2018年11月の記事一覧
校外学習(3年)
本日、3年生は、社会科の学習の一環として、
牧港にある沖縄明治乳業株式会社に見学に行きました。
牛乳が作られるまでの一つ一つの工程を見ながら、
説明を聞くことができ、より理解を深めることが出来ました。
また、見学後にはメイグルトを頂き、子どもたちは大喜びでした。
沖縄明治乳業株式会社の皆様と安全指導ボランティアで
ご協力頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

牧港にある沖縄明治乳業株式会社に見学に行きました。
牛乳が作られるまでの一つ一つの工程を見ながら、
説明を聞くことができ、より理解を深めることが出来ました。
また、見学後にはメイグルトを頂き、子どもたちは大喜びでした。
沖縄明治乳業株式会社の皆様と安全指導ボランティアで
ご協力頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
0
アメリカンスクール交流会(4年)
28日(木)に、4年生はアメリカンスクール交流会がありました。
アメリヤ校とカデナ校に分かれて訪問し、一緒に授業を受けたり、
ランチを食べたりして交流を深めました。
子どもたちは、知っている英単語やジェスチャーを使って、
コミュニケーションを取ろうとする姿が見られました。
日本とは異なる文化に触れたことで、子どもたちにとって
大きな刺激になったようです。
0
校内研究授業(1年)
26日(月)の5校時に、上地貴枝教諭が1年1組にて
国語の研究授業を行いました。
教材「うみへのながいたび」で、物語前半のあらすじを
捉える授業でした。
1年生も、叙述をもとに意見交流し学習を深める姿が見られ、
日々の学習の賜物だと感じました。
授業後には、県立総合教育センターの永田聖子研究主事を
お招きして、全職員で授業の成果と課題を話し合いました。
今回は特に、子どもの思考を促す発問の工夫について、
実例を紹介しながらわかりやすくご指導頂きました。
1年1組のみなさん、よく頑張りました。
国語の研究授業を行いました。
教材「うみへのながいたび」で、物語前半のあらすじを
捉える授業でした。
1年生も、叙述をもとに意見交流し学習を深める姿が見られ、
日々の学習の賜物だと感じました。
授業後には、県立総合教育センターの永田聖子研究主事を
お招きして、全職員で授業の成果と課題を話し合いました。
今回は特に、子どもの思考を促す発問の工夫について、
実例を紹介しながらわかりやすくご指導頂きました。
1年1組のみなさん、よく頑張りました。
0
講演会(PTA主催)
22日(木)に、昭和薬科大学付属高等学校・中学校で
国語科を担当されている砂川 亨先生をお招きして、
『「家族」を見つめ直す ~学ぶ楽しさ再発見~』
と題した講演会を行いました。
「国語の学習方法」や「家族で学ぶこと」について、
わかりやすくご講話頂きました。
参加された保護者の中には、講話を通して、
「家族について改めて考えました」などの意見もあり、
有意義な時間となりました。
この講話を企画・運営して頂いた保護者の皆様、
そしてご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。

国語科を担当されている砂川 亨先生をお招きして、
『「家族」を見つめ直す ~学ぶ楽しさ再発見~』
と題した講演会を行いました。
「国語の学習方法」や「家族で学ぶこと」について、
わかりやすくご講話頂きました。
参加された保護者の中には、講話を通して、
「家族について改めて考えました」などの意見もあり、
有意義な時間となりました。
この講話を企画・運営して頂いた保護者の皆様、
そしてご参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
0
異学年交流(2年・1年)
2年生は、国語で説明文「さけが大ききくなるまで」の
学習をしています。
学習のまとめとして、自分たちの言葉で学んだ事を伝える活動を行いました。
1年生に「さけが大きくなるまで」について詳しく説明をします。
ペープサートや絵や写真を使ってプレゼンしました。
先輩として堂々とプレゼン姿は、とても頼もしかったです。
また、1年生も2年生の姿を見て、来年度の意欲に
つなげることができました。
学習をしています。
学習のまとめとして、自分たちの言葉で学んだ事を伝える活動を行いました。
1年生に「さけが大きくなるまで」について詳しく説明をします。
ペープサートや絵や写真を使ってプレゼンしました。
先輩として堂々とプレゼン姿は、とても頼もしかったです。
また、1年生も2年生の姿を見て、来年度の意欲に
つなげることができました。
0