仲西中ダイアリー

2018年10月の記事一覧

NEW 理科の研究授業

浦添中学校と理科の中継授業が行われました(2-5)
本日3校時、高岡信雄先生がタブレットを活用し浦添中学校の2年1組と本校の2年5組をつないで、同時に授業を進行する遠隔授業の実践を行いました。コーディネートと合同指導の指揮をとってくださったのは、秋田からいらした授業改善アドバイザーの佐々木衡先生です。
スクリーンに映された浦添中の生徒と同時に同じ授業を行っている様子を見ながら、生徒は興味深く「琉球列島の生物の多様性」について自分たちの意見をまとめて発表していました。浦添中と仲西中の生徒の考えをあわせて、なぜ生物の多様性が見られるのか、地域固有の種がみられるのかについてグループで考えていました。カメラ機能の前で、照れながら発表する皆さんの様子を見ながら、多様な意見に触れることができる授業の可能性について考える機会になりました。
高岡先生、佐々木先生、2-5の皆さん、お疲れさまでした!

0

NEW 地区駅伝選手激励会

那覇地区駅伝選手激励会
本日の全体朝会で、10日(土)に行われる「那覇地区駅伝競走大会」の選手激励会が行われました。男女キャプテンからメンバーの紹介と決意表明が行われ、毎日厳しい練習を頑張ってきた選手の皆さんに大きな拍手がおくられました。「名門仲西中学校のプライドを胸に、仲西魂をばんみかせてください!」と校長先生から激励の言葉がありました。一人一人の頑張りも仲間の思いも、すべてたすきに込めて繋いでください。熱い走りを期待します!頑張れチーム仲西!!




0

NEW 中堅研修研究授業

川上弘太郎先生1年6組理科の研究授業
本日5校時、1年6組さんが理科の研究授業に臨みました。これまで学んだ「気体の性質」をもとに、試験管に入った4種類の気体の正体をどんな実験をすれば見極められるかという授業でした。実験の種類は4種類まで行えます。発展的な授業で思考ツールやタブレットを活用しながら、グループでの話し合い活動や実験が行われました。生き生きと活動する6組さんの姿を見て、校長先生は「この子たちは将来ノーベル賞をもらうかも!」と大変喜んでいましたよ。弘太郎先生、素晴らしい授業でした。6組の皆さん、よく頑張りましたね!

0

NEW 校長講話

校長講話「夢フェスから何を学んだ?」
全体朝会は校長講話でした。テーマは「夢フェスから何を学んだ?」でした。これは「夢フェス71」を終えての振り返りをしっかりと行ってほしいという校長先生の願いが込められています。華やかな行事が終わって「楽しかったな~」だけで終わってほしくないのです。これまでのすべての課程を振り返るスライドに、夢フェス本番の華やかな姿と、その背景にある行事を創り上げてきた生徒の皆さん一人一人の頑張る姿が対比できるように映し出されました。体育館裏のひまわり畑。ワークショップでテーマを決める。リーダー研修で生徒会種目を決める。熱い運動場で練習を頑張る。団長さんたちのお昼の放送。雨続きで体育館での円陣やダンス。「な・か・に・し・さ・い・こ・う」の声。裸足になってどろんこの運動場を整備。椅子運び。テント建て。みんなみんな、一つ一つの頑張りと思いが詰まっている「夢フェス」でした。生徒の皆さんが真剣に校長先生のお話を心で聴いてくれていたことがうれしかったです。この大きな体験をぜひ次へと生かしていきましょうね!



0

NEW 道徳の研究授業

拓也先生研究授業2-7道徳
3年研の研究授業として、上里拓也先生が道徳の授業を公開しました。テーマは「感謝の心」です。一人一人がシールを持って、座標のシートに自分の今の気持ちを張り付ける活動で、7組さんは実際に感謝の気持ちは持っていてもなかなか素直に表現することができない。という生徒が多かったです。資料の読み取りの場面で主人公の心の変化に気づきながら、自分が感謝をしたいのは誰で、どのように表すかを真剣に考えたり話し合ったりする姿が見られました。自分を支えてくれる家族の存在、仲間の存在を感じつつ、豊かな心が育ってくれることを願っています。とても素敵な授業でした。


0

NEW 学級会研究授業

亜也加先生研究授業3-4学級会
3年研の研究授業として、下地亜也加先生が学級会の授業を公開しました。コの字型の学級会に初めて挑戦したのは3年4組の皆さんです。議題は「合唱コンクールを成功させよう」です。リハーサルの反省を踏まえて、クラスみんなでよりよい合唱にするために、「最高の合唱」のイメージの共有を図り合唱のレベルアップと集団の団結の二つの柱で話合い活動が展開されました。グループでの意見を出し合い、比べ合い、合意形成していく活動に4組の皆さんがいろいろ考えながらチャレンジしました。ここでみんなで決めた作戦を実際に生かしながら、本番に向けて取り組んでほしいです。頑張れ3年4組!


0

NEW 小中連携校内研

小中連携の授業研究会
24日(水)の6校時、1年生全クラスが公開授業に臨みました。
仲西小、宮城小、浦城小から多くの先生方がお見えになり、仲西中学校の授業を参観しました。1年生の皆さんにとって、お世話になった小学校の先生に成長した姿を見せる絶好の機会です。授業者の先生方は少し緊張した様子で頑張っていましたが、生徒の皆さんは元気いっぱい。ギャラリーが多いほどやる気度がアップしているように見えました。
その後の授業研究会では、多くの貴重なご意見をいただくことができました。指導主事の先生方から授業改善に向けたアドバイスをたくさんいただきました。とても有意義な一日でした。授業を公開してくださった先生方、お疲れさまでした。1年生の皆さん、よく頑張りましたね!!!





0

花丸 夢実現フェスティバル

✿夢実現フェスティバル✿
~地域・宮城小・浦城小・仲西小も一緒に心はひとつ~
10月14日(日)に夢実現フェスティバルが開催されました。時より小雨がぱらつきましたがすべての演目が順調に行われました。第1部のスポーツフェスティバルでは4つの団と職員の気合いを披露し仲西中の人文字や各学年の全員リレーで盛り上がりました。第2部祭りの部では宮城小のバンド演奏、仲西小の金管バンド、浦城小5年生のダンスそして地域の獅子舞、婦人会の踊り、エイサー等を披露して夢フェスを盛り上げてもらいました。最後の地域と共にの部では生徒会演目や校歌ダンスとリズムダンスでテンションMAXとなり最後のフィナーレ-を迎えました。全校生徒が自然とを肩を組み「365日の紙飛行機」の大合唱でフェナーレーとなりました。
全校生徒と地域そし校区内の3小学校と心を一つにした夢実現フェスティバルは多くの方々のおかげで大成功で終える事ができました。最高で最強そして愛がいっぱい詰まった「夢実現フェスティバル」になったことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
                   
0

花丸 夢フェスの準備

✿夢フェスのまで1日✿
今日は朝から夢フェスのリハを体育館で行いました。全校生徒の熱気に圧倒されテンションがマックスに達していました。子ども達一人一人が【夢フェス】を成功させようという意気込みがすべての演目から感じられました。本当にすごい子ども達です!そして、午後からは部活生を中心に会場設営に入りました。グランドコンディションは悪く会場設営に時間がかかりましたが、役割分担もしっかりなされ一心不乱に取り組んだおかげで素敵な夢フェス会場が設営されました。きっと明日の夢フェスは大・大・大成功になることでしょう。
             
0

お知らせ 夢フェスまで3日

❤夢フェスまで3日❤
連日、本番に向けて各担当が頑張って取り組んでいるところです。今日は、部活動生が中心となってテントの借用にいきました。そして、校内では14張のテントを多くの部員が組立てまで行いました。夢フェスの会場らしくなってきています。また、連日給食時間には生徒会長と団長がフィナーレの歌を熱唱しています。自分の殻を破り学校全体を盛り上げようと必死になっている姿勢に感動しています。 生徒会長の伊波君、団長のみなさんありがとうございます。
   


0