仲西中ダイアリー

2014年11月の記事一覧

記念日 創立20周年記念 第20回那覇地区中学校総合文化祭

文化も花咲く仲西中 ~那覇地区総合文化祭~
 
   先日お伝えした3の5が仲西中代表で出場した学級合唱の部等の発表があった11月20日(木)の音楽発表会に続いて、11月22日(土)、舞台部の発表が那覇市民会館でありました。その晴れ舞台に、鼓衆若太陽が颯爽と登場し、会場を盛り上げ、我ら仲西中学校が誇る伊敷先生率いる伝統の吹奏楽部が午前の部を締めくくる演奏はすばらしかったです。
   そして、那覇地区中学校文化連盟理事長の金城孝子教頭先生、沖縄県中学校文化連盟会長の渡口政春校長先生が出席した記念式典では、校長先生が挨拶の中で、世界中で1番歌われているといわれる「ハッピィーバースデー」を美声で熱唱し会場を盛りあげました。さすがです。そして、続く開会式では、仲西中学校を代表して森生徒会長が堂々と出席しその責務を全うしました。那覇地区の中から選りすぐられた者達が集いし催されたすばらしい文化祭の中においても、その躍動する仲西中学校文化の鼓動はすばらしいものでした。
                                         
0

花丸 合唱コンクール表彰及び図書委員会

秋を感じる季節にひとときの安らぎを
    ~図書委員会より読書報告と合唱表彰~

   先週火曜日の朝会で、図書委員会の発表がありました。読書をして欲しい!そんな願いのこもったすばらしい発表になりました。行事と行事のわずかな時間を有効に使って、先生方への念入りな取材。そして、インタビュー形式を取り入れた内容に「本が読みたくなった」生徒が多くいたと思います。2年生中心に取り組んだ今回の意欲的な発表は多くの生徒の心に届きました。図書委員会のみなさんありがとう。
   そして、引き続き前日に行われた第40回校内合唱コンクールの表彰が行われました。
                              
0

会議・研修 数学 ・ 保健体育研究授業!

授業で躍動する2年生!
 ~数学・保健体育研究授業~

   本日、仲西中学校2年5組の生徒は教室で「数学」研究授業、そして港川中学校に本校の2年8組の生徒が出向いての「保健体育」の研究授業が実施されました。

【数学の様子】  IN仲西中 2年5組
   数学では、国立教育政策研究所(NIER)教育課程研究センター学力調査官新井仁さんをお招きし、沖縄県地区別ブロック型研究会研究授業対象学級として、2年5組が選ばれました。本校の数学科山田先生が中心になり、上原先生とのチームティーチングで授業が行われ、すばらしい授業を先生方とともに作りあげていました。さすがです。
     

【保健体育の様子】  IN港川中 2年8組
   保健体育では、沖縄県学校体育研究大会の研究授業、沖縄県全地区から100名を超える体育科の先生方の授業参観、そして港川中に移動する条件の中でも、普段通り、本校体育科新里先生と一緒にイキイキと授業を受ける生徒の姿はすばらしいものがありました。
     
0

キラキラ 第20回那覇地区総合文化祭 および 第61回那覇地区中学校音楽発表会

こころが重なり合う瞬間に出会えた。
 ~仲西中代表3年5組地区音楽発表会出場~

   「最初はまとまらず練習もうまくいかず、リーダーが困っている状況だった。でも、音楽の授業や話し合いを重ねていくうちに、心が一つになり”最高の合唱をしよう”と学級一人ひとりが強く思うようになり、本番の演奏が終わった瞬間の拍手と達成感にあふれた涙は今でも忘れられません。合唱を通して得た大きな財産をこれからの学校生活、受検へ生かして欲しい。感動をありがとう。」

   これは、発表会を終え、学校に戻ってきた3年5組担任金村先生が最高の3年5組のみんなに送るメッセージ。これまでたくさんのドラマがあった。その壁を全員で乗り越えてきたたみんなに感動し、その感動を職員室でうれしそうに金村先生が話す姿は印象的だった。
   校内合唱コンクールでグランプリを勝ち取り、地区音楽発表会への向けての練習がすぐに始まった。前々日の放課後練習では、音楽科である渡口校長先生から熱い指導をしていただきました。さらに、今日の音楽の授業に、教員を退職された後も合唱指導において多方面にご活躍され、合唱コンクールでもゲスト審査員をしていただいた鶴淵さんも駆けつけて下さり、音楽科伊敷先生と一緒になって最後の仕上げを行いました。このような多くの方々の温かい応援をパワーに変え、今日の本番を、担任の金村先生と一緒に、気持ちを込めて歌うことができました。すばらしいハーモニーをありがとう。

【渡口校長先生による熱い指導の様子】
      
 
【鶴淵さんによる熱い指導の様子】
        

【本日の地区音楽発表会の様子】

     
0

お知らせ 人権の日 「絵本読み聞かせの会」 案内

「絵本読み聞かせ会」 大募集
        ~仲西中学校PTA主催~
 
   仲西中学校 PTA 文化教養部 よりお知らせです。平成26年12月11日(木)の朝8:15~35の20分間、全学級に入り、絵本の読み聞かせを行いたいと思っています。人権(命・仲間・愛・差別など)をテーマに、「命や人とのつながり、思いやり」を生徒の心に届け、生徒のよりよい成長を助けたい!そういった願いから始まった活動です。ぜひ、多感な時期を過ごす子どもたちを、皆様の温かい思いで、包んでいきましょう!熱い参加をお待ちしています。
   詳細はこちら、
絵本読み聞かせの会公文.pdf?action=common_download_main&upload_id=3280をご覧下さい。以下の写真は、前年度の様子です。
 
【前年度の様子】
           
0

お知らせ 2学期中間テスト迫る!

あと7日!さあ2学期中間テスト!
   来週26、27日の2日間の日程で、全学年で中間テストが実施されます。感動で包まれた合唱コンクールが終わって、みんなの表情に充実感が漂っている中、着々と近づいている中間テスト。もうすぐです。あと7日もある時間を有効に活用して、全力で向かっていくみんなを応援しています。
 
【日程】
    11月26日(水)数,社,英
    11月27日(木)理,国
 
【各学年の2学期中間テスト範囲】
?action=common_download_main&upload_id=3280
   1学年テスト範囲.pdf   2学年テスト範囲.pdf   3学年テスト範囲.pdf
 
※場合によっては多少の変更があります。その場合は授業での報告になります。ご注意下さい。
0

音楽 第40回 校内合唱コンクール開催

心に届け私たちの歌声!
  ~速報校内合唱コンクール~

 本日の午後から浦添市てだこホールで、「第40回校内合唱コンクール」が開催されました。各学年、学級ともすばらしいハーモニーを響かせ最高の、そして伝説に残る校内合唱コンクールとなりました。合唱を終え、舞台袖にやってくる生徒たちの表情は仲間を信じて声を出し切った様子で、何人も感極まって涙を見せていました。本当に感動しました。
    【学級合唱の部】
        1学年 金賞1の2 銀賞1の3 銅賞1の4、1の7
        2学年 
金賞2の3 銀賞2の8 銅賞2の2
        3学年 
金賞3の5 銀賞3の1 銅賞3の7、3の10
   
 【指揮者賞の部】
        1学年伊良波くん(1の3)
        2学年我那覇くん(2の8)
        3学年仲西さん(3の10)
   【伴奏者賞の部】
        1学年上地さん(1の6)
        2学年山城さん(2の1)
        3学年砂川さん(3の6)、前里さん(3の10)、
                島袋さん(3の7)※島袋さんは、3年連続受賞!
   賞状の授与は、明日の全校朝会で行います。本当におめでとうございます。尚、グランプリの3年5組は、今週11月20日(木)の地区音楽発表会に出場します。
   学校代表の誇りを持って全力でハーモニーを奏でて下さい。
             

【1年生】
        

【2年生】
       

【3年生】
          

【プロのオペラ歌手によるアトラクション】
      
0

会議・研修 ESD学び合いフォーラム

「ESD学び合いフォーラム」~本当に大切なこと~

   11月14日の先週金曜日、本当体育館で1、3年生を対象に東日本大震災から学ぶ特設授業が行われました。
   EPO東北スタッフ小山田陽奈さんによる震災時仙台空港の映像では、目の当たりにする恐怖を生徒は実感しました。
   そして、後藤一磨さんによる基調講演では、近年埋め立てされたところが海に流された一方で、縄文時代に建てられたものが無事だったことや、日本人の絆の強さ、さらに、大自然のすごさを勉強させていただき、今後、自分自身の生き方を考えさせるきっかけとなりました。
   大変お忙しい中、仲西中学校の生徒のために来校いただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

        
0

音楽 合唱コンクールせまる!

極上のハーモニーを見逃すな!
   ~合唱コンクールまであと4日~
 
   「笑顔輝く 愛の歌声 心を込めて to be a shining star」(3年7組代表作品)
   このテーマのもと、11月17日(月)てだこホールで第40回校内合唱コンクールが開催されます。
   今回は、1000名近くを抱える大規模校の長年の願い 「全学年一斉開催」 を予定しています。つきましては、てだこホール収容人数ギリギリの開催のため、観覧にいらっしゃる保護者の皆様におかれましては、上記の公文にもあるとおり、立見での観覧を願いしています。ぜひご理解いただきますよう宜しくお願いします。
   さて、生徒の様子は、本番を直前に控え練習にも熱が入っています。音楽室、運動場、教室、体育館、多目的室、中庭の絆広場至る所から歌声が響いています。学年ごとのリハーサルも実施され、音楽科の伊敷先生、儀間先生の指導も熱々です。そして、合唱コンクール2連覇を狙う上原先生は3年10組の生徒ともに他学年の合唱練習にも意欲的に参加し学ぼうとする姿勢が飛び抜けています。さあ、どの学級が心を一つにして栄冠を勝ち取るのか、聴いている観衆を魅了するのか!とても楽しみです。以下は、練習する様子です。熱いですよ~。
 
【当日の日程】
合唱コンクールの日程.pdf?action=common_download_main&upload_id=3280
                                         
0

会議・研修 生徒会朝会 (保健・給食)

いざN-1グランプリの覇者へ
~保健委員会・給食委員会発表~

   11月11日の全校朝会は、保健委員会と給食委員会の発表及び表彰でした。4月の委員会結成以来、各委員会が精力的に取り組んでいる活動報告がありました。パワーポイントで作成したわかりやすい内容は、生徒のみんな、そして「最高学級」を目指す各学級にとって有意義なものになりました。さあ、年度末に発表されるN-1グランプリの結果で最高の栄誉に輝く学級はどこに!?
   最後に、古波蔵生徒会副会長から12月9日(火)の次期生徒会長を決定する生徒会長選挙立候補の呼びかけがありました。続々と立ち上がる立候補者のその勇気は、名門仲西中に新たな風を吹き込んでいます。きみもチャレンジしないか?

              
0