浦城小学校 ダイアリー

2018年9月の記事一覧

学校保健会研究授業(2年:食育)

本日、5校時2年2組にて、学校保健会研究授業が行われました。
食育についての学習で、子どもたちは、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉から、命の大切さや安全な給食を調理してくれる調理員の方への感謝を考えました。
さらに、その感謝の気持ちを行動(しっかり声に出して言う・たくさん食べる・きちんと片付ける)に繋げていこう
と考えていました。

授業後には、浦添市教育委員会の石川博久指導監をお招きして、浦添市内の給食担当の先生方(15名)で授業について協議し、課題についての対応策をご指導いただきました。
2年2組さん、多くの先生方が参観している中、とても緊張したと思いますが、
一生懸命頑張ってくれてありがとうございました。

  
0

研究授業(5年:特活)

本日、3校時5年3組にて特活の研究授業が行われました。
議題は「学級の歌を作ろう」です。
年度が始まって5ヶ月あまりが過ぎ、エコ・キャリア等を通して団結力が深まってきましたが、更に団結力を高め、これからの学級活動に取り組んでいけるようにと、議題が設定されました。

本日の学級会で決まったオンリーワンの歌を大切にし、
直近の行事である運動会で団結力を大いに発揮していけるといいですね!!

  
0

音楽朝会

本日、音楽朝会がありました。
今月は、「沖縄の音楽に親しもう」のテーマのもと、「てぃんさぐぬ花」
こーじゃー 馬ぐゎー」を歌っています。
朝会では、てぃんさぐぬ花の歌詞やこーじゃー馬ぐゎーのじゃんけん遊びの紹介を行い、全員で合唱しました。

特に、こーじゃー馬ぐゎーのじゃんけんは、盛り上がりました。
お家でも、子どもたちと一緒に行ってみてください。

  
0

人権学習(6年)

6年生は、2学期の総合的な学習の時間に人権についての学習を行っています。
その学習の教材として、「ハンセン病」を取り上げて調べ学習しています。
子供たちは、調べ学習から病気のことを学ぶだけでなく、その歴史からなぜ人権が侵害されたのか、
私たちはどうしていくべきかなど「人権」
について考えています。
子供たちが修学旅行で訪問する沖縄愛楽園での講話や施設見学を通して、
考えをさらに深めていければ
と思っています。

10月4日(木)~5日(金)にかけて、修学旅行があります。保護者の皆様、準備等で
ご負担をおかけしますが、宜しくお願いします。

   
0