カテゴリ:電コク(電子黒板)
「わかる授業」 「確かな学力」 の向上・研究授業
本日は、宮良淳教諭が1年10組において、「社会科」の授業を公開しました。
市指定研究発表会 開催!
本日、市指定研究発表会を実施いたしました。
各教室では電子黒板を活用した公開授業を実施し、その後、体育館において、電子黒板を活用した授業、QUアンケート等を活用した集団づくりに関する発表などがあり、多くの方の参加がありました。
ページの下の方にある >> ☆★ 電子黒板活用の様子・発表会の写真を見る ★☆ << をクリックすると多くの写真をご覧になれます。
研究発表会に使用されたPowerPoint資料をPDFに変換して掲載します。発表の様子は掲載動画をご覧ください。ビデオの右下をクリックすると全画面でご覧になれます。
資料1【電黒】.pdf 資料2【学対】.pdf 資料3【QU】.pdf 資料4【PTA】.pdf
【電子黒板部会研究発表】
【学びあう集団づくり部会研究発表】
【研究発表会の様子】
電子黒板の実践活用セミナー in 沖縄!
本部町教育委員会学校視察団来校
今日の午後,本部町から教育委員会,校長会の皆様をお迎えしました。
本校での電子黒板の活用状況を視察に見えたのです。
5校時に授業参観していただいた後,理科室で,実際の授業で使用した教材を提示して,利活用の状況を説明しました。
電コクは全ての小中学校に配備されていますから,相互に利活用の情報が共有できるようになるといいですね。
教育実習も佳境です;研究授業
3週間に及ぶ教育実習もあと二日となりました。
今日は,3学年で研究授業が行なわれました。
実習生の授業も電コク活用のスタイル。
スライドショーに付けられたサウンドの効果で,生徒たちも集中して画面を見つめていました。
実習生による授業ということで,学年の先生方もたくさん参観していました。
席替えだって,電コクで
今日の帰りの会,ある学級で,こんな電コク活用の場面がありました。
それは,席替え。
あらかじめ表計算ソフトで座席表を用意しておいて,これを電コクに表示。
一人ひとり,くじを引くたびに,結果を電コクに記録していきます。
これを保存すれば,記録はサーバに保存され,職員室で清書できる,というわけです。
授業に限らない活用に脱帽です。
書画カメラで,拡大投影
本校は,全ての普通教室と理科室・技術室に全部で29台の電子黒板が整備されています。このほかの特別教室などには,地デジ対応薄型液晶テレビの配置です。
とはいえ,こちらも52型の大型ディスプレイ,いろいろな活用法があります。
この授業は2学年の家庭科,絵本づくりの導入です。飛び出す仕掛け絵本の基本型について,実際につくりながら学びます。
大きく映し出された先生の手元を見ながら,それぞれ作業を進めていました。
電コク活用で「第3理科室」化
ところが,ところが。理科室は2つしかありません。
そこで,理科室に設置されていた大型電子黒板を空き教室に移設しました。
理科室では,生徒の観察・実験を行ない,こちらの教室では,演示実験や,導入・まとめの授業を行なう予定でいます。数学の少人数授業でも,この教室を活用することになっています。
電コク授業,拡大中
今日の3校時,3年フロアを一巡すると,またまた,新たな先生が授業で電コクを活用していました。
ワープロソフトでタイプした問題を投影したり,ドリル練習用の問題ソフトを活用したりと,使い方もいろいろです。
授業の前の職員室では,若い先生と一緒に教材作成する姿も…。
経験年数や性別にかかわらず,電子黒板の利活用がどんどん広がっています。
電子黒板研修会
今日は,授業を短縮して,校内研修会。
来週17日(月)に迫った,那覇教育事務所の総合訪問へ向けて,各教科に分かれて授業づくりを行ないました。
30分間という短い時間でしたが,教材づくりをする教科,当日の流れを確認する教科と,進み具合も様々です。
予定では,可能な学級では何らかの形で使用することになっています。導入から4ヶ月を経て,ようやく電コク利活用が軌道に乗ってきたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |