ロイロノート・スクールを試してみました
授業支援アプリ 【ロイロノート・スクール】 を研究所のiPad mini で試してみました。
1台を教師アカウント、4台を児童生徒アカウントでログインし、資料の送付 ・ 回収 ・ 一覧表示 ・ 選択比較 ・ 画面ロックを試しました。一連の操作を iMovie で1分程度の動画にまとめてYoutube に掲載したので、是非ご覧ください。
PCでは行えない校舎外での情報収集や、PC教室でしか行えないような授業を、iPad を使って普通教室に持ち込むことができる時代になっています。 子供たち自身が写真や動画を集めて資料を共有してプレゼンを作成し、それを教師のタブレット端末で一覧表示・選択表示することもできます。(2014/06/06 記事掲載)
総務省の 「フューチャースクール推進事業」 、文部科学省の 「学びのイノベーション事業」 により実証実験が進められているICT環境の授業活用、 『協働学習』 に活用できるアプリであることはもちろん、配布した資料は、オフラインでも使用できるため、教材や資料を収集・吟味して、環境を整えれば、将来的には 『反転授業』 にも使用できるアプリだと感じました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
事前に学校用iPad mini に ロイロノート・スクール をインストールして、教育研究所にご依頼いただければ、学校用iPad mini を使って実演することも可能です。学校用iPad mini にインストール済みの ロイロノート も、クラス管理機能以外はロイロノート・スクールと同様のアプリなので、そちらもお試し下さい。
プレゼンテーション・授業支援アプリ。使用にはアカウントが必要。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
学校用iPad mini にインストール済みの 『ロイロノート』 にクラス管理機能を追加したようなアプリ。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。