生の子ども達もよく知っており、子ども達も自然と一緒に歌い出し、とてもよい雰囲気の中、最後にいい思い出になったと思います。
本土の大学に通う2人ですが、子ども達との再会を誓って「きっと、運動会にはまた来るから!」といってくれました。
運動会までに、またお互いに成長した姿で再会できればと願います。
0