仲西中ダイアリー

2018年7月の記事一覧

NEW 1学期終業式

1学期の終業式 明日から夏休みです!!!
本日、5校時に1学期の終業式が行われました。
各学年代表のあいさつでは、森田和磨さん、島袋妃さん、我那覇大輔さんが1学期の振り返りと2学期に向けての決意を、原稿を見ずに堂々と述べてくれました。校長先生の式辞では、校歌の歌詞にある言葉、「伸ばそう」「燃やそう」「進もう」をそれぞれの学年に期待する姿として、1学期の皆さんの頑張りを言葉と照らし合わせて褒めていただきました。第2部では表彰と、1学期で本校を去ることになった、平良翼先生、小野優樹先生のあいさつをいただきました。お世話になりました!
締めくくりは紀史先生率いる、仲西中学校の生徒会長、団長の皆さんが、夏休みに気を付けることをしっかりと大きな声で発表してくれました。な・つ・や・す・み
「な」・・・「無くそう交通事故と水難事故」
「つ」・・・「続けよう!早寝・早起き・朝ごはん」
「や」・・・「やりません!深夜徘徊・飲酒・喫煙」
「す」・・・「素早く片付けよう!夏休みの宿題」
「み」・・・「みんな元気に登校 始業式」
さあ、いよいよ夏休み!安全に気を付けて、有意義な時間を過ごしてください!
「夢実現ダイアリー」に夏休みの足跡をしっかりと残しましょう!!!

0

NEW 少年犯罪防止教室

少年犯罪防止教室が行われました!
本日、「少年犯罪防止教室」に全校生徒が参加し、講演を聞きました。
浦添署の比嘉少年課係長を講師にお招きし、中学生が実際に巻き込まれやすい少年犯罪について、スライドを通して詳しく学ぶことができました。「悪いことに巻き込まれない自分の強い意志が大事」「キッパリと断る勇気が大事」など、仲西中学校の生徒の皆さんは今日の講演を聞いて、自分自身の身体を大事にするのは自分次第だということを学ぶことができました。

0

NEW 英語の研究授業1-2

我喜屋直樹先生の英語の研究授業に1年2組がチャレンジ!
本日1校時、1年2組で英語の研究授業が行われました。直樹先生は今年大学を卒業したばかりのフレッシュな先生です。今日の授業は「ふたつ以上のものの数え方」複数形の「s」について勉強しました。導入では直樹先生が大好きな「スラムダンク」などのマンガを手に持って、1冊と2冊で発音して「何が違う?」かを聞き取らせていました。また、実際にのどの震えを感じさせながら、「有声音と無声音」でsの発音の仕方が変わることを気づかせていました。英語の基礎を学ぶ1年生にとって、とても丁寧で理解しやすい授業で、2組の皆さんも一生懸命大きな声で答えていたのが印象的でした。
     
0

お知らせ 大清掃

✿1学期の大清掃✿
今日は全校生徒による大清掃が行われました。各学級は教室内の大清掃を実施し、美化委員会は教室外の環境を整えました。仲西中の子ども達は自分達に与えられた分担区を最後までしっかりと清掃することができたと思います。日曜日の2学年による美化活動に続き仲西中学校の至る所がきれいになりました。大清掃に取り組んでいる子ども達の心も磨かれ、そして学校環境もきれいになり仲西中学校は住み心地のよい学校へと変貌している最中です!
           
0

お知らせ リー研のオリエンテーション

◆リーダー研修会のオリエンテーション◆
8月1日~2日の1泊2日でリーダー研修会が糸満青年の家で実施されます。そのリーダー研修会に向けて事前研修のオリエンテーションが行われました。与えられたお題は「リーダーとは」です。各学年ごとに話し合いを行い、リーダーの意味を協議しました。各班ごとに活発に協議している姿に「さすがリーダー」だと感じました。そして、各班から出されたリーダーの姿を発表し、最後には全体で「リーダーとは」をまとめることができました。各班からだ出された意見をまとめてくれたのが団長でした。やる気・本気・前向きな姿勢をみんなの前で見せてくれました。その団長の姿勢を見てみんなついていこうと感じたことと思います。これからの団長の活躍がとても楽しみです。
               
0

花丸 柔道大会

✿沖縄県夏季総合体育大会(柔道競技)✿
~チーム一丸となってベスト4~
7月14日(土)に沖縄県立武道館に於いて沖縄県中学校夏季総合体育大会柔道競技が開催されました。県大会は7月23日から開催されますが柔道競技は先行開催となります。那覇地区の優勝校として出場しました。島尻勢がいつもベスト4に進出する中、久しぶりに那覇地区が決勝リーグまで駒を進めることができました。おめでとうございます。これも、日頃鍛えた努力の賜物だと思います。
      
0

星 美化作業(2年)

◆親子美化作業(2学年)◆
7月15日(日)に二学年美化作業が行われました。お休みの日にも関わらず多くの2学年の保護者の皆さまが参加していただき感謝しております。
今回の美化作業は校外の部と校内の部に分かれて行い学校の至るところがきれいになりました。1時間半の作業となりましたが、2年生は学級の仲間たちと協力して最後まで作業を行っていました。
きれいな環境の中で子ども達は今まで以上に学校生活を楽しんでくれると思います。また、午後からは野球部の保護者と本校OBの親冨祖さんによる防球ネットの修繕も行ってくれました。野球部のみなさんもきっと大喜びすることでしょう。多くの方々に支えられて仲西中学校の今があると思います。
これからも多くのご支援ご協力を宜しくお願いします。そして、ありがとうございました。
           
0

お知らせ 放送コンテスト

✿NHK杯全国中学校放送コンテスト沖縄県大会✿
NHK主催の放送コンテストに本校から放送委員の知花さんが参加しました。

このコンクールは、沖縄本島から離島まで、多くの中学生が集まり、自らのアナウンス能力を競うものです。毎日、放課後や家に帰って練習を積み重ねた結果みごと「優良賞」に輝き全国派遣も決定しました。おめでとうございます!!


0

NEW AET研代表授業1年8組

カルフーン優子先生とDavid先生による研究授業に1-8がチャレンジ!
本日2校時、1年8組で英語の研究授業が行われました。市内のAETの先生方が勉強する会で、多くの先生方に囲まれて授業がスタートしました。優子先生とMr.Duncanの軽快な会話で始まり、「日課をたずねたり答えたりできるようになろう!」をテーマに、ゲームを通して楽しく会話をする授業となりました。「クラスで一番の早起きを探そう!」や「クラスで一番早く登校するのは誰かな?」をインタビューで探し当てる会話ゲームです。全員が必ず英語で話す!会話の必然性があるので、すべての生徒に話す機会が多くなります。こうやって英語に親しみながら学んでいく授業スタイルはとても大事だなと思える素晴らしい授業になりました。1年8組の皆さんもノリノリで頑張っていました!
0

NEW 理科の研究授業3年4組

探究型の理科の公開授業に3年4組がチャレンジ!
本日1校時と6校時、3年4組は佐々木先生と泰聞先生の探究型の理科の授業に挑戦しました。4組さんは仲西電池株式会社の社員となって、社長からのミッションである「備長炭電池のパワーを高くする方法をプレゼンせよ!」という課題に取り組むことになりました。電池のパワーを高くするための仮設をグループで考え、どんな実験をすればいいのか決めていました。男女一緒のグループで協力して、「水溶液の種類で変わるのではないか?」「アルミ箔をたくさん巻く」「備長炭を長くする」「電解質の水溶液の濃度が関係するのでは?」それぞれのグループで様々な仮説がでてきました。いよいよ実験が始まります。6校時の実験で電圧が変化するとグループから歓声が上がりました。最終的には全部のグループが結果からわかったことを発表できていました。生徒の活躍する場面がたくさんあり、自分たちで課題を解決することの大切さを改めて学ぶことができた提案授業でした!

0