仲西中ダイアリー

2022年2月の記事一覧

黒糖づくり

糖づくり】

 2月25日(金)に渡名喜さんと銘苅さんの支援者の協力のもと特別支援学級の子ども達等を対象に黒糖づくりの体験学習をしました。サトウキビの絞り、糖度測定等、黒糖のできるまでの工程を学ぶことができました。この寒さの時期は一番糖度が高くなるそうで22度の甘い黒糖が完成しました。子ども達のためにありがとうございます。

糖づくりの様子】

           

0

進路学習会

2学年進路学習会】

 今日の5,6校時は3年生の推薦内定者を迎えて2学年は進路学習会を実施しました。1月で希望校に推薦内定した3年生は後輩のために講師となって自分ができることを力説していました。今後の学校生活や3年生に進級してやるべきことを2年生は多くの事を学んだと思います。名門仲西中74期から75期へバトンをつなぎます。すごい3年生です!!

推薦内定者が進路選択に向けて力説しています

 進級する前に先輩の話を真剣に聞いています

   後輩のために丁寧に説明しています

先輩の話を聞いてしっかりとメモをとっています

緊張しながらも後輩の参考になるように話しています

   メモがぎっしり書きこまれています

3年の先輩方心より感謝しています 2学年より

0

キャリア スマイル プロジェクト実践発表会

1学年 キャリアスマイルプロジェクト実践発表会】

 2月24日は各自治会に於いて1学年の[「キャリア スマイル プロジェクト」の実践発表会が行われました。各自治会長の協力のもと地域のみなさまと保護者のみなさまが実践発表会に参加して頂きました。心より感謝申し上げます。特に、自治会の関係者の協力や保護者の支援があって子ども達は今持てる力を発揮し頑張っていました。実践発表会は子ども達のキラキラ光る瞳が印象的でした。この体験を踏まえ「やればできる」という自信につなげていきたいと思います。 

           

     

        

        

     

           

 

 

0

那覇地区新人卓球大会

覇地区新人球大会】~女子「準優勝」~

 2月23日に那覇地区新人卓球大会が開催されました。男子は予選リーグ3位で決勝トーナメントまであと一歩でしたが、女子は見事「準優勝」に輝きました。おめでとうございます。次の大会に向けてチーム一丸となって「優勝」の栄冠を勝ち取って下さい。期待しています!

  「準優勝」の女子のみなさん

0

那覇地区新人水泳競技大会

覇地区新人泳競技大会】

 2月23日(水)に真和志中の温水プールの会場で那覇地区新人水泳競技大会が開催されました。2年の有賀君が50M背泳ぎ3位100m背泳ぎ3位、1年の下里さんが50m平泳ぎ1位、100m平泳ぎ3位に入賞しました。1年の仲宗根さんも3種目力泳しました。おめでとうございます

 表彰式の様子

        

0

夢クラブ成果発表会

クラブ」果発表会

 2月22日の16:30から美術室にて「夢クラブ」の成果発表会が行われました。夢クラブは2学期から希望者を募り約15回の練習の成果発表会となりました。夢クラブの内容は、きり絵、三線、箏、琉球舞踊、茶道です。エイサーは友情出演を行ってくれました。成果発表会当日は、指導して頂いた先生方や保護者そして教職員が見守る中、見事に素晴らしい成果を披露してくれました。多くの方に支えられこの日を迎えることができました。特に、細かい実施計画を立てて頂いた本校保護者である地域コーディネーターの智子さんに感謝しています。ありがとうございました。

クラブ」果発表会の様子

                       

 茶道の仲大先生に掲示して頂きました

 

0

キャリアスマイルプロジェクト

1学年:キャリア・スマイル・プロジェクト】

 2月22日の5校時に「キャリア・スマイル・プロジェクト」実践発表会に向けて学年集会が体育館で行われていました。担当の栄太先生の説明や学年主任からの諸注意そして、生徒代表の決意表明が行われていました。いよいよ待ちに待った実践発表会が24日に各自治会で行われます。それぞれの会社の良さを仲間と共に発揮してほしいですね!

   担当からの最終確認を行っています

   決意表明生徒代表の阿部君です

阿部君の「エイ・エイ・オー」に全員が応えています

   職員のミィーティングの様子です

先生方がミィーティング中でも笑顔で最終確認を行っています

入場料100スマイルってどうやって決めるのかな?

本番に向けて3人が真剣に確認作業を行っています

  スイーツストアーのアンケート用紙です

   これでいいと思う?ただ今密談中!

   お手製のオリジナルの作品です

 

0

理科の研究授業

科の究授業」

  2月21日(月)の2校時に特別支援学級を対象に理科の研究授業が行われました。本時のめあては「火山灰で軽石はどのようにできているかを調べてみよう」でした。観察の方法はルーペで見たり双眼実体顕微鏡や電子テレビ等を活用するなど様々な工夫が見られました。また、「沖縄県に流れた軽石はどこからきたの」の問いに子ども達は動画や火山灰の紹介のスライドを見て学んでいました。実際に見た火山灰や軽石はマグマが冷えて結晶になった鉱物のスケッチも行っていました。わかりやすく事細かに説明したことできっと理解が深まったと思います。

【研究授業】教科:理科 教材名:大地の変化  授業者:小脇教諭 対象:特別支援学級

   個別対応を丁寧に行っています

   電子テレビを活用しています

ひとりひとりが集中して学習に取り組んでいます

 特別支援学級に双方実物鏡観察を備えています

 動画を活用することで理解を深めています

  まとめまでしっかりと記入しています

0