2018年1月の記事一覧
ICT実践発表
昨日、仲西小学校体育館にてICT教育実践発表会が行われました。
学校代表として6年生児童5名が、実践してきたことを発表しました。これから引き継ぐことになる委員会活動について5年生により分かりやすく伝えるために、ARアプリ(マチアルキ)を使って委員会紹介を作成したことを発表しました。200人近い教育関係者や地域の方々、保護者の皆様の前でどうどうと発表することができました。
6年生の代表児童のみなさん、お疲れ様でした。



学校代表として6年生児童5名が、実践してきたことを発表しました。これから引き継ぐことになる委員会活動について5年生により分かりやすく伝えるために、ARアプリ(マチアルキ)を使って委員会紹介を作成したことを発表しました。200人近い教育関係者や地域の方々、保護者の皆様の前でどうどうと発表することができました。
6年生の代表児童のみなさん、お疲れ様でした。
0
委員会発表リハーサル・話し合い
本日5校時、6年生は学年全体で取り組んできた委員会紹介「AR(マチアルキ)」の代表者発表リハーサルを行いました。
代表の5人は、6年生の友だちを目の前に、来週月曜日仲西小学校で行われる、ICT活用実践発表のリハーサルを行いました。これまで、休み時間や放課後に集まって発表プレゼンを考え作成してきました。その成果が十分に発揮されていたと思います。月曜日の発表も楽しみです。
リハーサル終了後、委員会別に分かれてこれから引継ぎまでの2週間でできること、5年生に引き継ぐことを話し合いました。





代表の5人は、6年生の友だちを目の前に、来週月曜日仲西小学校で行われる、ICT活用実践発表のリハーサルを行いました。これまで、休み時間や放課後に集まって発表プレゼンを考え作成してきました。その成果が十分に発揮されていたと思います。月曜日の発表も楽しみです。
リハーサル終了後、委員会別に分かれてこれから引継ぎまでの2週間でできること、5年生に引き継ぐことを話し合いました。
0
ミュージックコンテスト
昨日、今日のおひる休み時間を利用して、音楽委員会の企画であるミュージックコンテストNO .1決定戦が行われました。
今回は、4・5・6年生の部が行われました。さすが高学年、レベルが高く審査委員を務めていた教頭先生や主幹教諭の先生は、審査に悩んでいたようです。
来週月曜日には結果発表があります。出場したみなさん、楽しみにしていて下さいね!

今回は、4・5・6年生の部が行われました。さすが高学年、レベルが高く審査委員を務めていた教頭先生や主幹教諭の先生は、審査に悩んでいたようです。
来週月曜日には結果発表があります。出場したみなさん、楽しみにしていて下さいね!
0
児童朝会(募金贈呈式)
本日、児童朝会で赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。
浦城っ子から集まった136956円が,浦添市社会福祉協議会へ贈呈されました。
協議会の副会長さんからは、「思いやりを持つ人は必ず楽しい将来がまっています。ぜひ、思いやりを持ち続けて下さい」とのお言葉を頂きました。
浦城っ子の思いやりで救われる人がたくさんいることは、いいことですね。また、この募金は、必ず自分の暮らしにも返ってきます。
これからも「思いやりのある浦城っ子」でいて下さい!!



浦城っ子から集まった136956円が,浦添市社会福祉協議会へ贈呈されました。
協議会の副会長さんからは、「思いやりを持つ人は必ず楽しい将来がまっています。ぜひ、思いやりを持ち続けて下さい」とのお言葉を頂きました。
浦城っ子の思いやりで救われる人がたくさんいることは、いいことですね。また、この募金は、必ず自分の暮らしにも返ってきます。
これからも「思いやりのある浦城っ子」でいて下さい!!
0
委員会紹介
本日、朝の時間を活用して、6年生から5年生に向けて委員会紹介がありました。
各委員会の代表の児童は、自分の委員会に入ってもらおうと、委員会の楽しさが伝わる紹介文を考え発表していました。それを聞く5年生の眼差しは、次は自分たちの番だと言わんばかりの輝いた目で発表する6年生を見つめていました。
さぁ、6年生は委員会の締め括りです。後輩にしっかり引き継ぐことができるよう活動しましょう。5年生は活動の様子を見ていますよ!!
各委員会の代表の児童は、自分の委員会に入ってもらおうと、委員会の楽しさが伝わる紹介文を考え発表していました。それを聞く5年生の眼差しは、次は自分たちの番だと言わんばかりの輝いた目で発表する6年生を見つめていました。
さぁ、6年生は委員会の締め括りです。後輩にしっかり引き継ぐことができるよう活動しましょう。5年生は活動の様子を見ていますよ!!
0