浦城小学校 ダイアリー

2016年3月の記事一覧

花丸 表彰朝会

   2学期後半の活躍をたたえる「表彰朝会」がありました。
   今回の表彰内容は「JA書道コンクール」 「全沖縄児童生徒書初め展」 「全沖縄青少年読書感想文感想画コンクール」 「浦添市小学生バレーボール大会」の上位入賞者です。
   表彰された皆さんおめでとう!
   「次は,私も」と,皆も希望に燃えて平成28年度に向かいたいものですね。
   
0

昼 歩道が美しいです!

   浅野浦自治会や近隣に住まわれているボランティアの皆さんの協力のおかげで,学校周りの歩道が桜やプランターの花などできれいになっています。
   学校美化のご協力に心からの感謝を申し上げます。(画像は少し前2月のものです)
   
0

ハート 卒業を祝う会

   新児童会(5年生)が中心となり,卒業を祝う会が開かれました。
   これまで学校のために頑張ってきた6年生の卒業を祝う気持ちにあふれた,
とても「明るく」「楽しく」「感動的」な素晴らしい会になりました。

   6年生のお礼のダンスも「カッコ良かった」と評判でしたよ。
6年生の皆さんこれまで学校のためにがんばってくれてありがとう!
     
0

鉛筆 教育講演会がありました

   先日,浦城小学校の体育館で教育講演会がありました。
  演題は,「浦城の子どもたちの学力向上のために」。講師の先生は,琉球大学の西本先生と,
研究生の国場さん(今年度教育実習に来ていました)です。

   以前にも西本先生の研究について講和を拝聴させていただいたことがあるのですが,
沖縄県の生活習慣と学力の関係について研究されており,個人的にもとても興味深いところがあります。
   今回は特に,浦城小学校の児童の学力や体力と生活習慣との関係もデータをもとにした分析とともに
お話されており,教師としても親の立場としてもとても参考になるものでした。
   キーワードは,「規則正しい睡眠」「朝ごはんをしっかり」「親子の会話」「夜の外出を控える」等です。
ぜひ、親子で話し合ってみてください。
    
0

朝 委員会活動の引継ぎ

   実は小学校において「委員会活動」は,大きな意味を持ちます。
   いつも学校を清潔に保つこと,花いっぱいにすること,行事を充実させること,
楽しい放送や大切な放送をすること,健康・安全にすごすことなど,委員会活動で
学校が変わる
と言っても,過言ではありません。
   平成27年度は,現6年生の働きによって,とても充実した委員会活動となり,学校が
明るく活気のあるものとなりました。

   そんな6年生も卒業を控え,委員会活動を5年生に引き継ぐときがやってきました。
   6年生も小学校のまとめの時期で忙しいのですが,しばらくは一緒に活動し,5年生を
指導してくれます。
   6年生の皆さん,今までありがとう!そして,5年生の皆さん,これから学校の顔として
がんばっていきましょう!よろしくお願いします。

   
0