ダイアリー
【児童生徒会】仲西中校区生徒会児童会ZOOM会議
本日は、仲西中校区の1中3小の生徒会と児童会がZOOMで会議を行いました。
テーマは「気持ちのいいあいさつ」について。
それぞれの学校の意見をまとめて発表し合い、
あいさつについての考えを深め合いました。
そして最後は、仲西中校区での「気持ちの良いあいさつ」についての共通確認、スローガンと各校の取り組みを決めて会が終わりました。
この他にも、中学校との縦のつながり、近隣小学校との横のつながりを強くする取り組みが積極的に行われています。
これから子ども達のアイディアで学校、中学校区内がどのように活性化されるのか楽しみです。
【3年生】研究授業(全体研)
本日は今年度初めての全体研がありました。全体研では、対象の学級以外は4校時で下校し、全教諭で授業参観と授業研究会を行います。
今回の対象は3年2組。
学習内容は算数科の「表とグラフ」でした。
情報の多い表の数値をグラフに書き表すには、どのような工夫をしたら良いかを友だちや先生と考えていきました。
多くの先生に見られても、子ども達はいつも通り学習を進めていました。
今回学んだグラフの書き方をこれからの学校生活に生かしてくれることを期待したいです。
授業後は、授業研究会で本日の授業について協議しました。今回の授業での学びを各学級の教科指導に生かしていきたいと思います。
PTA作業延期
保護者・関係者各位
保護者の皆様、関係者の皆様へお知らせします。明日7月2日(土)に予定のPTA作業ですが、台風接近のため延期いたします。PTA作業は来週の7月9日(土)8:30~10:30を予定しています。日程調整を済ませた方も多くいたと思いますが、ご理解をよろしくお願いします。
7月9日のPTA作業のお知らせ.pdf ← 印刷はこちらから
電子図書館の案内
申請書はこちらから! → 電子図書館のお知らせ.pdf
【5年生】研究授業
本日は5年1組で研究授業がありました。
学習内容は、算数の「合同な図形」。
合同な図形を描くにはどのようにすればよいか、見通しをもって考えていました。
考えた後は、友だちと交流し、さらに考えを深めることができました。
【1年生】研究授業
本日は1年2組で道徳の示範授業がありました。
教材は、「めだかの めぐ」。
よりよい学校生活を送るためには、どのようにすればよいかを考えました。
子ども達からは、よりよい学校生活を送るためには、当番活動などで自分の役割を頑張ることや、友だちに優しくすることが大切!という声があがりました。
学習したことをもとに、友だちに優しく接することで学校生活が充実していくといいですね。
保護者面談のお知らせ
保護者面談のお知らせ.pdf ←印刷はこちらから
授業参観
本日は今年度初めてとなる授業参観がありました。
お忙しい中、学校まで足を運んでいただきありがとうございました。
家庭訪問や保護者会が制限される中で今年度がスタートしたため、お子さんの学級での様子や今年度の担任・教科担当の先生と初めて会う機会となった保護者の方々も少なくなかったと思います。
子どもたちは教室後方や廊下を気にしながらも、学習課題と向き合い、解決に向けて取り組んでいました。
本日の授業参観の子ども達はいつも以上に張り切っていたように思います。
家庭でも今日の授業参観のこと、日々の学校生活のことの話をして、たくさんほめてあげてください。
平和を考える時間
本日は3校時に、「平和を考える時間」がありました。
学習の中には、対馬丸での出来事についての映像資料や、講師の方からの講話がありました。
沖縄戦について学び、戦争の悲惨さや命の尊さ、平和の大切さを改めて感じました。
23日(木)には慰霊の日もありますので、戦没者を追悼する機会としてほしいと思います。
【6月】がんばりノート表彰
本日は6月のがんばりノート表彰がありました。
選ばれた学級代表の児童のみなさん、おめでとうございます!
【3・4年】研究授業
先日の研究授業に引き続き、本日も研究授業がありました。
3年1組さんは、国語の「もっと知りたい、友だちのこと」。
一人一台端末と「くらげチャート」を活用して自分の考えを整理しながら、相手に質問したり、伝えたいことを伝えたりしました。
4年1組さんは、「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」。
一人一台端末と「Xチャート」を使って接続語の種類を仲間分けし、その役割について考えを深めました。
3年生も4年生も先生の指示一つで、タブレットを使いこなし、自分の考えを整理したり、友だちの考えと比較したりすることができました。
【4・5年】3連続の研究授業!
本日は3学級の研究授業がありました。
4年3組さんは、算数の「垂直・平行と四角形」
今回のめあては、台形と平行四辺形を新たに学習し、その特徴に気付くことがねらいです。
4年4組さんは、国語の「つなぎ言葉のはたらき」
つなぎ言葉からどのような文章が続きに書かれるのかを予想して、つなぎ言葉の役割に目を向けるような学習内容でした。
5年2組さんは、算数の「小数のわり算」
小数のわり算の筆算をした時のあまりの大きさに着目して、あまりの小数点を打つ位置について話し合いました。
どの学級の子ども達も、めあての達成に向けて一生懸命でした。
今後も各学級で研究授業が行われます。お子さんの学級がHPにアップされる日を楽しみにしていてください。
学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応等の一部改正について
【3年生】浦添について深掘り!
本日は3年生を対象に社会科講話がありました。
講師は、銘苅健先生でした。銘苅先生は元宮城小学校の校長先生です。
銘苅先生からは浦添の歴史や町並み等のお話がありました。
みなさんは私たちが住む「浦添」という地名の由来を知っていますか?
銘苅先生の講話の中で紹介がされましたので、
ぜひ3年生に答え合わせをしてみてください。
銘苅先生、宮城っ子のためにありがとうございました。
【避難訓練】校内に不審者が入ってきたら
本日は不審者が校内に侵入して来たことを想定した避難訓練がありました。
不審者役の方は直接児童の目に触れることはなかったのですが、訓練と言えど現場は緊迫した雰囲気でした。
警察署から来た講師の方からは、本当に不審者が侵入した際は、児童の安全を最優先にしながら、先生方の安全も確保して、警察の到着を待つことが望ましいとお話がありました。
不審者はいつどこから入ってくるか分かりません。
いざという時のために、児童も職員も日頃から危機管理意識を持って過ごしていく大切さを考えさせられる避難訓練となりました。
愛の声かけ一斉早朝コール作戦
本日は「愛の声かけ一斉早朝コール作戦」がありました。
7時45分から正門前で登校する児童や、正門前を通る車へのあいさつをしました。
朝から元気なあいさつがあると、気持ちの良い朝を迎えられますね!
今日だけでなく、毎朝正門前で上間さんが立証をしながらあいさつの声かけをしてくれています。
毎朝宮城っ子を見守ってくださっていることへの感謝の気持ちが伝わるように、あいさつができると良いですね。
【お話朝会】あいさつをしよう
本日は校長先生からのお話朝会がありました。
あいさつをする時には、愛を込める・優しさを込めて、相手のことを大切に思うことが大切ということを伝えました。
あいさつは心の距離を縮める第一歩!明るく心のこもったあいさつが、宮城小学校にあふれるといいですね!
明日も朝から元気にあいさつをしましょう!
「おはようございます!」
【2年生】国語 同じ部分をもつ漢字
6日(水)は2年2組で示範授業・研究授業がありました。
学習内容は国語の「同じぶぶんをもつ漢字」!
「森」や「休」、「本」には『木』という同じ部分があるように
他の漢字でも仲間分けをしていきました。
生活をする中で目にする漢字はどの仲間に分類されるのか
子どもと一緒に考えてみるのも楽しそうですね!
【6年】プログラミングでドローンを飛ばせ!
6日・8日の二日に分けて、6年生はプログラミング体験をしました。
ミッションは「ドローンを目的地まで飛ばせる!」
ミッション達成のためにコマンドブロックをつなげていました。しかし、これが大変なようで、みんな悪戦苦闘!
トライ&エラーを繰り返しながら、ミッション達成のために話し合いを重ねていました。
私たちの生活の身近にあるプログラミングですが、便利さの裏にはそれらを支える技術者がいることに気付くことができました。
【2年生】わくわくまちたんけん‼
本日は、2年生の生活科でまちたんけんがありました。
今回はパイプラインコース‼
校区内を探索して自分たちの住む地域の良さや疑問を探しました。
次回は「チョンダ公園コース」が予定されています。
次回はどのような新たな発見があるでしょうか。楽しみですね。
お忙しい中、見守り引率のご協力をしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |