https://www.city.urasoe.lg.jp/schoolTop?articleId=6220721f72b3e026ce9d860c&orgId=20206090
新学校ホームページは、令和5年度の本格稼働に向けて、
令和4年度3学期(令和5年1月5日)より学校ホームページが移行します。新しいホームページはこちらです。
https://www.city.urasoe.lg.jp/schoolTop?articleId=6220721f72b3e026ce9d860c&orgId=20206090
こちらの新学校ホームページは、令和5年度の稼働に向けて、試験的に『日々の学校の様子のみ』を日誌として発信しています。
本日は6年3組で研究授業がありました。学習内容は、体育科の「跳び箱」。
高学年らしいダイナミックな技に挑戦する子や自分の学習課題の解決に向けて挑戦する子、さまざまな児童の姿を見ることができる授業となりました。
今回は、那覇地区小学校体育研究会の研究授業でもあったため、外部から多くの先生が来校していました。そんな中でも、技を披露したり、技の改善点を伝えあったりすることができました。
12・13日の2日間で4年生を対象とした「てだこのみみぐすい事業」があり、てだこホールから講師が来校し、ハーモニカ、マリンバ、ピアノの演奏や楽器についての説明がありました。
心安らぐ素敵な音色を楽しむことができたことはもちろんですが、楽器の奥深さにも触れることができる貴重な時間となりました。
鑑賞後の児童からは、「楽しくてあっという間に終わっちゃった!」と感想があり、時間を忘れて聞き入っていたようでした。
12月7日(木)、3学年は社会科の学習で内間消防出張所を見学しました。消防自動車や救急車、設備などを調べたり消防隊員についてインタビューしたりしました。内間消防出張所の職員の皆さん、ありがとうございました。
本日、校長先生によるオンラインお話朝会が行われました。今月の生活目標「友達の良さを見つけよう」から、「人権」「いじめ」「友達を大切にする」ことについて触れました。また「アンパンマン」の作者「やなせ たかし」さんについて紹介され、人が一番うれしいことは「人を喜ばせること」「すべての仲間とともに生きていこう」という思いを綴りアンパンマンマーチの歌詞に込められた名言についても話されました。
本日は、2年4組で研究授業がありました。
学習内容は算数科の「三角形と四角形」。三角形や四角形の構成要素を考え、それらをもとに問題に出てくる図形が三角形・四角形に弁別できるかどうかを説明しました。
多くの先生に囲まれながら、侍ジャパンにも負けない熱量で学習を進めることができた2年4組の子ども達。
2年生の三角形と四角形の学習はまだ始まったばかり。ぜひ、家庭でも身の回りの三角形や四角形について考える場面を見つけてあげてください。
本日は4年4組で研究授業がありました。
学習内容は総合的な学習の時間の『みんなが笑顔になれる町づくり』。
福祉の視点で、「みんなが笑顔になれるために自分ができることを考える」ということを目標として、iPadや本で調べたり、友だちと相談したりしながら、それぞれの探求課題を設定しました。
とうとう修学旅行最後の行程です。
6年生はお菓子御殿でお土産を買っています。修学旅行の楽しい思い出をお土産と一緒に浦添市へと持ち帰ります。
マリンピアザで昼食を食べた6年生。
寂しいですが、楽しいみんなと過ごす時間も残りわずかとなりました。
午前中は海洋博記念公園を満喫している6年生。
オキちゃんに大興奮の子どもたち!
修学旅行2日目。美味しい朝食をみんなで食べた後、部屋の清掃、退館式を行いました。
子どもにとってはメインイベント(!?) 夜のレク大会!
各学級、今日のために一生懸命計画・練習してきました。
笑顔あふれるレク大会、いい思い出ができました。
6年生は今日消費したエネルギーをチャージするように夕食バイキングを楽しみました。
現在6年生はもとぶ元気村にて、マリン体験・文化体験を楽しんでいます。
天気に恵まれ、子ども達の笑顔をさらに素敵に写してくれています!
子ども達も、引率の教職員も水分補給しながらプログラムを進めています。
6年生はホテルで入館式を終え、昼食を食べた後、もとぶ元気村で元気にマリン体験・文化体験をします!
現在、6年生は今帰仁村に到着。「今帰仁城跡」を見学しています。
本日、6年生の修学旅行へ出発しました。天気もよく、子どもたちも笑顔いっぱいです。1泊2日間、みんなで協力し楽しい思い出をつくってほしいです。
本日は火災避難訓練がありました。
事前準備として、火災避難についての映像を視聴し、火事が起きた時の危険や防火装置等の役割・作動方法について学びました。
本日は雨天のため、屋外への避難訓練はできませんでしたが、地震や不審者に対しての避難訓練との共通点や相違点を踏まえた上で、全体集会(校内放送)・各学級で指導しました。
火事はいつどこで起こるかわかりません。家庭や外出先でも、火災が起きたときの避難の仕方を確認してみてください。
\
本日は4年3組で研究授業がありました。
学習内容は社会科の「わたしたちの県のまちづくり」。
読谷村の紅芋づくりについてふれ、これからの学習への学習問題をつくりました。
4年生では、県内の市町村をテーマに学習を進めるので、各市町村へ立ち寄った際は、児童と一緒にその土地の特産物や特色にふれてみてください。
本日は2年3組で研究授業がありました。
学習内容は特別活動(学活)の「火事から逃げる時に大切なこと」。
「火事から逃げるときに大切なことを考え、自分が気をつけることを決めよう」とめあてを立て、火事が発生した現場で危険なことを学習したあとに、それを踏まえた上で、避難するときに気をつける個人目標を立てました。
明日の避難訓練の前に、火事や避難の仕方について考えを深めることができました。
本日は23日の勤労感謝の日に合わせて、「ありがとう朝会」がありました。
今年度も、宮城っ子のために働いて下さる地域の方々をお招きして、日ごろの感謝を伝えました。
勤労感謝の日について、国民の祝日に関する法律の条文には、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」とあります。
私たちの学校生活は、多くの方が関わり、多く方の支えで成り立っています。学校で関わる人だけでなく、さらに視野を広げて周囲の働く人に改めて感謝するきっかけにしたいですね。
22日(火)、24日(木)の2日間に渡って、全学年で人権教室が開かれました。
人権教室では、地域の人権擁護委員の活動を知り、 講師とともに 人権について学ぶことを目標にしています。
「人権」という言葉だけ聞くと難しそうな内容に思えますが、人権擁護委員の講師の方々が学年の成長段階に合わせた内容で授業を進めてくださり、人権についての考えを深めることができました。
本日は、2クラスで研究授業がありました。
3年1組は、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習でした。
話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心を捉え、それぞれの役割を意識しながら、互いの意見の共通点や相違点に着目して自分の考えをまとめることを目標に学習をすすめました。
5年1組は、算数科「面積」の学習でした。
等積変形することで、これまで学んで身に着けた知識から平行四辺形の面積の求積方法を見つけることを目標に学習をすすめました。
本日は、先週の雨天延期を経て、体育フェスティバルを開催することができました。
天気は晴れ!(途中、少しの時間、天からの散水がありましたが・・・)良いコンディションの中、演技をすることができました。
今年度は、コロナ前の運動会に少しでも近づけようと児童観覧を入れての実施でした。
児童たちからは応援の手拍子があったり、先輩達の演技を見て感動の声がもれたり、全員観覧だからこその良さがありました。
1年生「なげて はしって ダンシング!!」は、的入れとかけっこ。小学校初めての運動会、1年生でしか表現できない可愛らしさで会場を和ませてくれました。
2年生「力を合わせるぞ!!スーパー2年生!!」は、ダンスと折り返しリレー。早い段階から上手に踊れていた2年生は本番では120点の演技を見せてくれました。
3年生「アギバーリーで ちむどんどん」は、伝統文化・芸能の表現とリレー。小湾自治会から教えていただいたアギバーリーを体育フェスで表現!力を合わせて作った手作りアギバーリーと旗頭で盛り上げてくれました。
4年生「One 4all All 4one」は、空手とリレー。空手が得意な3組担任の先生を師匠として、118名の迫力ある演舞で体育フェス中盤をきりっと引き締めてくれました。
5年生「それゆけ5年生!ベクトルは1つ!」は、組み体操・五色綱引きとリレー。大きなかけ声から始まり、速いテンポとめりはりのある演技!高学年らしいレベルの高さを後輩達に見せてくれました。
6年生「ダイナミックな踊りと走りで心を1つに!」は、エイサーとリレー。小学校最後の運動会!うちなーソウルを震わせる大太鼓・パーランクーの音を、運動場のみならず、地域全体に轟かせました。
6年児童・6年保護者・教職員での合同リレーは、期待いっぱいで始まり、笑顔いっぱいで終わることができました。
参加者のみならず、テントで待機していた児童、観覧の保護者、みんなで楽しむことができました。
最後は、片付けまで多くの保護者の皆様が力を貸してくれました。
心強い保護者の皆様のおかげで、素早く片付けを終えることができました。
そして、本日まで体育フェスティバルに係るご協力感謝します。今後とも、宮城っ子の成長のためにご協力お願いいたします。
「宮城っ子 2年ぶりの大集合 笑顔いっぱい!力いっぱい!体育フェス!」多方面からの協力のおかげで大成功です!本当にありがとうございました。
16日(水)、17日(木)は1年、5年、6年の研究授業がありました。
1年1組では、算数科「かたちづくり」の授業がありました。
1学年は隣学年研究授業を控えているので、前回紹介した3組と共通した授業内容で検証授業も兼ねたものでした。
5年3組では、国語科「グラフや表を用いて書こう」の授業がありました。
グラフや表などの資料を用いて、説得力のある意見文を書くことを目標に、児童はiPadをフル活用して意見文の土台となるプレゼン交流をしました。
6年2組では、算数科「比例と反比例」の授業がありました。
これまで学習した比例関係の見方・考え方を生かして、表に示された数から新しく反比例について学習しました。
本日は、お話朝会がありました。
今回はトイレのスリッパ並べのことや、「うさぎとかめ」の話をもとに目標を立てて努力することの大切さについての話がありました。
今年度も折り返しに入っています。しっかりとゴールを見据えた目標を立てて、そこに向かって走り切りましょう。
本日は仲西中学校区小中連携公開授業研究会の公開授業がありました。
今回の公開授業研は、仲西中学校区の学校4校で道徳、特別活動、英語(外国語)、特別支援教育の4項目を分担して一斉に行いました。
宮城小学校は道徳の学習でした。
2年1組では、「規則の尊重」をテーマとした「オレンジ色の木のみ」の学習で約束やきまりは、なぜあるのかについて考えました。
4年3組では、「善悪の判断、自律、自由と責任」をテーマとした「クラスたいこう全員リレー」の学習で正しい行動への一歩を踏み出すために大切なことを考えました。
5年1組では、「礼儀」をテーマとした「どろだらけのユニフォーム」の学習でマナーを守る大切さについて考えました。
他の学級が下校する中、公開授業対象学級の児童は、みんな頑張っていました。ぜひ家庭でも褒めてあげてください。
本日は1年3組で研究授業がありました。学習内容は算数科の「かたちづくり」。
お題となる形にするために、色板をまわしたり、ずらしたり、裏返したりすることで、どのようなに変化するのかを考えました。いつもは可愛らしい1年生ですが、iPadを使いこなしながら意見交流し、課題解決に向かう姿は、とても頼もしく見えました。
低学年の操作活動は中学年、高学年への段階への大切なステップとなります。
家庭でも身の回りにあるものを組み合わせて新しい形をつくったり、身の回りにあるものがどのような形を組み合わせてできているか考えたりしてみてください。
保護者・関係者各位
おはようございます。
本日11月13日(日)の体育フェスティバルは、悪天候と運動場の状態が悪いため、体育フェスティバル予備日は11月20日(日)へ延期します。
なお、本日11月13日(日)は、お休みになり、11月14日(月)は、4校時授業(給食なし)になります。下校は、12時40分頃になります。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
ぐずつく天気の中ではありますが、本日は、体育フェスティバル開会式がありました。
今年度の宮城小学校は運動会・体育発表会に代わり、「体育フェスティバル」となっています。本日午後から、開会式と全体ダンスを実施しました。13日日曜日は、各学年の演技を実施します。
開会式は、運営委員会と体育委員会の児童が主体となって進行しました。
誓いの言葉、やってみようダンスと子ども達から元気をもらえるような、とてもエネルギーあふれる開会式となりました。
また、開会式後には雨天で延期していたテント設営もありました。
お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
他学年の演技を見ることができるのも3年ぶりです。演技をする児童だけでなく、応援する他学年も含めて思い出に残る体育フェスティバルにしていきたいと思います。観覧の保護者の皆様、13日日曜日の児童の演技を楽しみにしていてください。
会場設営後の職員集会では、我々教職員も一致団結するために、体育主任の発声に合わせて、「エイエイオー」ならぬ「エイエイフォー」で気合いを充電しました。
学年の演技開始時刻と注意事項を先日の記事でアップしてありますので、改めてご確認ください。
PTA保体部員、保護者各位
おはようございます。本日14:45、体育フェスティバルに伴うテント設営を予定していましたが、悪天候のため明日11月11日(金)14:15にテント設営を行います。本日児童の下校は、1学年~5学年は5校時、6年生は6校時と変わりません。よろしくお願いします。
<本日の下校>
1学年~5学年 5校時授業 下校時刻:14:30頃
6学年 6校時授業 下校時刻:15:30頃
本日は2年4組で検証授業がありました。今回の検証授業は、16日(水)の小中連携公開授業に向けたものだったので、授業者が担任ではなく、2年1組の先生が授業を行いました。
教科は道徳。授業者は今回の検証授業で公開授業本番に向けての見通しがもてたようです。
(授業の様子の詳細は、当日のお知らせとして後日記載したいと思います。)
本校では体育フェスと併行して、小中連携公開授業に向けての準備が進んでいます。16日(水)5校時は2年1組、4年3組、5年1組で授業を行います。それ以外の学級の清掃終了後の下校となりますので、下校後の過ごし方をご家庭でも話してくださると助かります。
今年度は例年の運動会を「体育フェスティバル」として実施します。
実施時間の確保のため、開会式のみ11月11日(金)の5校時に実施しますが、
各学年の種目・演技は11月13日(日)に行います。
以下の公文に協力願いを掲載しているので、ご確認ください。
印刷はこちらから⇒R4体育フェスティバルプログラム.pdf
本日は2つの研究授業がありました。
1校時は、ICTエバンジェリストの公開授業。5年1組で社会科、「未来をつくりだす工業生産 自動車の生産にはげむ人々」の学習です。
これまでの学習で得た自動車生産に関する知識を活用して、未来の車を考えてコンペティションする。そのための準備の学習でした。知識を獲得するだけでなく、その知識を使って、社会問題や消費者のニーズを踏まえた未来の車のコンセプトを考え、多面的・多角的にこれからの工業生産の在り方について考えている姿が印象的でした。
5校時は一人1授業としての研究授業。支援学級1組・3組・6組・7組での合同自立活動、「あんだんて なかよし会をしよう」の学習でした。
なかよし会で異学年間の遊びを通し、楽しく集団活動へ参加することをねらいとした活動が行われました。
授業では、自分の思いや考えを表現する時にタブレットを使用しました。
本日は2年生が浦添市立図書館へ見学に行きました。
学級・学年で列をつくって移動していたので、街中で見かけた保護者・地域の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
市立図書館では、図書館の蔵書数や施設の情報や、利用のルールやマナー、はたらく人の話などを聞くことができました。
学習したことの振り返りも兼ねて、是非、家族とも浦添市立図書館へと足を運んでほしいと思います。
引率のお手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
本日、4年生は大平支援学校とのオンライン交流会がありました。
大平支援学校の児童からは「新時代」や「YOUNG MAN」の曲に合わせたダンスを披露してくれました。宮城小からは、生活に関係するクイズやなぞなぞを出題したり、音楽発表会の動画を一緒に視聴したりしました。そして、オンラインではありますが、列を作って輪くぐりのゲームをして、楽しい時間を過ごしていました。
直接会えないのは残念でしたが、学校や校種の垣根を越えた良い体験ができました。
本日は11月の運動会に向けてPTA作業がありました。
宮城っ子にも負けず劣らず、すくすくと成長した雑草や樹木の伐採をすること二時間。袋の山ができあがりました。
昨晩の雨で実施が心配されましたが、多くの保護者の力のおかげで、気持ち良く運動会本番を迎えることができそうです。
お忙しい中参加して下さった保護者のみなさま、ありがとうございました。
第三回のPTA作業は3学期に予定されていますので、その際も宜しくお願いします。
保護者・関係者各位
おはようございます。本日の第2回PTA作業は予定どおり実施します。参加される保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
本日は、2クラスで研究授業がありました。
1校時に行われたのは、5年2組。学習内容は特別活動(学活)の「学習環境をより良くするために一人ひとりができること」についてでした。
事前アンケートを活用して、自分自身の授業態度を見つめ直し、学習環境を整えるために改善すべきことや目標を考えました。
2校時は4年3組で特別活動(学活)の研究授業が行われました。学習内容は「ハロウィンパーティーを計画しよう」という議題の学級会でした。
自分自身が楽しいことではなく、「みんなが楽しめる」ことを話し合いのめあてにパーティーのプログラムや役割について話し合いを進めました。
本日は、6年生を対象にオキコパンの取締役の渡久山 秀治さんを講師にむかえて、キャリア教育講演会がありました。
講話の中では、会社の歴史や動画を交えたパンの製造方法の説明等があり、オキコパンのことについて知ることができました。
その後は、仕事をする上で大切なことについての話がありました。
仲間と協力して作業を進めること、あいさつをすること等、児童の日頃の生活とのつながりのある内容もありました。
児童の振り返りの中からは、「あいさつは仲間とのチームワークを高める上で大切と気付いた。」と講話の内容を自分なりにつなげて考えを深める子もいました。
小学生のうちから未来の自分をイメージして、「なりたい自分」に向かって成長してほしいと願います。
本日は、沖縄こどもの国から講師を招き、4年生を対象に環境教育出前講座が行われました。
沖縄の季節と生き物、季節の行事や習慣についてクイズを交えて学習しました。
沖縄に住む生き物・沖縄の行事は沖縄の気候と密接に関わっていることを感じることができました。
4年生の保護者のみなさんは、こども達に講座の内容を聞いてみて下さい。
本日は地震・津波避難訓練がありました。
地震大国の日本では、いつ地震がきても不思議ではありません。
もしもの地震に備え、児童も真剣に訓練に取り組みました。
今回のような避難訓練が「もしも」の時の、適切な避難行動につながります。
浦添市の防災マップによると、宮城小学校の標高は20.6mだそうです。
https://www.city.urasoe.lg.jp/article?articleId=609e79ed3d59ae2434bfe670
みなさんのご自宅の標高や避難の適否はどうなっているでしょうか。
この機会にご家庭からの避難経路についても家庭で話をしてみてください。
※印刷はこちらから⇒令和4年体育フェスティバル開催(案内).pdf
本日は、授業参観がありました。1校時が通常の授業参観で、2~4校時が音楽発表鑑賞会です。
今年度の音楽発表鑑賞会はコロナ禍であれど、児童達に音楽を通して表現活動を楽しむことや、協力して目標を達成する大切さを児童に感じて欲しいという思いで計画してきました。
各学年、発達段階に合わせた曲目で、低学年はかわいらしさ満点!中学年はテクニックが光り、高学年は小学校の学びを集約するような堂々とした姿でした。
そして、今日は観覧に多くの保護者がいらっしゃっていました。願いとしては、保護者の目の前で演奏をしたかったのですが、この思いは次年度以降へバトンを繋ぎます。
今日は家庭でも子ども達のこれまでの努力を褒めてあげてください。
今朝はお話朝会がありました。今回のお話朝会の内容は読書についてでした。
本は「心の栄養」とよく言います。本を読むことで得られるのは知識だけではなく、集中力や脳の活性化等の様々なことにも効果があるという話がありました。
最近は涼しくなってきて、沖縄でも秋を感じる季節になりました。
読書の秋、みなさんも良い本と出会えると良いですね。
本日は、示範授業と研究授業がありました。
2校時の理科は「物のとけかた」の学習でした。
ティーバックから溶け出す食塩の様子を実際に観察し、溶けて見えなくなった食塩の行方について予想し、仮説を立て調べる方法を考えました。
3校時の1年3組の授業は、学活で「掃除当番について」の学習でした。
児童アンケートを授業導入に用いて、自分事として掃除の大切や意義を理解し、掃除名人になるための行動目標を決める活動をしました。
本日の朝の時間は。「びっくり読み聞かせ」がありました。
びっくり読み聞かせとは、読書月間の取り組みのひとつで、担任の先生以外の先生が教室に朝の読み聞かせをしに来るというものです。
朝から心躍らせながら、先生の登場を待つ子ども達。
それぞれの学年に合わせた本を片手に先生が登場すると、歓声があがる教室もありました。
担任以外の先生からの読み聞かせは良い刺激になったようです。
本日は、示範授業、全体研究授業がありました。
3校時は3年2組で示範授業がありました。学習内容は特別活動(学活)の「目標に向けて、計画を立てよう」。
自分の目標への見通しをもち、計画を立てて取り組むことについて考えました。
大谷選手や担任の目標をお手本にしながら、自分達なりに目標を立て、これからの自分の生活へ生かそうとしていました。
5校時は6年3組で全体研究授業・授業研究会があり、6学年の授業研究の成果を全職員で参観しました。
学習内容は、国語科の「大切にしたい言葉:書く」。
児童は、自身が書いた文章をiPadを使って友だちと読み合い、共同推敲する活動を行いました。
「座右の銘」をテーマに、6年生らしい文章を書いていましたが、友だちと一緒に推敲することで、さらに深みのある文章になっている児童が多くいました。
授業後は、外部から講師を招聘して授業研究会を開き、指導助言をいただきました。
本日は、教育委員の訪問があり、各学級の児童の一生懸命学習に向かう様子を、教育委員の方々にも見ていただきました。
毎週木曜は朝会の日。今回は児童朝会で、図書委員会による読み聞かせがありました。
図書委員会が選んだ絵本を全校児童に向けて読み聞かせを行いました。
zoomによる読み聞かせなので、読み上げる担当、本をめくる担当とそれぞれで役割分担をしていました。
zoomでの配信を終了し、一仕事終えた後の児童の安心感と達成感に満ちた顔が印象的でした。
宮城小学校は10月を読書月間として設定しています。
16日(日)の「家族の日・ファミリー読書の日」には、ぜひ家庭で読書の時間をつくってみて下さい。
本日は6年4組で研究授業がありました。学習内容は国語科の「大切にしたい言葉:書く」。
前時までに書いた座右の銘についての下書きをIpadを使って共有し、互いにアドバイスをして共同推敲しました。6年生らしく、細かな誤字や表し方の工夫について、意見交換をしながら学習を進めることができました。
今回の授業は今週末に行われる6年3組での研究授業での検証でした。今回の授業から、さらにブラッシュアップされたものになると思うので、職員一同、学び深めていきたいと思います。
本日は怒濤の研究授業ラッシュ!!一日で3つの研究授業がありました。
先発は1校時、4年3組。学習内容は外国語活動(英語)!
身の回りにあるアルファベットを見つけて、小文字とその読み方について考えました。
ゲームを通してアルファベットに慣れ親しむことができました。
中継ぎは2校時、5年2組。学習内容はこちらも外国語(英語)!
家族を紹介するために、その言い方を学習しました。
国民的アニメ「サザエさん」からイメージを膨らませて学習に見通しを持っていました。
抑えは5校時、5年1組。学習内容は国語科!
図書室から借りてきた伝記の本を紹介する、座談会をしました。
Ipadを片手に作ったスライドを使って、感銘を受けたところを上手に紹介していました。
本日は校内童話・お話大会が行われました。
各学年の代表の児童が、練習してきた成果を堂々と発表していました。
甲乙つけがたい内容でしたが、低学年の部は2年生児童、高学年の部は4年生児童が学校代表として選ばれました。
代表に選ばれた児童は、浦添市の大会に出場することになります。がんばれ宮城っ子!
本日は、5年2組で研究授業がありました。学習内容は、算数科の「分数」。
これまでに約分や通分を学習して、今日の授業ではそれらを使って、分母が違う分数のたし算・ひき算のやり方についての学習です。
視覚的にわかりやすいように、液量図を活用して考えを整理することができました。
今回の授業は、初任者研修のグループ代表授業で、外部から多くの先生や指導主事が来校していましたが、そんな中でも、子ども達はのびのびと自分の考えを発表することができていました。
本日は表彰朝会がありました。
善行表彰と、多くのスポーツクラブの活躍が表彰されました。
学業だけでなく、多方面で活躍する児童が多く誇らしく思います。これからも宮城っ子が様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
9月22日(木)、秋のすがすがしく晴れ渡った天気の下、遠足を実施しました。笑顔いっぱい、手作りのお弁当食べてお腹いっぱい、楽しい時間を過ごしました。
【1学年】 豊崎にじ公園
【2学年】 こどもの国
【3学年】 沖縄県立総合運動公園
【4学年】ちゅらSUNビーチ
【5学年】中城城跡・中城公園
【6学年】平和祈念公園
本日は授業参観がありました。
夏休み明けの8月の授業参観よりも、学習モードになれてきた児童の様子が見られたのではないでしょうか。
参観に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
日程が合わず参観できなかった保護者の皆様は10月以降に宜しくお願いします。
本日は3年3組で教育実習生の研究授業がありました。
学習内容は体育科の「体つくり運動」。
姿勢や人数を変えながら、いろいろな動きの組み合わせを工夫する活動をしました。
教育実習生は、色々な先生から助言をもらいながら授業づくりをします。
授業中の子どもと向き合う輝いた眼差しがとても印象的でした。
教育実習生は「先生の卵」とよく言われます。その殻を破り、教師として大きく羽ばたいてほしいです。
本日は6年3組で公開授業がありました。
教科は外国語(英語)で、ICT教育を普及させることを目的として任命された「ICTエバンジェリスト」としての公開授業でした。
授業では、夏休みの思い出を英語で表現する活動を行いました。分からない英単語は担任とAETから聞くことはもちろんのこと、自らタブレット端末で検索する児童もいました。
英語もタブレット端末も自然に使いこなす児童達。そんなスマートな児童の姿が、次回の授業参観で見ることができるかもしれません。
本日は児童朝会がありました。
今年度の運動会(運動発表会)は、「体育フェスティバル」となる予定です。
今回の朝会は、その「体育フェスティバルのテーマ決め」についてです。
毎年運動会のテーマは、4年生以上の各学級でテーマを決めて代表委員会で話し合われます。
今年も各学級からテーマを募集して、決定したテーマに向かってそれぞれの学年で頑張って行きたいと思います。
今日は浦添市の水道局から下敷き(うらそえ みず クロスワード)の贈呈がありました。
下敷きの受け取りは、4学年を代表して4年4組さんが行いました。下敷きの贈呈には、松本市長と浦添市のマスコットキャラの「てだ子」と「うらちゃん」も駆けつけてくれました。
4年生は社会科の時間に日常生活で使っている水がどこからやってくるのかを勉強します。
いただいた下敷きを活用しながら、どのように水が巡っているのか興味関心をもって学習に生かせるといいですね。
本日は、沖縄県教育委員会 小学校体育科指導コーディネーター配置校研究授業が本校体育館で行われました。
県内の体育コーディネーター・体育専科や、他校の体育主任等、本校の体育科コーディネーターの授業を参観するために多くの先生が来校されていました。
そんな中、宮城小学校を代表して研究授業を実施したのは、5年1組さん。学習内容はマット運動でした。
iPadを活用して、動きを撮影したり、お手本と比較したりしながら課題解決にむけて汗を流しました。
技を成功させるために足りない動きや上手くいくためのポイントを、子ども同士が話し合っている姿が印象的でした。
本日は、子ども青少年課から講師を招き、非行防止教室がありました。
3・4年生は万引きといじめについて、5・6年生はサイバー犯罪についての内容です。
このような事件は大人の目の届かないところで、 起きることがほとんどなので、子ども自身が自分の行動を見つめ直し、当事者意識を持たせる事が大切です。
ぜひ家庭でも、今回の講話の内容について話をしてみてください。
本日は9月のお話朝会がありました。
今月のお話は、「あいさつ」と「命の大切さ」についてでした。
あいさつのお話では、気持ちのよいあいさつや会釈についてのお話があり、改めて自身のあいさつの仕方について考える機会になりました。
命の大切さのお話では、自殺についてふれました。9月は児童生徒の自殺率が高いことが問題となってます。
悩みがある時は、一人で抱えずに、家族や友だち、学校の先生やカウンセラー等、話せそうな人に話せるようにしてほしいと思います。また、悩みを相談されたら、悩みに寄り添って聞いてあげてほしいと思います。
本日は5年生の自然教室がありました。
新型コロナウイルスの感染拡大!!台風接近!!
様々な課題に頭を抱えましたが、元気に出発することができました。
到着して、まず野外炊爨(すいさん)の準備!
手順を確認して、班ごとに協力してカレー&ご飯づくりをしました。
同じ材料を使用しても面白いもので、班ごとに味が違ってくることも楽しみの一つです。
おいしくいただいた後は、もしかしたら一番大変だったかもしれない、片付けの時間です。
片付けはライスクッカーと鍋の煤(すす)やこげを必死に落とします。なかなか落ちない汚れに悪戦苦闘することもまた学びです。
厳しい検査をくぐり抜けた子ども達はガッツポーズで喜んでいました。
片付け後は、デイウォーク!
前日までのぬかるんだ山道をみんなで声をかけ合いながら進んでいきました。
普段はなかなか体験できない緑に囲まれた道を、子ども達は楽しそうに歩き進めていました。
今回の自然教室で高学年らしさがぐっと増した5年生。これからの学校生活や家庭でその成長を見ることができるのを楽しみにしています。
本日までの準備、お見送り、お迎えにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
保護者各位
令和4年7月1日(金)~8日(金)までの間、保護者の皆様に協力して頂いた「保護者アンケート」と「児童アンケート」の結果を共有します。時間をつくって丁寧に回答していただき、心から感謝いたします。ありがとうございました。PDFを添付しています。ご覧ください。
令和4年度7月の学校評価.(児童)結果docx.pdf ←印刷こちらから
令和4年度 7月の学校評価(保護者)結果.pdf ←印刷こちらから
保護者・関係者各位
本日、台風11号接近のため、下校時刻を変更します。下校後の子供たちの対応をよろしくお願いします。
新学期が始まり、3日が経ち、本日は授業参観がありました。
お忙しい中、来校してくださった保護者の皆様ありがとうございます。
夏休み明けの今回は各教室・学年フロアに、多くの夏休みの課題や作品が並べられていました。
まだ夏休みの疲れが見える子ども達ですが、保護者の方々の前でかっこいい姿を見せようと頑張っていたのではないでしょうか。
少し気だるそうに「授業参観に来なくて良いからね」なんて言う高学年の児童も少なくないと思いますが、保護者に学校での様子を褒めてもらうとやはり喜ぶことでしょう。
今日は夕飯時の会話のテーマに授業参観のこと、学校のことを話してみてはいかがでしょうか。
今回残念ながら参観できなかった方も、9月以降授業参観が計画されているので、ぜひ参観お願いします。
今朝は街中から子ども達の声が多く聞こえてくる朝でした。長い夏休みを終え、日焼けした子ども達の笑顔がより一層輝く朝です。
昨日の先生方は子ども達が登校してくるのを楽しみに、2学期の準備を進めていました。
本日は2学期始業式。始業式では、校長先生から何かにチャレンジできる2学期にしよう!というお話がありました。
2学期は大きな行事が多くあります。行事はチャレンジするチャンス!今までの自分よりも一歩踏み出すことができる子が一人でも多くいると嬉しいです。もちろん、日頃の授業でのチャレンジも忘れずに!
そして、2学期から4年2組に新しい先生がきました。2組さんもどきどきしている様子でした。
1年で1番長い日数の2学期!2学期も健康で楽しい毎日が過ごせますように・・・
さぁ、2学期スタートです!
8月23日(火)、那覇地区児童会役員オンライン交歓会が行われました。浦添市内、那覇市内の児童会役員さんがオンラインを通して顔を見せ合い、学校で取組んでいる内容を紹介したり、意見を交わしたりしていました。本校も「朝のスマイル挨拶運動」や「ユニセフ募金の呼びかけ」等、取組みを紹介しました。
去る8月20日(土)、サニクリーン九州沖縄営業所(宮城3丁目5-1)の社員の皆様が、北校舎のトイレ(1階~3階)をボランティアでトイレ清掃をしてくれました。おかげさまで、トイレの隅々まできれいしてくれました。サニクリーン社員の皆様、本当にありがとうございました。
9月日に予定されている5学年の自然教室の日程等の変更についてお知らせします。
詳細につきましては、下部のファイルをダウンロードしてご確認お願いします。
※8月24日(火)に予定していた保護者説明会は中止とします。
※詳細情報※
昨日、今日と2日間かけて、校内にケンパーゾーンをつくりました。
ケンパーゾーンの設置は、遊びを通して児童の体力を向上させることをねらいとしています。
それぞれが同じコースではなく、難易度も変わっています。身体の使い方やリズム感を確かめながら、子どもだけでなく、大人も一緒に楽しんでみてください。
今はまだペンキが乾くまで使えませんが、乾いたらどんどん使ってほしいと思います。
8月1日(月)~5日(金)にかけて、宮城小学校と宮城っ子児童センター、学童が連携し地域安全マップづくりに取組んでいます。実際にこども達は地域を歩き、危険な場所・安全な場所はどんな所なのか安全マップづくりを通して、危険回避能力を高めることをねらいとしています。地域の事業所の方にも積極的にインタビューもしていました。どんな安全マップに仕上がるのか楽しみです。
8月4日(木)、てだこホール小ホールにおいて浦添市社会福祉協議会主催「設置65周年・法人50周年記念式典」「第45回浦添市社会福祉大会」が開催され、赤い羽根募金活動に取組まれた浦添市内小中学校の児童会・生徒会が表彰を受けました。本校も受賞校に選ばれ、児童会代表2名が参加しました。
本日は、正門への横断幕が設置されました。この横幕は40周年事業の一環のものです。
2学期から毎日児童が登下校する姿を見守ってくれます。
次は45周年、50周年に向け、一緒に宮城小の歴史を刻んでいきましょう。
本日の校内研修は電子黒板の活用講習でした。
2学期から、これまで各教室に配備されていたプロジェクター型の電子黒板に替わり、液晶型の電子黒板が配備される予定です。
今回の電子黒板はこれまでのプロジェクター型のものから、さらに使いやすい授業支援ツールが搭載されていました。
長年愛用してきたプロジェクター型の電子黒板が導入された時も衝撃的でした。これまでお世話になった電子黒板にも感謝しつつ、次の電子黒板もフル活用して授業改善に生かしていきたいと思います。
本日は「魅力ある学校づくり」についての校内研修がありました。
沖縄県の施策、県内の学校の実践例、本校の学校経営構想を踏まえた上で、学年ごとにグループを作り「魅力ある学校づくり」について話し合いました。
今回の話し合いで多く話題に挙がったのは、「学校に行くのは楽しいと思っているか」「学校のきまりを守っているか」「家で自分で計画を立てて勉強をしているか」という3点です。
県内でもこれらの項目は課題として挙がっている学校が多いそうで、本校も同じように取り組む必要がある課題です。
その課題解決に向けて、これまでの取り組みの見直し、環境整備の工夫、家庭や地域との連携、校内体制の見直し等、同じ課題に対しても様々な視点で、先生達の熱い議論が交わされました。
目指す学校、目指す児童の姿を実現するためには家庭や地域の協力は欠かせません。
家庭・地域と学校が両輪となって「魅力ある学校づくり」を進めていきたいと考えていますので、これからもご協力よろしくお願いします。
本日の校内研修は、研究授業についての話し合いとICT機器の活用についてでした。
これまでの記事に書かれているように、1学期は多くの研究授業がありました。その研究授業のまとめや、これから実施する研究授業の確認を各学年で行いました。
ICT機器の活用についての研修は、本校でも活用が進んでいるロイロノート・Keynoteとオープンメールについてでした。
児童が実際にKeynoteで作成したプレゼンテーションを紹介し、多くの先生から驚きの声が上がりました。
オープンメールでは、先生達の校務に関することが多く紹介されました。活用によって業務効率化を図ることができそうです。
これらの実践・ツールの紹介は本校の若手職員が引き受けてくれました。
若手とベテランが互いに学び合うことで、指導技術の向上・業務改善に繋がる良い機会となりました。
本日は、校内研修がありました。今回の研修内容は「教育相談」について。
大人が持つ理想の子ども像には、〇〇すべき!という考えがあり、それらが子ども達の困り感につながっているかもしれない。という話がありました。子ども達の自己肯定感を高めるためには児童の思いを受け止めることが大切であることを研修を通して、改めて感じました。
また、シャンパン理論の話もありました。子ども達に心の余裕をもって接するには、まずは自分の心を満たすことが大切であり、自分の心を満たすことで、その良い影響は家族へ、仕事へ、社会へと広がっていくそうです。自分が充実した毎日を過ごすことも大切ですね。
最後に研修で講師からいただいた言葉を一つ。
みなさん、「わくわくしてますか?」
本日は、レジリエンス・スポーツクラブ(レジスポ)から栄 孝之先生を講師にお招きして「特別支援教育について」の校内研修会を実施しました。
特別支援学級のみならず、全職員での特別支援についての研修会でした。
教育現場では、支援学級に在籍している児童だけでなく、どの児童にも特別支援の視点で関わっていくことが求められています。
様々な困り感を持つ児童に対して、大人が寄り添ってあげる。ストライクゾーンを広く持っておくことが大切であることが話題に上がりました。
朝から通学路には式服姿の児童が登校している様子があったと思います。本日は、1学期最終日、終業式がありました。
終業式では全児童を代表して、2年生の発表がありました。進級してからの4か月を振り返り、思い出や自分の成長を堂々と発表していました。
また校長先生や生活指導の先生からのお話では、夏休みを安全に過ごす約束についての話がありました。安全に過ごすために家庭でも話し合って、事件・事故に巻き込まれないように楽しく過ごしてほしいと思います。
そして、最後に1学期で離任する先生の紹介がありました。短い期間でしたが、宮城学校の子どもたちのために汗を流してくれました。次のステージでも頑張ってほしいと思います。
さて、明日から夏休み。1か月後に、日焼けした子ども達から思い出話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
Have a nice summer vacation‼
7.20【保護者】夏季休業中における感染症対策の徹底について.pdf←印刷はこちらから
先日行われた仲西中校区の小中学校の運営委員会での話し合いで決まった「気持ちの良いあいさつ」についての取り組みが始まりました。
運営委員会自作ののぼりを持ち、正門、北・南玄関の3か所であいさつ運動をしています。
この他にも運営委員会の児童はあいさつの強化のための取り組みを企画しているようです。
これからさらにあいさつの輪が広がっていくことを期待しています。
本日は6年生を対象に水泳の着衣泳の学習がありました。
夏休みも近づいてきて、海や川へ遊びに行く機会も増えてくると思います。
水難事故が起きる場面は、必ずしも学校のプール学習のように、水着を着ている状態や、波が立っていない環境ではありません。
今回の学習では、「慌てず、浮いて待て」が合言葉でした。
もしもの時にはパニック状態になることが予想されます。
海や川に行く前に家庭でも約束ごとを確認しておいてください。
本日は表彰朝会がありました。
野球部、男女ハンドボール部、サッカー部、空手、母の日の絵。
それぞれ、一生懸命スポーツに、芸術にと頑張っている児童が優秀な成績を収めました。
2学期の表彰朝会でも、たくさんの児童の活躍をみんなに紹介できるといいですね。
9日(土)に第1回PTA作業がありました。当日は快晴で、炎天下の中の作業でした。
そんな中で、お時間を作って参加していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和4年1学期事務処理に伴う下校時刻変更のお知らせ.pdf ←印刷はこちらから
本日は4年生と5年生で研究授業がありました。
4年生の教材は、道徳の「雨のバス停留所で」。
教材を通してきまりを守る意義を考えました。きまりやルールはなぜ必要であるのか、友達と考えを交流して深めていました。
5年生の教材は道徳の「落とし物」。
思いやりの心をもち、親切にすることの大切さを考えました。気持ちのバロメーターを活用して、考えの微妙な差を視覚的に比べていました。
3年生は7日(木)に市役所見学にいきました。
3年生の社会科は自分の住む街について学習していきます。市役所では、浦添市についての紹介、市役所での仕事内容、市役所の施設等について学びました。
高台から市内を一望できる市役所。大きな建物の中には、私たちの暮らしを支える仕事でいっぱいでした。
7日(木)はお話朝会がありました。
今回のお話朝会は、「整理・整頓 次に使う人のことを考えて」のお話でした。
整理整頓は自分のためでもありますが、
次に使う人への思いやりも大切です。
自分の持ち物以外にも、みんなで使う物の整理整頓を心掛けてほしいと思います。
本日は、海や川に落ちたときを想定した、浮き方の水泳学習がありました。
浮いている物に掴まり、助けがくるまで待つこと!を基本の約束として、浮き方の練習をしました。
プールにあるビート板だけでなく、身近にあるボールやペットボトルを使って浮く練習をしたり、プールに水流を作って浮く練習をしたりしました。
「もしもの時」が無いに超したことはないですが、このような経験が命を守ることに繋がります。
家庭でも「もしもの時」に備えて話し合ってみてください。
本日は特別支援学級で研究授業がありました。
学習は5年の国語科「日常を十七音に」。俳句づくりの学習でした。
事前に作った俳句を使って、さらに表現の工夫をするためにはどうすればよいかを考えました。
Ipadを使って語句を入れ替えたり、言葉を換えたりして俳句をパワーアップさせ、その変化を比べました。
これから夏休みになって、夏を感じる機会も増えそうです。そんな時、一句詠めるといいですね。
本日は、仲西中校区の1中3小の生徒会と児童会がZOOMで会議を行いました。
テーマは「気持ちのいいあいさつ」について。
それぞれの学校の意見をまとめて発表し合い、
あいさつについての考えを深め合いました。
そして最後は、仲西中校区での「気持ちの良いあいさつ」についての共通確認、スローガンと各校の取り組みを決めて会が終わりました。
この他にも、中学校との縦のつながり、近隣小学校との横のつながりを強くする取り組みが積極的に行われています。
これから子ども達のアイディアで学校、中学校区内がどのように活性化されるのか楽しみです。
本日は今年度初めての全体研がありました。全体研では、対象の学級以外は4校時で下校し、全教諭で授業参観と授業研究会を行います。
今回の対象は3年2組。
学習内容は算数科の「表とグラフ」でした。
情報の多い表の数値をグラフに書き表すには、どのような工夫をしたら良いかを友だちや先生と考えていきました。
多くの先生に見られても、子ども達はいつも通り学習を進めていました。
今回学んだグラフの書き方をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待したいです。
授業後は、授業研究会で本日の授業について協議しました。今回の授業での学びを各学級の教科指導に生かしていきたいと思います。
保護者・関係者各位
保護者の皆様、関係者の皆様へお知らせします。明日7月2日(土)に予定のPTA作業ですが、台風接近のため延期いたします。PTA作業は来週の7月9日(土)8:30~10:30を予定しています。日程調整を済ませた方も多くいたと思いますが、ご理解をよろしくお願いします。
7月9日のPTA作業のお知らせ.pdf ← 印刷はこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |