仲西中ダイアリー
2018年11月の記事一覧
那覇地区予選会(野球)
第22回沖縄県中学校新人軟式野球大会地区予選会
~「準優勝」県大会出場決定~
~「準優勝」県大会出場決定~
11月25日(日)に那覇地区野球大会が浦添中のグランドで開催され、準決勝と決勝戦が行われました。ピッチャーの陽君が投打に活躍し決勝戦まで駒を進めることができました。
決勝戦はピッチャーの続投できなので1年生の紀明君がマウンドに立ちました。初回に得点を取られ、2回も連打とエラーで連続失点となり苦しい立ち上がりとなりました。肘の痛みをこらえながら投げている姿にとても心が打たれました。途中で降板しましたが、必死になって投げている姿勢は今後の活躍に繋がると思います。まずは、肘の怪我を治すことが一番ですね。紀明君の力投を讃えたいと思います。次の県大会がとても楽しみです。
0
新人ハンドボール大会
✿那覇地区新人ハンドボール大会✿
~男女アベック優勝~
~男女アベック優勝~
11月23日(金)に那覇地区新人ハンドボール大会が浦添市民体育館で開催されました。新チームの2年生が主体となる大会です。男女とも順調に決勝戦まで駒を進めることができました。
女子の決勝戦は一人一人が自分の持ち味を発揮し相手チームに圧倒的な力で勝利しました。また、男子の決勝戦は一進一退の展開で手に汗握る試合となりました。互角の戦いに第一延長へ進みそれでも決着がつかず第二延長までもつれました。何度も追いつき追い越される場面がありましたが、最後は「勝ちたい」という気持ちが優り優勝することができたと思います。次は派遣のかかった「沖縄県新人ハンドボール大会」が1月に開催されます。常に「コートの中に生活が、コートの外に勝負あり」を意識し、特にふだんの学校生活で他の模範となるように心がけて下さい。そして、文武両道を目指すことを心から願っています。

0
学校だより
学校だより「挑夢」を更新しました。どうぞご覧下さい。
学校だより41号.pdf
学校だより42.pdf
学校だより43④.pdf
学校だより44.pdf
学校だより45.pdf
学校だより46.pdf
学校だより41号.pdf
学校だより42.pdf
学校だより43④.pdf
学校だより44.pdf
学校だより45.pdf
学校だより46.pdf
0
地域ボランティア
✿地域ボランティア✿
地域の宮城さんと島袋さんが毎週木曜日に玄関前の花壇を整備しています。心込めて花の苗を植えて頂き玄関が見違えるほどきれいになっています。3年生が卒業式する3月にはこの玄関から巣立っていきます。花で埋め尽くされた玄関から卒業式の門出を祝いたいですね。宮城さん島袋さんに心から感謝申し上げます!!
地域の宮城さんと島袋さんが毎週木曜日に玄関前の花壇を整備しています。心込めて花の苗を植えて頂き玄関が見違えるほどきれいになっています。3年生が卒業式する3月にはこの玄関から巣立っていきます。花で埋め尽くされた玄関から卒業式の門出を祝いたいですね。宮城さん島袋さんに心から感謝申し上げます!!
0
修学旅行説明会
◆修学旅行説明会◆
11月16日(金)に修学旅行説明会が開催されました。今年度の修学旅行は1月21日〈月)~24日(木)から3泊4日で九州地方に決定しています。特に、今回は沖縄では体験できないスキー実習があります。きっと喜ぶことと思います。また、子どもたちは、修学旅行に向けて班活動や学級の取組でいる最中です。
1月の修学旅行は、事前の健康管理が大切になってきますので「手洗い・うがい」を徹底を宜しくお願いします。
1月の修学旅行は、事前の健康管理が大切になってきますので「手洗い・うがい」を徹底を宜しくお願いします。
0
仲西中8期より苗の寄贈
❤仲西中8期生より花の苗の寄贈❤
11月11日に仲西中学校第八期生より学校が緑溢れる学校になってほしいという願いを込めて苗の寄贈がありました。第8期生の代表として宮城實さんから多くの苗を頂き、時計台の周りに植え付けまで行って頂きました。心温まる寄贈にありがとうございます。これからは、美化委員会を中心に花いっぱいの学校にしていきたいと思います。
11月11日に仲西中学校第八期生より学校が緑溢れる学校になってほしいという願いを込めて苗の寄贈がありました。第8期生の代表として宮城實さんから多くの苗を頂き、時計台の周りに植え付けまで行って頂きました。心温まる寄贈にありがとうございます。これからは、美化委員会を中心に花いっぱいの学校にしていきたいと思います。
0
那覇地区中文祭
✿第24回那覇地区中学校総合文化祭✿
文化祭テーマ「届けよう 大地に生きづく伝統を美ら島の風にのせて」
文化祭テーマ「届けよう 大地に生きづく伝統を美ら島の風にのせて」
11月10日(土)にてだこホールにおいて第24回那覇地区中学校総合文化祭が開催されました。開会式には学校代表として生徒会長の伊波君が参加しました。また、那覇地区から応募された文化祭のテーマに本校の三年生の福原那菜さんが最優秀賞に輝き授賞式が行われました。おめでとうございます。舞台の部では、リコーダー部が素敵な音色の演奏を会場いっぱいに披露してくれました。そのほか、展示会場でも本校から多くの作品が出展されていました。

0
意見発表会
第43回浦添市中学校意見発表会
~長濱君、福原さん「優秀賞」を受賞~
本校の体育館において第43回浦添市中学校意見発表会が開催されました。男子の代表に3年の長濱君が出場し「目標を持って努力することの意味」の演題で発表し、女子の代表には同じく3年の福原さんが「ピアノにのせて伝える思い」を発表しました。二人とも力強く自分の意見をまとめ、しっかりと聞いているみなさんに伝えていました。この経験は学校生活や将来に活かされることでしょう。
~長濱君、福原さん「優秀賞」を受賞~
本校の体育館において第43回浦添市中学校意見発表会が開催されました。男子の代表に3年の長濱君が出場し「目標を持って努力することの意味」の演題で発表し、女子の代表には同じく3年の福原さんが「ピアノにのせて伝える思い」を発表しました。二人とも力強く自分の意見をまとめ、しっかりと聞いているみなさんに伝えていました。この経験は学校生活や将来に活かされることでしょう。
0
社会科研究授業
村上先生の社会科公開授業(2-4)
本日1校時、2年4組で社会科の公開授業が行われました。
地理的分野の授業で防災・減災について生徒と共に考える授業でした。自然災害について広く取り上げた後、身近な地域でどのような災害が起こるか、またそれに対して日頃から自分や地域・行政はどのようなことができるのかをグループで話し合いました。ホワイトボードには「前もってお隣さんともしもの時に備えて話し合いをしておく」「災害時は地域の人と声掛けをして一緒に逃げる」「地域でお年寄りや子供を先に避難させることを話し合っておく」など、地域での人間関係が希薄化していく中でどのようなことが求められているか真剣に考える機会になったと思います。自分自身のことととらえて、いざというときに考え行動できる仲中生になってくださいね。




本日1校時、2年4組で社会科の公開授業が行われました。
地理的分野の授業で防災・減災について生徒と共に考える授業でした。自然災害について広く取り上げた後、身近な地域でどのような災害が起こるか、またそれに対して日頃から自分や地域・行政はどのようなことができるのかをグループで話し合いました。ホワイトボードには「前もってお隣さんともしもの時に備えて話し合いをしておく」「災害時は地域の人と声掛けをして一緒に逃げる」「地域でお年寄りや子供を先に避難させることを話し合っておく」など、地域での人間関係が希薄化していく中でどのようなことが求められているか真剣に考える機会になったと思います。自分自身のことととらえて、いざというときに考え行動できる仲中生になってくださいね。
0
カウンタ
0
6
8
5
5
0
9
4
リンクリスト
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
HP更新マニュアル