仲西中ダイアリー

2012年11月の記事一覧

出張・旅行 浦添市教育委員 学校訪問

 11月29日(木)浦添市教育委員会教育委員の先生方による学校訪問がありました。
 伊禮教育委員長をはじめ、5名の教育委員と銘苅指導部長が全クラスを授業参観し、生徒たちを激励してくださいました。
 受験に向かって一生懸命に頑張っている3年生、来月修学旅行に出発する2年生、職場体験に望む1年生がそれぞれの学級で一生懸命に学習に取り組む姿勢を褒めてくださいました。
   
0

晴れ 人権の日 「読み聞かせ」

   11月28日(水)8時15分より、各クラス(全29クラス)において、人権の日「読み聞かせ」を行いました。
   1年生は、人権擁護委員、2・3年生は、保護者・地域ボランティア・大学生ボランティアが読み聞かせてくれました。読み手のボランティアからは、「教室に入ると同時に、笑顔で迎えてくれた。」  「読み聞かせを始めると、子ども達の目が一斉に私に集中した」  「命の大切さを感じてほしいという、ねらいが達成したと思う」  「生徒の目がキラキラしていて、読み手としても楽しい時間でした等の感想が寄せられました。

   
0

会議・研修 養護教諭による「睡眠の大切さ」の授業

 心身の健康な生活のためには、望ましい生活習慣が大切。しかし、中学生になると、部活動や塾通いなど生活環境の変化から生活リズムが乱れ、早起き早寝ができない生徒が多くなる。早起きができないと、朝食の欠食や午前中の気分不良、遅刻などを引き起こし、ますます生活リズムが乱れてしまうという悪循環に陥ってしまう。
 そこで、生活リズムの改善を図るためには、睡眠の重要性を認識させ、自分なりに睡眠時間を確保する方法を考えることによって、自らの睡眠習慣を改善していこうとする態度を育て、生活リズムの改善につなげたいと考え、11月20日(火)5校時3年4組において松川養護教諭が授業を行いました。
 
0

笑う 北大東中学校交流学習

 11月7日(水)・8日(木)北大東中学校との交流学習を行います。
 本日、北大東中学校から、1年生8名と引率教師2名が来校しました。 
(大歓迎!)
 交流学習を通して、互いの学校生活や日常生活に対する関心を高め、生活体験拡大の機会とします。
 学年朝会で、歓迎セレモニーを行いました。
北大東中学校の皆さんは、堂々と学校紹介を行い、見事な力強い太鼓の演舞を披露しました。
   
0

会議・研修 平成24年度 那覇地区教育課程研究集会

 平成24年度の那覇地区教育課程研究集会中学校社会科部会)が、11月6日(火)仲西中学校で行われました。

 研究主題は、「思考力、判断力、表現力を育てる指導とその評価方法の工夫改善について」サブテーマが、「話し合い活動を取り入れた指導と評価方法の工夫」です。指導教諭は、羽地 誠先生3年8組での授業を公開しました。今日の授業は、単元名が「経済活動とお金の役割」で、経済活動に使用されている貨幣の役割について理解させる等のねらいがあります。多くの先生方の授業参観の中、生徒たちは、明るく活発な授業を展開してくれました。授業の後は、研究・協議が行われました。
   
0