仲西中ダイアリー

2022年1月の記事一覧

オンライン三者面談

オンライン三者面談

 1月27日28日31日の3日間はオンライン三者面談となりました。初の試みですがトラブルなく順調に実施できています。1,2年の学級担任の先生方は終始笑顔で面談を行っていました。本来であれば最後の三者面談は対面式で実施したかったのですがコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインになったことにご理解頂きたいと思います。また、お忙しい中ご参加頂き心より感謝申し上げます。

黒板に書かれたメッセージをバックに愛情いっぱいです

電子黒板に学級の集合写真があり先生を勇気づけています

10月から赴任した大嶺先生は初めましてからスタートです

 登先生は少し緊張している様子です

ベテランの宜寿次先生は笑顔で面談をしています。

2年5組に掲示された「3学期の目標の学び」は

日常生活の中で授業で学んだことを結びつけてみる

2年6組の掲示物。人生は一度きり★楽しもう

3学期の最初の学活で作成したのかな。

 

 

0

今日の学校の様子と新聞記事

【地域の方による美化活動】

 今日は定例の地域の方による美化活動の日でした。屋冨祖自治会長の宮城さんを中心に仲西中の子どもたちのために午前中、3時間近くの活動を行って頂きました。心から感謝申し上げます。1月31日から通常登校になります。きっと玄関の花を見て嬉しくなると思います。

   ビフォー(1月20日)

   アフター(1月27日)

沖縄県の蝶「オオゴマダラ」花の周りに飛んでいます

 

【3学年教育相談】

 3年生は来週の1月31日(月)に進路決定があります。それに向けて各学級担任は不安や悩みを解消するために子ども達に寄り添っています。子ども達は悩みながら最後は人生の主役である自分自身で進路決定をすることでしょう。

一人一人に時間をかけて教育相談を実施しています

悩みや不安を聞きながら進路決定に向けてアドバイスをしています

 

の新聞記事】

 1月27日付の琉球新報の記事に仲西中の受賞の記事が掲載されていました。

さすが名門仲西中の3年生です!!

県書店商業組合賞 浦添市立仲西中学校

最優秀と優秀を受賞しました。おめでとうございます

0

オンライン授業⑤とお知らせ

オンライン授業⑤とお知らせ

 1年の数学は電子黒板を活用し共有画面において図形の面積を求めています。課題解決の時間には受け入れた生徒に理解できるように説明しています。1年英語は、教科書に沿った問いを与え授業を進めていました。それぞれの教科が工夫して授業を進めています。

1年数学は電子黒板を活用し図形の面積を求めています。

受け入れた生徒にはわかりやすく説明しています

1年英語は教科書に沿った「問い」を与えていました

 受け入れた生徒も頑張って解いています

 

【1学年と2学年の保護者及び生徒のみなさんへ】

 明日からZoomを活用したオンラインの三者面談が始まります。学級担任から配布された時間帯で実施されますのでご確認下さい。三者面談で不具合や困ったことがありましたら直接学校に連絡を頂きたいと思います。尚、1月31日(月)から学校が再開しますが三者面談は予定通りオンラインで行います。

 

 

0

オンライン授業④

オンライン授業の様子④

 3年生の音楽の授業は卒業式に歌う「正解」のパート練習を行っていました。江利子先生がキーボート弾いて楽譜を見ながら丁寧に指導していました。受け入れた生徒も自分のパート練習しています。限られた音楽の授業で三部合唱にチャレンジします。卒業生の歌がとても楽しみです。また、3年の国語は与えられた課題をブレークルームを活用して学び合いをしています。2年の数学では、作図を作成しまとめた生徒はロイロノートに提出しています。

卒業式の歌の「正解」を丁寧に指導しています。三部合唱をめざします。

3年生は「正解」の楽譜を見ながら江利子先生の指導を受けています。

3年の国語は受け入れた生徒も一緒にブレイクルームを

活用し学び合いを行っています。

2年の数学は授業最後のまとめの部分を丁寧に説明しています。

底辺と高さが等しい三角形を作図してまとめ

ロイロノートで提出して今日の授業は終わりです。

3年の教室に飾られていました。これを見ながら学習しているのかな。

0

三学年分散登校

三学年分散登校

 三年生は午前中のオンライン授業を終えて午後から分散登校を行いました。志願書の書き方や成績の配布そして県立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症に対する対応等の公文を見て細かく確認していました。1月31日(月)は自分の進む道を決定する大切な進路決定となります。

夢は見る者でなく叶えるものです。未来を切り拓く3年生に心からエールを送ります。

額をみせて体温チェックを受ける3年生

 女生徒も体温チェックを受けてます

登校した生徒は担任の話を真剣に聞いてます。

 大切な所はマーカーで色を塗ってます。

高校入試まで あと43日

卒業式まで    あと47日

 

0

缶バッチ作成

合格願をこめた「缶バッチ」作成

 今日の午前中は3学年のPTAお世話係のみなさんが集まり、合格祈願をこめた「缶バッチ」を作成しています。缶バッチのデザインは子ども達のアイディアです。そして、一人一人に保護者のメッセージを添えて袋詰めの作業を行っていました。愛情いっぱいの缶バッチを受け取る時、3年生の喜ぶ顔が浮かびます。きっと15の春、331の合格の花が満開に咲き誇ることでしょう。

 ひとつひとつ丁寧に袋詰めをしています。

  保護者で作業を仕分けしています。

愛情をこめて!合格祈願を祈り!作成しています。

 袋には保護者のメッセージも入っています。

  合格祈願こめた各学級の缶バッチです。

卒業式まであと49日

 

0

2学年PTA行事

で役立つ心理学」2学年PTA行事

 今日の午後からは2年生と保護者を対象に学年PTA行事の講演会が行われました。Zoomを活用し学年PTA行事を実施するのは初の試みです。

 講演会の目的は(1)心理学の専門の方から、進路に不安を持つ生徒の可能性を広げるために、未来を拓くヒントを学ぶ機会とする。(2)コミュニケーションの取り方などを学び、自分のためのよりよい生活の仕方を考える機会とするです。4つの共同ルームから2年の全生徒と保護者ルームから講演会を聞くことができました。初の試みで保護者ルームの音声がつながらない状況がありましたが、迅速に職員が対応することができました。保護者の皆様には心からお詫び申し上げます。講演会の内容はまさに、子ども達の実態に沿った内容となっていました。講師の金武さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

  講演会の演題と講師の方です。

 共同ルームを4つ設置しました。

 講師による講演会が始まりました。

講演会を通して学ぶことができました。

受け入れた生徒はリアルタイムで講演会を聞くことができました。

 タブレットを通して参加しています。

0