ダイアリー
【3年生】研究授業(全体研)
本日は今年度初めての全体研がありました。全体研では、対象の学級以外は4校時で下校し、全教諭で授業参観と授業研究会を行います。
今回の対象は3年2組。
学習内容は算数科の「表とグラフ」でした。
情報の多い表の数値をグラフに書き表すには、どのような工夫をしたら良いかを友だちや先生と考えていきました。
多くの先生に見られても、子ども達はいつも通り学習を進めていました。
今回学んだグラフの書き方をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待したいです。
授業後は、授業研究会で本日の授業について協議しました。今回の授業での学びを各学級の教科指導に生かしていきたいと思います。
PTA作業延期
保護者・関係者各位
保護者の皆様、関係者の皆様へお知らせします。明日7月2日(土)に予定のPTA作業ですが、台風接近のため延期いたします。PTA作業は来週の7月9日(土)8:30~10:30を予定しています。日程調整を済ませた方も多くいたと思いますが、ご理解をよろしくお願いします。
7月9日のPTA作業のお知らせ.pdf ← 印刷はこちらから
電子図書館の案内
申請書はこちらから! → 電子図書館のお知らせ.pdf
【5年生】研究授業
本日は5年1組で研究授業がありました。
学習内容は、算数の「合同な図形」。
合同な図形を描くにはどのようにすればよいか、見通しをもって考えていました。
考えた後は、友だちと交流し、さらに考えを深めることができました。
【1年生】研究授業
本日は1年2組で道徳の示範授業がありました。
教材は、「めだかの めぐ」。
よりよい学校生活を送るためには、どのようにすればよいかを考えました。
子ども達からは、よりよい学校生活を送るためには、当番活動などで自分の役割を頑張ることや、友だちに優しくすることが大切!という声があがりました。
学習したことをもとに、友だちに優しく接することで学校生活が充実していくといいですね。
保護者面談のお知らせ
保護者面談のお知らせ.pdf ←印刷はこちらから
授業参観
本日は今年度初めてとなる授業参観がありました。
お忙しい中、学校まで足を運んでいただきありがとうございました。
家庭訪問や保護者会が制限される中で今年度がスタートしたため、お子さんの学級での様子や今年度の担任・教科担当の先生と初めて会う機会となった保護者の方々も少なくなかったと思います。
子どもたちは教室後方や廊下を気にしながらも、学習課題と向き合い、解決に向けて取り組んでいました。
本日の授業参観の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。
家庭でも今日の授業参観のこと、日々の学校生活のことの話をして、たくさんほめてあげてください。
平和を考える時間
本日は3校時に、「平和を考える時間」がありました。
学習の中には、対馬丸での出来事についての映像資料や、講師の方からの講話がありました。
沖縄戦について学び、戦争の悲惨さや命の尊さ、平和の大切さを改めて感じました。
23日(木)には慰霊の日もありますので、戦没者を追悼する機会としてほしいと思います。
【6月】がんばりノート表彰
本日は6月のがんばりノート表彰がありました。
選ばれた学級代表の児童のみなさん、おめでとうございます!
【3・4年】研究授業
先日の研究授業に引き続き、本日も研究授業がありました。
3年1組さんは、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」。
一人一台端末と「くらげチャート」を活用して自分の考えを整理しながら、相手に質問したり、伝えたいことを伝えたりしました。
4年1組さんは、「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」。
一人一台端末と「Xチャート」を使って接続語の種類を仲間分けし、その役割について考えを深めました。
3年生も4年生も先生の指示一つで、タブレットを使いこなし、自分の考えを整理したり、友だちの考えと比較したりすることができました。
【4・5年】3連続の研究授業!
本日は3学級の研究授業がありました。
4年3組さんは、算数の「垂直・平行と四角形」
今回のめあては、台形と平行四辺形を新たに学習し、その特徴に気付くことがねらいです。
4年4組さんは、国語の「つなぎ言葉のはたらき」
つなぎ言葉からどのような文章が続きに書かれるのかを予想して、つなぎ言葉の役割に目を向けるような学習内容でした。
5年2組さんは、算数の「小数のわり算」
小数のわり算の筆算をした時のあまりの大きさに着目して、あまりの小数点を打つ位置について話し合いました。
どの学級の子ども達も、めあての達成に向けて一生懸命でした。
今後も各学級で研究授業が行われます。お子さんの学級がHPにアップされる日を楽しみにしていてください。
学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応等の一部改正について
【3年生】浦添について深掘り!
本日は3年生を対象に社会科講話がありました。
講師は、銘苅健先生でした。銘苅先生は元宮城小学校の校長先生です。
銘苅先生からは浦添の歴史や町並み等のお話がありました。
みなさんは私たちが住む「浦添」という地名の由来を知っていますか?
銘苅先生の講話の中で紹介がされましたので、
ぜひ3年生に答え合わせをしてみてください。
銘苅先生、宮城っ子のためにありがとうございました。
【避難訓練】校内に不審者が入ってきたら
本日は不審者が校内に侵入して来たことを想定した避難訓練がありました。
不審者役の方は直接児童の目に触れることはなかったのですが、訓練と言えど現場は緊迫した雰囲気でした。
警察署から来た講師の方からは、本当に不審者が侵入した際は、児童の安全を最優先にしながら、先生方の安全も確保して、警察の到着を待つことが望ましいとお話がありました。
不審者はいつどこから入ってくるか分かりません。
いざという時のために、児童も職員も日頃から危機管理意識を持って過ごしていく大切さを考えさせられる避難訓練となりました。
愛の声かけ一斉早朝コール作戦
本日は「愛の声かけ一斉早朝コール作戦」がありました。
7時45分から正門前で登校する児童や、正門前を通る車へのあいさつをしました。
朝から元気なあいさつがあると、気持ちの良い朝を迎えられますね!
今日だけでなく、毎朝正門前で上間さんが立証をしながらあいさつの声かけをしてくれています。
毎朝宮城っ子を見守ってくださっていることへの感謝の気持ちが伝わるように、あいさつができると良いですね。
【お話朝会】あいさつをしよう
本日は校長先生からのお話朝会がありました。
あいさつをする時には、愛を込める・優しさを込めて、相手のことを大切に思うことが大切ということを伝えました。
あいさつは心の距離を縮める第一歩!明るく心のこもったあいさつが、宮城小学校にあふれるといいですね!
明日も朝から元気にあいさつをしましょう!
「おはようございます!」
【2年生】国語 同じ部分をもつ漢字
6日(水)は2年2組で示範授業・研究授業がありました。
学習内容は国語の「同じぶぶんをもつ漢字」!
「森」や「休」、「本」には『木』という同じ部分があるように
他の漢字でも仲間分けをしていきました。
生活をする中で目にする漢字はどの仲間に分類されるのか
子どもと一緒に考えてみるのも楽しそうですね!
【6年】プログラミングでドローンを飛ばせ!
6日・8日の二日に分けて、6年生はプログラミング体験をしました。
ミッションは「ドローンを目的地まで飛ばせる!」
ミッション達成のためにコマンドブロックをつなげていました。しかし、これが大変なようで、みんな悪戦苦闘!
トライ&エラーを繰り返しながら、ミッション達成のために話し合いを重ねていました。
私たちの生活の身近にあるプログラミングですが、便利さの裏にはそれらを支える技術者がいることに気付くことができました。
【2年生】わくわくまちたんけん‼
本日は、2年生の生活科でまちたんけんがありました。
今回はパイプラインコース‼
校区内を探索して自分たちの住む地域の良さや疑問を探しました。
次回は「チョンダ公園コース」が予定されています。
次回はどのような新たな発見があるでしょうか。楽しみですね。
お忙しい中、見守り引率のご協力をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年】分数×分数
本日は6年2組で示範授業・研究授業がありました。
学習内容は算数の「分数×分数」。かける数と積の関係について学習しました。
子どもたちはタブレットを使って、図や計算で様々な考えを交流しました。
1時間の中で、子どもたちが話し合ったり、ICTを有効活用したりして学び多き授業でした。
これぞ令和の授業!
遠足実施日について
遠足の実施日.pdf ←印刷はこちらからどうぞ
【音楽朝会】きみにあえてうれしい
27日(金)に今年度初めての音楽朝会がありました。
1年生に全児童の歌声を聞かせてあげたかったのですが、校内ZOOMでの朝会になりました。そして、6年生の手話動画に合わせて各教室で手話をしました。
集まれなくても、みんなの心は一つ!
新しい友だち、新しい先生
『きみにあえてうれしい』
クラブ結成式
24日(火)はクラブ結成式がありました。
クラブ活動は4年生~6年生の異学年が集まって、活動を行う時間です。
今年度は全部で19種類のクラブ活動があります。いつもと違う仲間、いつもと違う先生、いつもと違う活動場所に緊張した表情を見せていましたが、それ以上にこれから始まるクラブ活動に胸を躍らせている様子でした。
【4年】異文化交流会
24日(火)は4年生を対象に異文化交流会がありました。
カナダ、フィリピン、アイスランド、アメリカの4カ国の出身の方に国や文化の紹介やクイズをしてもらいました。
これを機に色々な国の生活や文化に興味を持つ子が増えると嬉しいです。世界へ羽ばたけ!宮城っ子!!
6月の授業参観について
税金とは?
19日(木)の3校時に6年生児童を対象とした租税教室がありました。
6年生では、社会科で暮らしと政治の関わりについて学んでいます。税金の使い道や、税金を納めないと社会がどのように困るのか等、教科書には記載されていない内容も話の中にも盛り込まれており、日頃の社会科の学習内容がさらに深まりました。
私たちの身の回りには、税金と関わりのあるものが多く存在します。6年生のみならず、この機会に家庭でも税金や政治について話してみてはいかかでしょうか。
第1回学校運営協議会準備委員会
令和5年度学校運営協議会(コミュニティースクール)設置に向け、準備委員会を本校PTA室で行いました。学校運営協議会(コミュニティースクール)とは、学校と地域が連携・協力し、教育活動へ参画します。本日は、役員の顔合わせや授業参観、学校や地域の課題について情報を共有しました。
プール開きしました!
雨天のため、延期になっていたプール開き。18日(水)、晴天に恵まれて無事に実施することができました。
水泳学習を安全に実施するための約束や、校長先生による安全祈願が行われ、全児童を代表して6年生が参加しました。
そして今年度の初めてプールに入ることができたのは、5年生!2年ぶりの水泳学習に子ども達の喜びの声が響き渡りました。
水泳学習はとても体力を消耗するので、家庭での早めの就寝の声掛け・朝食の準備のご協力をお願いします。
児童生徒の感染拡大を抑制する対策の徹底について(お知らせ)
水泳学習 準備完了!
9日(月)から続いていたプール清掃が本日無事終わりました。
梅雨空で時折雨がちらつく中で、4年生・5年生・6年生の児童が汗を流してくれました。
綺麗になったプールを見ると水泳学習が楽しみになってきます。
安全に気をつけながら、2年ぶりの水泳学習をすすめていきます!
【校長講話】戦後復帰50周年
本日の校長講話は、校内ZOOM配信で「戦後復帰50周年」についてのお話でした。
講話を聞いた3年生からは、「沖縄に来る時にパスポートが必要だったの?」と驚きの声が聞こえました。
戦後の沖縄を振り返る良い機会です。
本土復帰の日である5月15日にむけて、各メディアでも本土復帰について取り上げられると思いますので、家庭でも沖縄戦や本土復帰について話し合ってみてください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る配慮について(お願い)
R4 5.11感染症拡大防止に係る配慮(お願い).pdf ←印刷はこちらか
もしもに備えて!
本日は児童が下校した後に、職員研修として心肺蘇生法・AED講習会がありました。
水泳学習が始まる前に「もしも…」に備え、職員一同真剣に取り組みました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年ぶりの水泳学習です。
安全に気をつけて実施します。
春の遠足延期のお知らせについて
5月10日(火)に予定していた春の遠足は、感染症感染者数の増加により、延期を決定しました。
取り急ぎ、お便り配布前にHPにての情報発信となりますが、追ってお便りも配布します。
延期日については、実施日を調整の上、文書にてお知らせします。昨今の状況を鑑み、ご理解をよろしくお願いします。
尚、5日10(火)は給食有り・通常通りの授業の実施となります。
令和4年度 全国学力学習状況調査
本日は、6年生を対象とした全国学力学習状況調査がありました。
新年度が始まって、ずっと学校のために力を発揮してくれた6年生、学習にも一生懸命に取り組んでいます。
本日も真剣な眼差しで問題と向き合い、鉛筆を走らせていました。
ぜひ、ご家庭や地域の方々からも労いの言葉をかけてあげてください♪
4月28日(木) 下校時刻変更のお知らせ
4月28日(木)職員研修のため、下校時刻が変更となります。
詳細は下記のPDFファイルで確認できます。
下校後の過ごし方等については、ご家庭でもご指導くださいますようお願い申し上げます。
交通安全・防犯教室ありました
本日は宮城こども園年長さんと1年生を対象に交通安全・防犯教室がありました。
交通安全では、信号機の役割と横断歩道の渡り方について学習しました。
防犯については「いかのおすし」や子ども110番の家のことを学習をしました。
子どもが絡む交通事故は4月・5月が多いそうです。子ども達の安全を守るために4・5月は特に注意していきたいものです。
指導していただいた浦添警察署のみなさん、ありがとうございました。
本格始動!委員会発足式
本日は、委員会発足式がありました。宮城小学校では、学校での生活に豊かにするために、5年生と6年生が力を合わせて委員会活動に取り組んでいます。
新年度になり、新しい委員会担当の先生との顔合わせがあったり、1学期の活動計画を立てたりと、子ども達から「宮城小学校を良くしよう!」という熱意が伝わってきました。新型コロナウイルスの感染拡大によって活動が制限される中でも、どんな活動が出来るのか、子ども達で試行錯誤してくれることを期待しています。
宮城小学校にもやってきました!体育科指導コーディネーター
今年度から宮城小学校に『体育科指導コーディネーター』の先生がやってきました!
体育科指導コーディネーターとは?
と思った方も少なくないと思います。
体育科指導コーディネーターの先生は学校や児童の実態に応じて、指導方法や指導体制等の工夫・改善を図り、体力向上の推進を任された先生です。
普段の体育の授業は、担任の先生と体育科指導コーディネーターの先生の2人で進めることになります。(授業の重なりがあるので、残念ながら全時間の体育の授業に入ることはできません。)
これから宮城小学校の敷地内に少しずつ運動遊び場が増え、体育の授業内容が充実していくと思います。これから、家庭や地域と連携して宮城っ子の体力向上を図っていきたいと考えています。
新1年生 授業はじまりました!
先週入学してきた可愛らしい1年生も、早速授業が始まりました。
初めて手にした教科書を開き、1年間の学習内容を確認し、目を輝かせてる姿が印象的です。
名前やめあてを丁寧に書く姿を見ると、入学前から一生懸命ひらがなのおべんきょうも頑張ってきたのでしょう。
これから毎日が新しい出会いの連続です!すくすくと成長していってほしいと思います。
「電子欠席届」の運用開始について(お知らせ)
保護者各位
本年度より、スマートフォンやパソコンを使用した「欠席・遅刻・早退届」を電子申請するシステムを運用します。これまで同様、欠席届用紙や電話での届け出も利用できます。電話での欠席届は7時45分以降の受付となります。電子申請の利用をお勧めします。
(公文)電子欠席届の運用開始について(保護者向け公文)宮城小ver.pdf ← 印刷はこちらか
※電子欠席届の公文は、お知らせのタグの中にも添付しています。
開園式・入園式が行われました!
本日は、始業式・入学式に引き続き、入園式がありました。さらに、今年度から開園となった、宮城子ども園の開園式も行われました。式の中では、校長先生によるマジック、理事長による切り絵等、見事なテクニックで園児達の視線を集めていました。
そしてこのような式の裏では、高学年の6年生・5年生の児童達が汗を流して準備や片付けをしてくれています。進んで動いてくれる高学年の姿を遠目で見ていると、先輩達からのバトンをしっかりと受け取ってくれているのだと感じます。
改めて、新入園児の皆さん、保護者の皆さん入園おめでとうございます!
令和4年度 日課表・週時程表
浦添市立学校における新型コロナウイルス感染症関連による「出席停止」の等の判断基準
(保護者用)新型コロナウイルス関連で「出席停止」等の取り扱いについて (1).pdf ←印刷したい方はこちらから
ぴかぴかの1年生 どきどきの入学!
昨日の始業式に引き続き、本日は入学式が行われました。
真新しいランドセルと宮城小学校の明るい未来を背負った125名の新1年生。
緊張しながらも堂々と入学式に参加していました。
新1年生がこれからの6年間でどのように切磋琢磨して成長していくのか楽しみです!
家庭訪問についてのお知らせ
本日家庭訪問についてのお便りを配布しました。本年度は希望制となっております。
提出期限が11日(月)となっておりますので、学級担任まで提出お願いします。
※感染症の拡大状況によっては実施の変更をする場合があります。その際は、お便り・マチコミメール・ホームページでお知らせします。
出力されたい方は下記より印刷してください。
新任式・始業式
春の日差しを受け、校内には子ども達の元気な声が戻ってきました。本日、令和4年度着任式、始業式が行われました。登校した児童は、体育館へ足早に移動し新しい学級を確認していました。久しぶりの友達と出会い、どの子も笑顔いっぱいでした。
【お花の寄贈】 本校の保護者である與那覇健太様、真利子様からの花の寄贈です。入学式・入園式まで設置していただけるようです。ありがとうございました。
【学級発表の様子】
【新任式・始業式の様子(オンライン)】
緊張のスタートだったのは、子ども達も先生達も同じだったようです。これから少しずつ心の距離を縮めながら楽しい学校にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も宮城っ子のためにご協力をよろしくお願いします。
新型コロナ感染症拡大防止に係る配慮について(お願い)
保護者・関係者各位
県内において新型コロナ感染症感染者の数が、急増しています。感染症拡大防止対策を講じますようお願いします。
R4 45感染症拡大防止に係る配慮(お願い).pdf ← 印刷したい方はこちらどうぞ
電波時計を設置しました!
第40期卒業生より、卒業記念品として電波時計が送られました。早速、南校舎児童玄関に設置しました。大切に使います。ありがとうございました。
令和4年度 入学式のご案内
新1年生保護者各位
令和4年度入学式のご案内です。
給食マイエプロン準備のお願いと下校調べについてもお知らせがあります。PDFの確認をお願いします。
↓(PDFがこちらです)
新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン
保護者・関係者各位
浦添市教育委員会より「新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(令和4年4月1日適用)」のお知らせがありました。
↓(PDFの確認はこちらから)
3.30【保護者】学校で感染者が確認された場合の対応について(4月1日適用) (1).pdf
保護者の皆様へお礼
全国制覇おめでとう
神森中学校男子ハンドボール全国制覇おめでとう
【R4.3.30 沖縄タイムス記事より】
本校の卒業生も主力として優勝に貢献しました。後輩の皆さんも続きましょう。
全国制覇、誠におめでとうございます。
宮城小学校 職員一同
修了式&離任式
修了式
1年生から5年生までの修了式を、ZOOM配信にて校長室から行いました。
1年間を振り返り、1年生の代表が発表をしました。
春の遠足について
音楽発表会
体育発表会
1年間の学習の振り返り
修了認定&校長先生の話
クラスチャレンジ、よく頑張りましね
離任式
校長先生も含め、16名の教職員が離任されます。宮城っ子のために愛情と情熱をもって、たくさんの事を教えてくださった教職員の皆様、ありがとうございました。
花文字が設置されました!(^^)!
本校6年の保護者、與那覇健太さんご夫妻がお祝いの「花文字」を設置してくれました。お忙しい中ありがとうございました。花文字は卒業式、入学式・入園式まで設置します。
卒業式に伴うプレゼント受け渡し禁止について
40周年記念
40周年記念 人文字
ポイント打ち
ラインひき
文字の輪郭(前日準備)
高学年から文字の中へ
人文字と花文字のコラボレーション
5・6年生はクラスのTシャツで色鮮やかに
1年生~4年生は白帽子で元気いっぱい
宮城小学校 創立40周年 おめでとうございます
卒業式の実施について
第40回卒業式の実施について(入場券付き)
本日、児童に「入場券」を配布しました。確認よろしくお願いします。
学校PCR検査再開と学級閉鎖の期間について
募金贈呈式
赤い羽共同募金
本日、児童会代表から浦添市社会福祉協議会へ募金贈呈式が行われました。
「宮城っ子のみなさんから、たくさんの募金が集まりました。」
「宮城の地域の人々、困っている人々を助けていきたい。」
強い人は自分のために行動できる
善い人は人のために行動できる
これからも、この二つを大切にしながら 自分の為に頑張れる。
誰かの人にも頑張れる。そういう人になってほしい。
卒業式のご案内と卒業式当日の在校生の休校について(お知らせ)
創立40周年を祝う会
創立40周年を祝う会
本日、創立40周年を祝う会が行われました。
各学年代表によるお祝いのメッセージ
思い出のスライドショー
期成会代表挨拶、シンボルマーク部門・合い言葉部門表彰
記念品贈呈
一人一人にトートバックのプレゼント
「宮城小が100年も200年も続きますように」
「宮城小学校創立40周年おめでとうございます」
児童代表挨拶・校長先生のお話
「今よりも もっと明るい宮城小になってほしい」
「6年生が72歳になった時に、宮城小学校が100周年を迎えます。72歳まで大事にバックをつかってください」
卒業を祝う会
卒業を祝う会
本日、卒業を祝う会が行われました。
1年生からは、メダルのプレゼント、2~4年生からは、クイズやダンス動画のプレゼント
5年生からは、合同フラフープリレーのプレゼント。職員からは、お祝いメッセージ動画のプレゼントがありました。
「ありがとうございました」「中学生になっても頑張ってください」のメッセージ、
最後に6年生のこれまでの頑張りに大きな拍手が送られました。
PTA作業のお知らせ
朝会
表彰朝会
本日、パソコン室にて表彰朝会を行いました。
校長先生より個人、団体合わせて40名の賞状授与がありました。
・浦添市小中音楽コンクール・全琉図画書道作品コンクール・那覇地区読書感想画
・JA共済書道地区コンクール・乗馬プルグラミュラーコンクール
・沖縄教育版画コンクール・浦添市美術作品展・新報児童オリンピック大会
・学童野球大会・浦添強化リーグ・感謝状(ペットボトル)
・沖縄県代表(ハンドボールチーム)・模範児童表彰・ダンス児童表彰
PTA奉仕作業延期のお知らせ
PTA作業延期のお知らせ.pdf←印刷はこちらから
新児童会役員認証式
新児童会役員認証式
昨日、旧児童会役員のこれまでのがんばりを認めるとともに、新児童会役員の紹介を行いました。
校長先生より、新児童会役員の認証が行われ、希望に満ちた顔で認証状を受け取っていました。
旧児童会役員には、1年生から5年生までの児童から感謝の気持ちを込めた盛大な拍手、
新児童会役員には、激励の気持ちを込めた盛大な拍手が送られました。
お話朝会
もうすぐ卒業式 修了式
登校日は卒業・修了まで 24日
校長先生は、 エコアイランド&修学旅行のスライドを
写真と曲のコラボレーションで振り返りました。
のこりわずか やりのこしたことは ないかい
親友と 先生と 語り合ったかい
一生 忘れられないような できごとに 出会えたかい
いよいよ リーダーの バトンは 6年生から 5年生へ
6年生に感謝の気持ちを持って 宮城小をさらよくしましょう
入学説明会
保護者面談
保護者面談
2月2日(水)~から3日間 新型コロナ感染拡大防止策を徹底した上で保護者面談を予定通り実施しています。
登校再開と1月31日以降の教育課程
浦添市教育委員会からのお知らせ
グッジョブフェア オンラインのお知らせ
2月12日(土)オンライン(ZOOM) 参加無料
【最終】ク〓ッシ〓ョフ〓那覇オンライン_A4チラシ表.pdf
【最終】ク〓ッシ〓ョフ〓那覇オンライン_A4チラシ裏.pdf
クリックしてチラシを見てください。
保護者面談の実施について(お知らせ)
令和4年2月の保護者面談について.pdf
印刷したい方はクリック
R3文部科学省依存症予防教育推進事業 (無料)
【チラシ】R3教師保護者ZOOM研修会概要.pdf
印刷したい方はクリック
給食週間
オンライン学習期間中でありますが、本日24日(月)より給食週間が始まりました。掲示物をアップしましたのでご覧ください。
【給食週間掲示物】
宮城小学校×陽明高校 オンラインキャリアトーク
1月21日(金)、宮城小学校6年生と陽明高校総合学科の生徒がオンラインキャリアトークを行いました。6年生は高校生が学んでいることや進路について質問していました。陽明高校の生徒の皆さんは、高校で日々学んでいること、経験したこと、これからの進路について6年生へわかりやすく説明していました。陽明高校の皆さん、本当にありがとうございました。
沖縄テレビで放送されました→https://www.otv.co.jp/okitive/news/post/00004454/index.html
市立小中学校のオンライン学習を基軸とした授業期間の延長について(お知らせ)
受け入れ申請書(24日~28日)
受け入れ申請書(24日~28日).jpg 印刷はこちらから
漢字検定
漢字検定15:20~16:20
コロナ感染防止策を徹底して実施しました。
どの子も真剣な眼差しで試験を受けています。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
オンライン学習期間中における配慮事項
オンライン授業へのお願い
オンライン授業
1月11日(火)~オンライン授業がスタートしました。
各学級でZOOMやロイロノートを活用し、オンライン授業に励んでいます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
理科・社会・特別支援
オンライン授業について
浦添市教育委員会からのお知らせ
お知らせ
R4 1.5感染症拡大防止に係る配慮(お願い).pdf
印刷したい方はクリック
始業式
3学期始業式
1 はじめの挨拶 教頭 「明けましておめでとうございます」
2 3学期の決意 5年生 【挨拶・学習・委員会活動・最高学年になること】
3 校長先生からのお話
喜楽 目標・笑顔・安心
強い正義感 信念 判断力 行動力
なりたい自分
「3学期も 一日一日を 大切に なりたい自分を つくってください」
3学期スタート
職員大掃除
職員大掃除
40周年目を迎えた古い校舎ですが、宮城っ子の活動を支えている校舎に感謝を込めて、全職員で年末の大掃除に取り組みました。
校舎も清々しい気持ちで新年を迎え、年明けの1月5日に笑顔で登校してくる宮城っ子を温かく迎えることでしょう。
【急募】臨時的任用教員
保護者・関係者各位
宮城小学校では、1月から5年担任が病気休暇(産前)を取得するため、現在代替の臨時的任用教員を募集しています。保護者の皆様、関係者の皆様のお知り合いで、希望する方がいましたら宮城小学校へご連絡をお願いします。
保護者の皆様、関係者の皆様のご理解とご協力を宜しくお願いします。
宮城小学校 098-879-5312(担当 教頭)
2学期終業式
2学期終業式
1,はじめの挨拶
2,2学期を振り返って (4年生) 【体育発表会・学習・クラスチャレンジ・版画】
3 校長先生の話
2学期に校長先生が撮影した2666枚から237枚を振り返りました。
宮城っ子一人一人 2学期も よくがんばりました。
一人一人に 金メダル
3学期も楽しみましょう
冬休み安全に・楽しく過ごしましょう
1月5日に笑顔で 会いましょう
保護者面談のお知らせ
令和3年12月22日保護者面談について.pdf
印刷したい方はクリック
買い物
お菓子御殿でお買い物を楽しんでいます。
家族のお土産どれにしようかな
友達と楽しくおしゃべりしながらお買い物
最後まで、楽しんで帰ってきてね
修学旅行2日目(昼食)
ランチメニュー(チキン・ポーク・ビーフの三種類カレー)
海洋博記念公園での散策後は、お腹ペコペコ
この後は、お菓子御殿で、お土産の買い物 楽しみに待ってます
修学旅行 「沖縄海洋博記念公園」
6年生は沖縄海洋博記念公園に来ています。イルカショー見学です。イルカのジャンプがすごいです!
修学旅行 「退館式」
退館式です。マリンピアザ職員の皆様、お世話になりました。これから沖縄海洋博記念公園へ向かいます。
修学旅行2日目「おいしい朝食」
修学旅行2日目がスタートしました。おいしい朝食を頂いています。
修学旅行「楽しいレクレーション」
楽しいレクレーションの時間です。各学級の出し物で大変盛りあがりました!
修学旅行「おいしい夕食いただきます!」
美味しそうな料理がたくさんあります。お腹ペコペコです。手を合わせて「いただきまーす。」
修学旅行(イルカ触れ合い体験)
なかなか体験できない特別な時間。イルカとの触れ合い。
特別イルカショー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |