https://www.city.urasoe.lg.jp/schoolTop?articleId=6220721f72b3e026ce9d860c&orgId=20206090
新学校ホームページは、令和5年度の本格稼働に向けて、
令和4年度3学期(令和5年1月5日)より学校ホームページが移行します。新しいホームページはこちらです。
https://www.city.urasoe.lg.jp/schoolTop?articleId=6220721f72b3e026ce9d860c&orgId=20206090
こちらの新学校ホームページは、令和5年度の稼働に向けて、試験的に『日々の学校の様子のみ』を日誌として発信しています。
本日は6年3組で研究授業がありました。学習内容は、体育科の「跳び箱」。
高学年らしいダイナミックな技に挑戦する子や自分の学習課題の解決に向けて挑戦する子、さまざまな児童の姿を見ることができる授業となりました。
今回は、那覇地区小学校体育研究会の研究授業でもあったため、外部から多くの先生が来校していました。そんな中でも、技を披露したり、技の改善点を伝えあったりすることができました。
12・13日の2日間で4年生を対象とした「てだこのみみぐすい事業」があり、てだこホールから講師が来校し、ハーモニカ、マリンバ、ピアノの演奏や楽器についての説明がありました。
心安らぐ素敵な音色を楽しむことができたことはもちろんですが、楽器の奥深さにも触れることができる貴重な時間となりました。
鑑賞後の児童からは、「楽しくてあっという間に終わっちゃった!」と感想があり、時間を忘れて聞き入っていたようでした。
12月7日(木)、3学年は社会科の学習で内間消防出張所を見学しました。消防自動車や救急車、設備などを調べたり消防隊員についてインタビューしたりしました。内間消防出張所の職員の皆さん、ありがとうございました。
本日、校長先生によるオンラインお話朝会が行われました。今月の生活目標「友達の良さを見つけよう」から、「人権」「いじめ」「友達を大切にする」ことについて触れました。また「アンパンマン」の作者「やなせ たかし」さんについて紹介され、人が一番うれしいことは「人を喜ばせること」「すべての仲間とともに生きていこう」という思いを綴りアンパンマンマーチの歌詞に込められた名言についても話されました。
本日は、2年4組で研究授業がありました。
学習内容は算数科の「三角形と四角形」。三角形や四角形の構成要素を考え、それらをもとに問題に出てくる図形が三角形・四角形に弁別できるかどうかを説明しました。
多くの先生に囲まれながら、侍ジャパンにも負けない熱量で学習を進めることができた2年4組の子ども達。
2年生の三角形と四角形の学習はまだ始まったばかり。ぜひ、家庭でも身の回りの三角形や四角形について考える場面を見つけてあげてください。
本日は4年4組で研究授業がありました。
学習内容は総合的な学習の時間の『みんなが笑顔になれる町づくり』。
福祉の視点で、「みんなが笑顔になれるために自分ができることを考える」ということを目標として、iPadや本で調べたり、友だちと相談したりしながら、それぞれの探求課題を設定しました。
とうとう修学旅行最後の行程です。
6年生はお菓子御殿でお土産を買っています。修学旅行の楽しい思い出をお土産と一緒に浦添市へと持ち帰ります。
マリンピアザで昼食を食べた6年生。
寂しいですが、楽しいみんなと過ごす時間も残りわずかとなりました。
午前中は海洋博記念公園を満喫している6年生。
オキちゃんに大興奮の子どもたち!
修学旅行2日目。美味しい朝食をみんなで食べた後、部屋の清掃、退館式を行いました。
子どもにとってはメインイベント(!?) 夜のレク大会!
各学級、今日のために一生懸命計画・練習してきました。
笑顔あふれるレク大会、いい思い出ができました。
6年生は今日消費したエネルギーをチャージするように夕食バイキングを楽しみました。
現在6年生はもとぶ元気村にて、マリン体験・文化体験を楽しんでいます。
天気に恵まれ、子ども達の笑顔をさらに素敵に写してくれています!
子ども達も、引率の教職員も水分補給しながらプログラムを進めています。
6年生はホテルで入館式を終え、昼食を食べた後、もとぶ元気村で元気にマリン体験・文化体験をします!
現在、6年生は今帰仁村に到着。「今帰仁城跡」を見学しています。
本日、6年生の修学旅行へ出発しました。天気もよく、子どもたちも笑顔いっぱいです。1泊2日間、みんなで協力し楽しい思い出をつくってほしいです。
本日は火災避難訓練がありました。
事前準備として、火災避難についての映像を視聴し、火事が起きた時の危険や防火装置等の役割・作動方法について学びました。
本日は雨天のため、屋外への避難訓練はできませんでしたが、地震や不審者に対しての避難訓練との共通点や相違点を踏まえた上で、全体集会(校内放送)・各学級で指導しました。
火事はいつどこで起こるかわかりません。家庭や外出先でも、火災が起きたときの避難の仕方を確認してみてください。
\
本日は4年3組で研究授業がありました。
学習内容は社会科の「わたしたちの県のまちづくり」。
読谷村の紅芋づくりについてふれ、これからの学習への学習問題をつくりました。
4年生では、県内の市町村をテーマに学習を進めるので、各市町村へ立ち寄った際は、児童と一緒にその土地の特産物や特色にふれてみてください。
本日は2年3組で研究授業がありました。
学習内容は特別活動(学活)の「火事から逃げる時に大切なこと」。
「火事から逃げるときに大切なことを考え、自分が気をつけることを決めよう」とめあてを立て、火事が発生した現場で危険なことを学習したあとに、それを踏まえた上で、避難するときに気をつける個人目標を立てました。
明日の避難訓練の前に、火事や避難の仕方について考えを深めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |