仲西中ダイアリー

2009年12月の記事一覧

情報処理・パソコン 電子黒板,教室に設置

教室に設置された電子黒板【黒板の右側】

仕事納めの今日,とうとう各教室に電子黒板が設置されました(実際には週末に業者さんが作業してくださいました)。

そして,午後からは,市IT指導員のみなさんが来校されて,必要なソフトウェアの導入作業をしてくださっています。

よいよ,冬休み明けから本格的に電子黒板を活用した授業が展開できます。

0

三者面談始まる

三者面談始まる

他学年に先駆けて,今日から3年生は三者面談です。

校内推薦委員会の結果を受けて,進路希望や手続きなどが話題の中心。

受検,そして卒業までの過ごし方について,各学級とも遅くまで話し合いが続いていました。

面談は18日(金)まで,3日間の予定です。

0

平成22年度生徒会役員選挙&立会演説会

今日は,来年度の本校生徒会活動をリードする生徒会役員を選ぶ大切な日です。

これまで,朝のあいさつ活動や,給食時の巡回演説などで選挙活動を進めてきた候補者は体育館で最後の訴え。

その後,各学年毎に投票が行なわれました。投票に当たっては,市の選挙管理委員会から,ホンモノの記入台と投票箱をお借りしました。

立会演説会2学年の投票会場。選管から投票用紙を受けとります。
記入台で名前を書く。投票用紙と同じ色の投票箱に 

0

情報処理・パソコン 空き時間にも 電コク研修

空き時間にも電コク研修

本事業による電子黒板の整備が今月下旬となるため,それまでの期間にできるだけ電子黒板の操作に慣れてもらいたいと,市立教育研究所のご厚意により,IT指導員を派遣していただいています。しかも,参加者1名から,授業の合間でも対応可というものです。

今日は,たまたま授業の無かった音楽室を会場にして,接続から起動,キャリブレーションと一連の流れを紹介してもらいました。

0

ドキドキ!?お澄まし??アルバム撮影

12月に入り,ようやく本校も冬服完全実施(衣替え,ですね)となりました。

例年,この時期を待って,卒業アルバム用の顔写真を撮影しています。今年は,玄関と会議室を使って3ヵ所同時並行で行なわれました。

友人たちが見守る(冷かす)なかで,身だしなみを整えて,ちょっとお澄まし。にっこりポーズ。何カットも撮影してもらっていました。

進路の手続きと共に,卒業へ向けた取り組みも,着々と進んでいます。

お友達に見守られて 撮影前に,身だしなみを整えて 撮影会場はこんな感じ 

0

旅立ちの前に歩行訓練

旅立ちの前に歩行訓練

いよいよ来週は,待ちに待った修学旅行。2学年は直前の準備で,慌ただしい日々を過ごしています。

今日の昼休み,グラウンドで行なわれたのは「歩行訓練」。県内の中学校では旅行の前に欠かせないものとなっています。

というのも,車社会の沖縄では,「歩く」という文化がありません。列を作ること,間を空けないこと,横に広がらないこと等など。未体験の事柄なのです。360余名の旅行団が,事故無く秩序だって行動するためには,どうしても必要な訓練なのです。

ということで,昼下がりの運動場を学級毎に列を作ってぐるぐるぐる。

先生方の厳しいチェックを受けました。

0

「命の大切さを考える」特設道徳授業

27日の臨時全校集会を受けて,今日の4校時に全校一斉の特設道徳授業が行なわれました。

全学級で同じ資料を使い,統一された展開の指導案に基づいて行なわれたのですが,思いを語る担任の姿は千差万別。

その思いは生徒たちに届いたでしょうか。

0

整備台数決定

本日,本校に整備される電子黒板の台数が決定したとの通知がありました。

合計で29台

普通教室全てに,電子黒板機能付き地デジ対応テレビが設置されることになります。
実際の活用されるのは,年明けからになりそうです。授業だけでなく,朝の会・帰りの会を始め,日常的に使用できるようになる点が画期的なことです。

今月中に,活用に向けた取り組みが始まります。

0

鉛筆 性・エイズ教育特設授業

12月1日の世界エイズデーでは,保健委員を中心にエイズ学習会を行ないました。

授業を終えての感想には,

「私たちは,この世に生まれてきて,誰一人として差別されていい人なんていない。」
「エイズになったからといって差別するのは間違っている。」
「エイズの人を差別しないで優しく接して,皆が笑顔でたのしい社会になって欲しい。」

などがあり,エイズに対する偏見や差別をしないという意見が多数を占めました。

また,レッドリボンのツリーには,生徒みんなの温かい心(リボン)でいっぱいになりました。

心がいっぱいレッドリボン・ツリー

0