仲西中ダイアリー

2009年7月の記事一覧

リーダー研修会;第2日

 研修2日目は「研修Ⅵ;実践!THE感動体験!」というテーマで,外部講師による活動です。「別れの花束」というプログラムで,共に活動してきた仲間たちの良いところを書き出し張り出しプレゼントしました。

 みんな一生懸命取り組んで,終了予定時刻が近づいてもメッセージを書くのが止まりません。時間延長して,ようやく仕上げられました。活動を振り返る中で,学年や男女の壁を越えて,温かい笑顔が広がっていました。

講師の仲盛先生によるたのしい導入 友へのメッセージ,書くのに一生懸命です

先輩後輩の間に笑顔 生徒教師の間に笑顔
同級生の間に笑顔 男女の間に笑顔
講師の先生とも笑顔 出来上がった“花束”
0

リーダー研修会;第1日午後

 ランチコンテストが終わると,制服に着替えて「研修Ⅳ;交流会大成功プロジェクト」です。

 これは,来月4日に予定されている中国泉州市からの交流団との交流イベントを企画・準備しようというものです。担当の班から仕事分担について説明を受けた後,各班毎に希望を話し合い,メンバーみんなで挙手して担当を決めました。その後,各班毎に企画を練り全体にプレゼンテーションしました。午後の活動はここまで。先生方から,アドバイスをいただき,夕食・入浴後にさらにブラッシュアップします。
分担敏夫と内容の説明 どれにしようか話し合い

元気に手を挙げてアピール アイディアを全体にプレゼン
お待ちかねの夕食,野菜もたっぷり みんな揃っていただきます
0

リーダー研修会;第1日午前

 いよいよ,今日はリーダ研修会。糸満市にある県立糸満青年の家で一泊します。学校で出発式を済ませ,バス2台で移動しました。入所式でオリエンテーションを受けると,息つく間もなく「研修Ⅲ:リーダーズランチコンテスト」。昨日,班員みんなで買い出しした食材で予定のメニューを作ります。

 「楽しく,計画的に,仲間と協力して,おいしい料理をつくろう!」 というねらいに沿っての活動です。そのようすは…写真をご覧ください。
青年の家に到着 入所式とオリエンテーション

部屋はこんな感じ,寛いでいます 息つく間もなく研修Ⅲ
材木を切って薪を作ります なかなか火がつかないなぁ
仲中の三つ星シェフ コンテストなので見た目も大事
火力が強すぎ,及び腰 中パッパ,ですね
かき氷も作りました 余熱を活かしてスクランブル
審査員にプレゼン,今日のドレッシングは… みんな揃っていただきます
こちらは女生徒で みんなでたのしく作れました
0

リーダー研修会;事前研修

 今週は生徒会主催のリーダー研修会が行なわれます。これへ向けて,27・28日の両日,事前研修が行なわれました。

 今日は「研修Ⅱ:リーダーズパワーアップ大作戦」。はじめに体育館でゲームを通して班の団結力を高めました。
 それから,場所を移して研修Ⅲへ向けた話し合い。明日の昼食メニューを相談しました。

研修Ⅱのテーマ横断幕 体育館でたのしくゲーム

班毎にメニューの相談 話し合いのスタイルは様々
研修Ⅵの準備です 先生は見守るだけ…です
0

性に関する講話

今日は,3年生を対象に性に関する講話が行なわれました。那覇看護専門学校副校長の垣花さんを講師にお迎えして,


「性と生を考える」
~未来の夢を手にするための今の自分と向き合おう~


というテーマで,お話をいただきました。短い時間のために大急ぎの講話になってしまいましたが,ご自身の子育て体験などを交えて,中学生に具体的に声を書けてくださいました。生徒たちも,10代半ばの自分たちにとって,心と体と生き方と,大いに参考になったようです。

「性と生を考える」講話

0

「優しい名のもとに」本番!!

 5月から2ヶ月近く稽古を積んできた,浦添市ドラマプロジェクト。ついに,今日,本番の日を迎えました。


 劇のタイトルは「優しい名のもとに」。


 平成21年度 第59回 “社会を明るくする運動”中部南保護区 社会を明るくする大会 での公演です。会場となった浦添市てだこホールは,1000名を超える観客で一杯になりました。劇の方は,ウマいヘタを超えた強いメッセージで,観客の中には感動の涙を流している方もいらっしゃいました。参加した3年生も,同級生の熱演に大きな拍手を送っていました。

会場のようす 迫真の演技

いつもの会話のような 小学生も熱演
…演技です これは演技かな?
クライマックスシーン,感動の場面です この旗は降ろせません
シリアスな場面も ボーカルも盛り上げてくれます
フィナーレ,「人は変われる」 感動のうちに,幕が下りました

 スタッフの皆様,感動的なドラマをありがとうございました。

0

上級学校訪問:那覇工業高校

 昨日に引き続いて,今日も上級学校訪問が行なわれました。今日は,午後の「てぃーだタイム(総合的な学習の時間)」を使っての訪問です。近隣の12校へ,各自で向かいました。

 写真は,那覇工業高高校を訪問した20名のようす。中学校とは違う実習施設に興味津々でした。

 

 
 
 
0

上級学校訪問:那覇国際高校

 本校の総合的な学習の時間「てぃーだタイム」では,進路についての学習もしています。3年生は,4月からこれまで,上級学校について学習してきました。7月に入り,いよいよ学校訪問です。今日は,最初のグループ44名が県立那覇国際高校を訪れました。

 真新しく充実した施設設備と生き生きとした高校生活を送る先輩方の姿に,参加した生徒たちは目を輝かせていました。

図書館で概要説明 進路室の充実ぶりにビックリ

普通教室の机が大きい! 国際会議室で同時通訳する姿を夢見て
セミナーハウスも見せていただきました 図書館に戻って質問タイム

 対応してくださった先生方,後輩たちに温かい声をかけてくれた本校出身の高校生のみなさん,どうもありがとうございました。

0