仲西中ダイアリー
カテゴリ:研修・研究授業
道徳研究発表会
✿道徳研究発表会✿
~自分の考えを他者に伝える子ども達~
~自分の考えを他者に伝える子ども達~
本校では、平成31年度、令和2年度文部科学省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に係わる支援事業」の委託を受け、生徒の道徳性を高める授業づくりの研究に全職員でに取り組んできました。「自己を見つめ、人間としての生き方についての考えを深める生徒の育成」をテーマに、物事を広い視野から多面的・多角的に考える授業づくりを通して-をサブテーマに研究を推進してきました。
12月1日は研究発表会の公開授業では、子ども達が自分の考えをしっかりと発表したり他者に伝える場面が多く見られました。また、交流する場面では色々な考え方を吟味する場面や振り返り等で人間として生き方を深めること事ができたと思います。子ども達と共に教師も成長できた指定研究発表会となりました。
多くの関係各位に心から感謝申し上げます。

多くの関係各位に心から感謝申し上げます。
0
道徳の授業づくり
◆道徳の授業づくり◆
10月5日(月)の放課後は沖縄県教育委員会指導主事の前花指導主事と琉球大学教授の上地先生を招いて道徳の授業づくりの勉強会を行いました。12月1日(火)に文部科学省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に関わる支援事業」の最終年度を迎えます。
「自己を見つめ、人間としての生き方について考えを深める生徒の育成」を目指して全職員で取り組んでいます。
10月5日(月)の放課後は沖縄県教育委員会指導主事の前花指導主事と琉球大学教授の上地先生を招いて道徳の授業づくりの勉強会を行いました。12月1日(火)に文部科学省指定「道徳教育の抜本的改善・充実に関わる支援事業」の最終年度を迎えます。
「自己を見つめ、人間としての生き方について考えを深める生徒の育成」を目指して全職員で取り組んでいます。
0
校内研修(道徳)
◆第9回校内研修(道徳科)◆
1 日時 令和2年9月11日
2 対象学級 1年8組
3 授業者 古波蔵 亜希子先生
4 主題名「言葉のもつ不思議な力」 教材名「人のフリみて」
5 指導助言 畿央大学大学院教授 島 恒生先生
9月11日(金)の校内研は、道徳科の公開授業と授業研究会が行われました。1年8組さんは明るく元気があり、互いの存在を認め合う学級の雰囲気がありました。自分の考えを活発に発言できる生徒が多く亜希子先生の発問に色々な面から自分の考えを発表していました。
公開授業終了後は、zoomを活用したオンライン校内研に入りました。先生方は授業の成果と課題を踏まえ研究協議を行いました。最後は島先生から指導助言を頂き道徳の授業づくりに関して多くの示唆を頂きとても学び多き研修会となりました。
『授業の様子』
『授業研究会』
1 日時 令和2年9月11日
2 対象学級 1年8組
3 授業者 古波蔵 亜希子先生
4 主題名「言葉のもつ不思議な力」 教材名「人のフリみて」
5 指導助言 畿央大学大学院教授 島 恒生先生
9月11日(金)の校内研は、道徳科の公開授業と授業研究会が行われました。1年8組さんは明るく元気があり、互いの存在を認め合う学級の雰囲気がありました。自分の考えを活発に発言できる生徒が多く亜希子先生の発問に色々な面から自分の考えを発表していました。
公開授業終了後は、zoomを活用したオンライン校内研に入りました。先生方は授業の成果と課題を踏まえ研究協議を行いました。最後は島先生から指導助言を頂き道徳の授業づくりに関して多くの示唆を頂きとても学び多き研修会となりました。
『授業の様子』
『授業研究会』
0
研究授業(道徳)
道徳の研究授業
9月4日(金)に特別支援学級で道徳の研究授業が行われました。
9月4日(金)に特別支援学級で道徳の研究授業が行われました。
主題名は「公平とは何か」で教材名は「公平と不公平」でした。内容項目はC-11公平 公正 正義です。今回の研究授業は沖縄県教育センターの主任指導主事の下地直子先生を招聘して指導助言を頂きました。
子ども達の良さは自分の身の周りで起きている物事の公平、不公平に対して自分のなりの意見を持つことができることで課題としては公平、不公平の判断基準が自己中心的な見方、考え方になりがちで、他者に対して不公平な態度をとっていることに気づかないことでした。
幸枝先生は子どもの実態に応じた指導の工夫が見られ、子ども達は交流場面において積極的に自分の考えを発表している姿が見られました。また、友達の意見もしっかりと聞いていました。素敵な子ども達です。
0
道徳研究授業
寿美先生が3年2組で道徳の研究授業!
令和元年5月27日火曜日5校時に3年2組で道徳の研究授業が行われました。「ぼかし言葉」を題材に道徳科の授業を行い、SNSでの友人とのやりとりから起こりうる「いじめ」等のトラブルの危険性を感じさせ、自分の思いを伝えるときにどのように気持ちを伝えるのかをすればいいのかを考える授業でした。
授業終了後は会議室において授業について先生方の授業研究会があり、今日の授業をより良くするための話し合いをしました。
寿美先生独特の研究授業お疲れ様でした。





令和元年5月27日火曜日5校時に3年2組で道徳の研究授業が行われました。「ぼかし言葉」を題材に道徳科の授業を行い、SNSでの友人とのやりとりから起こりうる「いじめ」等のトラブルの危険性を感じさせ、自分の思いを伝えるときにどのように気持ちを伝えるのかをすればいいのかを考える授業でした。
授業終了後は会議室において授業について先生方の授業研究会があり、今日の授業をより良くするための話し合いをしました。
寿美先生独特の研究授業お疲れ様でした。
0
社会科研究授業
村上先生の社会科公開授業(2-4)
本日1校時、2年4組で社会科の公開授業が行われました。
地理的分野の授業で防災・減災について生徒と共に考える授業でした。自然災害について広く取り上げた後、身近な地域でどのような災害が起こるか、またそれに対して日頃から自分や地域・行政はどのようなことができるのかをグループで話し合いました。ホワイトボードには「前もってお隣さんともしもの時に備えて話し合いをしておく」「災害時は地域の人と声掛けをして一緒に逃げる」「地域でお年寄りや子供を先に避難させることを話し合っておく」など、地域での人間関係が希薄化していく中でどのようなことが求められているか真剣に考える機会になったと思います。自分自身のことととらえて、いざというときに考え行動できる仲中生になってくださいね。




本日1校時、2年4組で社会科の公開授業が行われました。
地理的分野の授業で防災・減災について生徒と共に考える授業でした。自然災害について広く取り上げた後、身近な地域でどのような災害が起こるか、またそれに対して日頃から自分や地域・行政はどのようなことができるのかをグループで話し合いました。ホワイトボードには「前もってお隣さんともしもの時に備えて話し合いをしておく」「災害時は地域の人と声掛けをして一緒に逃げる」「地域でお年寄りや子供を先に避難させることを話し合っておく」など、地域での人間関係が希薄化していく中でどのようなことが求められているか真剣に考える機会になったと思います。自分自身のことととらえて、いざというときに考え行動できる仲中生になってくださいね。
0
理科の研究授業
浦添中学校と理科の中継授業が行われました(2-5)
本日3校時、高岡信雄先生がタブレットを活用し浦添中学校の2年1組と本校の2年5組をつないで、同時に授業を進行する遠隔授業の実践を行いました。コーディネートと合同指導の指揮をとってくださったのは、秋田からいらした授業改善アドバイザーの佐々木衡先生です。
スクリーンに映された浦添中の生徒と同時に同じ授業を行っている様子を見ながら、生徒は興味深く「琉球列島の生物の多様性」について自分たちの意見をまとめて発表していました。浦添中と仲西中の生徒の考えをあわせて、なぜ生物の多様性が見られるのか、地域固有の種がみられるのかについてグループで考えていました。カメラ機能の前で、照れながら発表する皆さんの様子を見ながら、多様な意見に触れることができる授業の可能性について考える機会になりました。
高岡先生、佐々木先生、2-5の皆さん、お疲れさまでした!






本日3校時、高岡信雄先生がタブレットを活用し浦添中学校の2年1組と本校の2年5組をつないで、同時に授業を進行する遠隔授業の実践を行いました。コーディネートと合同指導の指揮をとってくださったのは、秋田からいらした授業改善アドバイザーの佐々木衡先生です。
スクリーンに映された浦添中の生徒と同時に同じ授業を行っている様子を見ながら、生徒は興味深く「琉球列島の生物の多様性」について自分たちの意見をまとめて発表していました。浦添中と仲西中の生徒の考えをあわせて、なぜ生物の多様性が見られるのか、地域固有の種がみられるのかについてグループで考えていました。カメラ機能の前で、照れながら発表する皆さんの様子を見ながら、多様な意見に触れることができる授業の可能性について考える機会になりました。
高岡先生、佐々木先生、2-5の皆さん、お疲れさまでした!
0
中堅研修研究授業
川上弘太郎先生1年6組理科の研究授業
本日5校時、1年6組さんが理科の研究授業に臨みました。これまで学んだ「気体の性質」をもとに、試験管に入った4種類の気体の正体をどんな実験をすれば見極められるかという授業でした。実験の種類は4種類まで行えます。発展的な授業で思考ツールやタブレットを活用しながら、グループでの話し合い活動や実験が行われました。生き生きと活動する6組さんの姿を見て、校長先生は「この子たちは将来ノーベル賞をもらうかも!」と大変喜んでいましたよ。弘太郎先生、素晴らしい授業でした。6組の皆さん、よく頑張りましたね!












本日5校時、1年6組さんが理科の研究授業に臨みました。これまで学んだ「気体の性質」をもとに、試験管に入った4種類の気体の正体をどんな実験をすれば見極められるかという授業でした。実験の種類は4種類まで行えます。発展的な授業で思考ツールやタブレットを活用しながら、グループでの話し合い活動や実験が行われました。生き生きと活動する6組さんの姿を見て、校長先生は「この子たちは将来ノーベル賞をもらうかも!」と大変喜んでいましたよ。弘太郎先生、素晴らしい授業でした。6組の皆さん、よく頑張りましたね!
0
道徳の研究授業
拓也先生研究授業2-7道徳
3年研の研究授業として、上里拓也先生が道徳の授業を公開しました。テーマは「感謝の心」です。一人一人がシールを持って、座標のシートに自分の今の気持ちを張り付ける活動で、7組さんは実際に感謝の気持ちは持っていてもなかなか素直に表現することができない。という生徒が多かったです。資料の読み取りの場面で主人公の心の変化に気づきながら、自分が感謝をしたいのは誰で、どのように表すかを真剣に考えたり話し合ったりする姿が見られました。自分を支えてくれる家族の存在、仲間の存在を感じつつ、豊かな心が育ってくれることを願っています。とても素敵な授業でした。








3年研の研究授業として、上里拓也先生が道徳の授業を公開しました。テーマは「感謝の心」です。一人一人がシールを持って、座標のシートに自分の今の気持ちを張り付ける活動で、7組さんは実際に感謝の気持ちは持っていてもなかなか素直に表現することができない。という生徒が多かったです。資料の読み取りの場面で主人公の心の変化に気づきながら、自分が感謝をしたいのは誰で、どのように表すかを真剣に考えたり話し合ったりする姿が見られました。自分を支えてくれる家族の存在、仲間の存在を感じつつ、豊かな心が育ってくれることを願っています。とても素敵な授業でした。
0
学級会研究授業
亜也加先生研究授業3-4学級会
3年研の研究授業として、下地亜也加先生が学級会の授業を公開しました。コの字型の学級会に初めて挑戦したのは3年4組の皆さんです。議題は「合唱コンクールを成功させよう」です。リハーサルの反省を踏まえて、クラスみんなでよりよい合唱にするために、「最高の合唱」のイメージの共有を図り合唱のレベルアップと集団の団結の二つの柱で話合い活動が展開されました。グループでの意見を出し合い、比べ合い、合意形成していく活動に4組の皆さんがいろいろ考えながらチャレンジしました。ここでみんなで決めた作戦を実際に生かしながら、本番に向けて取り組んでほしいです。頑張れ3年4組!












3年研の研究授業として、下地亜也加先生が学級会の授業を公開しました。コの字型の学級会に初めて挑戦したのは3年4組の皆さんです。議題は「合唱コンクールを成功させよう」です。リハーサルの反省を踏まえて、クラスみんなでよりよい合唱にするために、「最高の合唱」のイメージの共有を図り合唱のレベルアップと集団の団結の二つの柱で話合い活動が展開されました。グループでの意見を出し合い、比べ合い、合意形成していく活動に4組の皆さんがいろいろ考えながらチャレンジしました。ここでみんなで決めた作戦を実際に生かしながら、本番に向けて取り組んでほしいです。頑張れ3年4組!
0
カウンタ
0
5
8
2
6
3
9
4
リンクリスト
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
HP更新マニュアル