仲西中ダイアリー

2016年2月の記事一覧

3年 合格祈願もちつき

もちのように、ねば~り強く、頑張ろう!

16日(火)の5校時に毎年恒例の3年PTA行事「合格祈願もちつき大会」が行われました。各学級ごとに臼と杵でもちをつき、高校入試の合格を祈願するレクです。炊きたての餅米をつき、保護者が準備してくれたいちご・みたらし・きなこ・餡を中にいれ美味しく頂きました。
どの学級も臼を中心に丸くになり、円陣をしたり、かけ声を合わせたり、全員がもちをつきました受験は団体戦とよく言われます。きつくて辛い受験勉強。苦しくて逃げ出したい受験勉強。しかし、この壁は必ず乗り越えなければいけない壁です。苦しい時辛い時は、目の前にいる仲間と励ましあい、時には元気を分けてもらって乗り越えましょう。各学級の級長が「皆でこの受験を乗り越えよう!えいえいおー!」と気合いを入れてくれました。
そして、最後に一番近くで応援してくれている保護者から、愛情合格の願いがこめられたお守り「サン」の贈呈。受験の日には忘れずに持って行って下さいね!きっと、68期の15歳の春、サクラが満開となるでしょう。3年の保護者の皆さん、企画準備ありがとうございます。

                                             

0

生徒会役員引継ぎ式


新生徒会役員始動!

17日(水)全校朝会で生徒会役員引継ぎ式が行われました。旧役員を代表して生徒会長の瑠依さんが、「この舞台に立っている役員だけでなく、全校生徒が協力してくれたお陰で、この1年間たくさんの行事を成功させることができました。ありがとうございます」と1年間を振り返って挨拶。学校を引っ張ってくれたリーダーに大きな賞賛の拍手がわき起こりました。
その後生徒会長副会長を除いた総務役員13名、各専門副委員長33名の任命証が校長先生より授与されました。総務役員は会長選挙に立候補し、正副委員長は立候補と面接を経て決定。生徒会旗の引継ぎをもって、本格的に新生徒会役員が始動します。どの役員も、学校を「盛り上げたい」「活動を活発にしたい」「こんな取り組みをしたい」と仲西中学校に対する熱い思いを持っているリーダーです。先輩方が築きあげた伝統を守りながら、パワーアップを図ってもらいたいですね。

          
0

スマホルールシンポジウム

親子のコミュニケーションでルールを作り、スマホを上手に使おう!


14日の日曜日、沖縄県総合教育センターで開かれた、琉球新報主催「スマホおきなわルールシンポジウム」へ生徒会長の安慶名君が中学生代表パネリストとして意見を述べ、新生徒会役員がルールにづくりの寸劇を発表しました。テスト期間の忙しい中、新生徒会役員は放課後休みと集まり、「スマホの使い方・ルールの作り方」について考え、「スマホおたすけ」ルールを考案。寸劇で中学生の現状と正しい使い方について表現をしました。
パネルディスカッションでは、中学生の立場から「ルール作りは、子供も一緒に考えたい」としっかりとした意見を200人の前で堂々と安慶名くんが発表していした。
新生徒会が発足して初めての活動。大きな発表でしたが、堂々と自分達の意見や考えを発表してくれた役員。今後のリーダーシップにも大きな期待が出来そうです。
(16日、19日の琉球新報に記事が掲載)

・・ストップ依存症
・・待って指先
・・本当にそうなのかと疑って
・・親子もコミュニケーションを
・・大切に
・・進んで作ろう

・・
家族のルール



         
0

全国いじめ問題こどもサミット

全国いじめ問題子供サミットへ参加 全国の小中学生と意見交換


1月22日(土)に文部科学省で行われた「平成27年 全国いじめ問題子供サミット」に本校3年生徒会総務の新里美結さん、2年新生徒会長の安慶名龍貴くんの2人が沖縄代表として参加しました。
午前中は各都道県の取り組みをポスターセッションで紹介し、仲西中の二人も堂々と発表をしました。文部科学省職員の方から「原稿を覚えていて自分の言葉で発表している。内容も素晴らしい」とお褒めの言葉を頂きました。
午後はグループ討議、全体発表を行いました。アドバイザーとして、馳浩文部科学大臣とAKBの高橋みなみさん(NHKいじめをノックアウト出演)が登場し、会場の熱気は一気に上昇。討議は4つの観点から話し合いが行われ、どのグループも話し合いや発言が活発に行われました。その様子を見ていた高橋みなみさんは「いじめをなくそうと考える人が増えれば、きっといじめはなくなる」と宣言してくれました。
最後には平成27年度のテーマを決め、サミットは終了。参加した二人も、緊張ながらも全国の中学生徒意見交換が出来たことに自信を持ったようでした。そして2月2日(火)の朝会で全校生徒へ発表報告をしました。今後は新生徒会長を筆頭に、生徒会としてもいじめ撲滅への取り組んでいきます。皆が安心して通える学校づくりを、皆で協力して創っていきましょう。




テーマ「いじめを見つけたらどうする」※話し合いで出た意見です
ア 自分はどうする。まわりの友だちはどうする
●大人やほかの人の力を借りる。●見て見ぬふりはしない。●いじめられた子に寄り添う。一人にしない。●いじめをさせない雰囲気を作る
イ 止められないのはなぜ
●いじめが楽しいという空気。●いじめの標的になりたくない。line等いつのか事態が大きくなってしまう。→いじめについて話すということがなくすためのチャンス
ウ 先生は保護者にしてほしくないこと
先生へ
●クラスや学年の前で公表しないで。●無記名アンケートの実施。
保護者へ
●学校に来て大勢の前で訴えないでほしい。無関心すぎるのも良くない。

エ どんな工夫でいじめを止められるようになる
●いじめの境界線をつくる。(何がいじめになるのかはっきりさせる。)
●いじめに対する意識を高める(一人一人がいじめについての理解を深め、いじめを許さない雰囲気をつくる)

~平成27年度決意表明~
●STOP 見るだけ先生 見るだけ生徒
●勇気を持って心の声を伝えよう
見て見ぬふりはやめましょう。手紙でもメールでもいいから心声を誰かに伝えよう。
一人では小さな力でもたくさんの人が集まれば大きな力となります。
                   

0

インフルエンザ

インフルエンザが流行しています!
先週から本校でもインフルエンザで出席停止の生徒さんがいます(2月4日現在で4名)。
今日から学年末テストもあり、体調が悪くても無理している生徒さんがいるかもしれませんね。
学校からはインフ
ルエンザに関する公文をご家庭に配付しています。
出席停止の期間などご確認くださ
い。
感染を防ぐため、予防も大事ですが、かかってしまったときの対応もよろしくお願いします!
(出席停止後に再テストの受験もできます)
H27 インフル保護者文 .pdf
インフル出席停止早見表.pdf
0