不登校児童生徒への相談及び支援を行い、自立心を育て、集団生活への適応力をたかめ、再登校ができるようにすることを目的としています。
対象児童生徒
1.心理的要因等による不登校で、適応指導教室に通う意思がある児童生徒。
2.こども青少年課こども育成係教育相談員が適応指導教室での援助指導が望ましいと判断した児童生徒。
援助指導内容
- 体験活動
- スポーツ、ゲーム、創作活動、調理実習、奉仕活動、社会見学、遠足、図書館利用、地域や自然散策、高等学校及び専門学校訪問、職場体験学習、宿泊体験学習
- 教育相談
- 児童生徒への定期相談(毎週金曜日)、児童生徒の状況に応じた家庭訪問、「いまぁじ」保護者会、市内小中学校教育相談保護者交流会
- 学習指導
- 教科学習、パソコン学習
開級期間・開級日時
- 開級期間
- 平成27年4月22日(水)~平成28年3月17日(木)
- 開級日時
- 月曜日~金曜日,午前9時~午後3時
*火曜日・木曜日は12時まで
- 長期休業
- 市立小中学校に準ずる
適応指導教室「いまぁじ」の一週間
※色付きのセルは生徒の活動時間
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|
8:30~9:00 | 研究所にて 職朝 | 適応スタッフ ミーティング | 適応スタッフ ミーティング | 研究所にて 職朝 | 適応スタッフ ミーティング |
9:00~9:30 | 生活日誌への記入・今日の学習計画 リラックスタイム(自主活動) |
9:35~9:50 | 朝の会 |
9:50~10:00 | 休憩 |
10:00~10:30 10:35~11:05 11:10~11:40 | 学習活動 | スポーツ活動 | 学習相談 (教育相談) |
11:45~12:00 | 休憩 | 帰りの会 | 休憩 | 帰りの会 | 休憩 |
12:00~12:45 | 昼食・昼休み | 職員 ミーティング (研究所他)
職員研修 学校訪問 | 昼食・昼休み | 職員 ミーティング (研究所他)
職員研修 学校訪問 | 昼食・昼休み |
12:45~13:00 | 清掃 | 清掃 | 清掃 |
13:00~14:45 | 自主活動 学習・創作 | 自主活動 自主計画 | 自主活動 自主計画 |
14:45~15:00 | 帰りの会 | 帰りの会 | 帰りの会 |
15:00~17:15 | (職員ミーティング・職員研修・学校訪問・家庭訪問等) |
適応指導教室「いまぁじ」の入級までの流れ
1.受付窓口相談(面談)
担当:こども青少年課こども育成係教育相談員
↓
2.体験通級
約2週間の体験通級
↓
3.いまぁじ入級
入級申請書を提出
行事紹介
 |  |  |
6月:遠足 (ビオスの丘) | 平和学習【2】(平和記念公園) | 8月:宿泊体験学習(安波茶) |
 |  |  |
9月:生け花教室(毎月1回) | 9月:渡嘉敷島宿泊体験学習 | 9月:渡嘉敷島宿泊体験学習 |
お問い合わせ
電話/FAX:098-874-5188
郵便番号:〒901-2103
住所:浦添市仲間1-1-2 あかひらステーションビル3F
googlemap:http://goo.gl/maps/cP8HE