浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

【前田小】情報モラル・セキュリティ研修

7月28日に前田小学校で情報モラル・セキュリティ研修を行いました。先生方からは、「ネット活用については、児童と同じように知識が先生方にも足りないと実感しました。一年間に2回ほど悉皆研修にしても良いと思った」「授業での著作権について、どの程度まで使用可能かが曖昧だったので学べてよかった」等の感想が寄せられました。

0

【仲西小・沢岻小】情報モラル・セキュリティ研修

仲西小と沢岻小で情報モラル・セキュリティ研修を行いました。先生方からは、「浦添市初年度ですが、とても良い取り組みだと思う」、「毎年、研修をうけて情報ネットモラルの大切さを改めて確認できる良い機会になっています」等の感想が寄せられました。

0

第2回 浦添市ICTエバンジェリスト研修会

6月11日に第2回 浦添市ICTエバンジェリスト研修会を行いました。今回も(株)ロイロから澁谷洋平氏を講師に招き、ロイロノートを使った「共有」について講義をしていただきました。講義を通して、「共有」に対する考え方の幅を広げることができました。

0

ICT出前講座 IN 牧港小

5月22日に、今年度1回目のICT出前講座を行いました。内容は学びポケットを活用した学校からの文書発送方法についてです。どの先生方も真剣に取り組んでおり、牧港小学校の本気が伝わってきました。

0

第1回 学校教育情報化推進委員会

5月23日に、浦添市学校教育情報化推進計画について、学校教育情報化推進事業の取組状況報告と推進計画について協議・情報交換することにより、各課の課題を明確にし、本市の学校教育情報化の推進を図ることを目指し、令和7年度 第1回学校教育情報化推進委員会を行いました。

0

令和7年度 情報モラル・セキュリティ研修【宮城小・内間小】

5月9日、13日に情報モラル・セキュリティ研修が宮城小学校・内間小学校で行われました。研修では浦添市が導入しているデジタル教材「NETで学ぶ情報モラル」の活用方法について、教材を作った会社である広教様よりレクチャーいただきました。参加した先生方からは、「情報セキュリティへの意識が高まった」「情報モラル教材を使っていきたい」といった意見がありました。

0

令和7年度 第1回エバンジェリスト研修会

令和7年4月30日 第1回エバンジェリスト研修会を行いました。各校から1名ずつ委嘱されたエバンジェリストの先生方は、これから1年間をかけてICTを活用した教育実践の研究を行うとともに、校内外に発信していく役割を担っています。研修では株式会社ロイロから澁谷洋平氏を招き、本市が活用しているロイロノートの活用方法や、ロイロノートとキャンバの連携などについて学ぶことができました。

0

令和7年度 第1回情報主任研修会

令和7年4月23日に、第1回情報主任研修会を行いました。各学校の情報主任の先生方は、情報教育・ICT活用を活用した教育活動の中心を担っています。ICT活用は、ますます重要度を増しています。それは学校教育においても重要です。そこで今回から、ハイブリッド型の研修会によって、情報主任だけではなく教頭先生をはじめとする学校のICT教育を担う教職員にもオンラインで参加していただきました。

0

令和7年度 中学校音楽・美術・技術・家庭科研修会①

令和7年4月21日に、 中学校音楽・美術・技術・家庭科研修会①を行いました。研修では2名の先生に昨年度の実践発表をしていただくとともに、他教科・他学校の先生方で各自が課題に感じていることについて意見交換しました。参加した先生方からは、「他の学校や教科の先生と話すことで、新たな学びがあった」との声がありました。

0

令和7年度 ICT活用講座

令和7年4月16日に、今年度浦添市に赴任された先生方を中心に、ICT活用講座を行いました。浦添市では学習者用端末にiPadを使用しており、iPadの操作方法から具体的な活用場面までを実践的に学びました。

0

令和7年度 浦添市立教育研究所事業説明会

令和7年4月11日に、浦添市立小中学校16校の教頭先生にお集まりいただき、今年度の教育研究所事業説明会を実施しました。会の中では、今年度の諸事業と概要、研修・講座等の確認、情報教育、本市立教育研究所 図書室利用の案内等を説明しました。また、東京書籍の田代様よりi-checkの実施方法についてご説明をいただきました。

0

令和6年度 第53期長期教育研究員「研究報告会」及び「修了式」(R7.3.25)

 第53回長期研究員研究報告会・修了式が去った3月25日(火)に開催しました。

長期研究員の3名は、今年度4月から9月までの事前研修会を経て、10月に入所してから約半年間に取り組んだ研究報告を、特別研究員の2名は今年度1年間、自立支援教室「ひなた」及び適応指導教室「いまあじ」での実践報告を行いました。それぞれが現在の教育課程や県・市の施策等に向き合った研究実践を行い、その成果を現場に戻り還元していきます。

〈こども園 環境〉

 ・好奇心を持ち、探究する活動を楽しむ子どもの育成

   ー物の物質や仕組みに興味・関心を持つ環境構成と援助の工夫を通してー

〈小学校 算数〉

 ・数学的に考え、問題発見・解決する児童の育成

   ー統合的・発展的な考え方を働かせる個別最適で協働的な学びの実践を通してー

〈中学校 特別活動〉

 ・自発的、自治的に活動する生徒の育成

   ー学級活動(1)の学習過程を踏まえた計画的な実践を通してー

〈自立支援〉

 ・自己効力感を育む支援の工夫 ー自立支援室での成功体験とそのふりかえりの積み重ねを通してー

〈教育相談〉

 ・社会的自立に向けた進路選択ができる生徒の育成

   ー学習用端末を活用した学習支援と他者との関わりを通してー

また、引き続き行われた修了式では、狩俣直美所長から1人1人に修了証が手渡され、浦添市教育長、那覇教育事務所班長、所属学校長から激励の言葉を頂きました。

研究員からのあいさつでは、研修の機会を得られたことへの喜びや感謝とともに1年間及び半年間の苦労話などを交えながら、研修の成果とこれからの教育活動への新たな決意が述べられました。

5名の研究員の皆さん、大変お疲れ様でした。長期研究の成果を各学校で存分に発揮して頑張ってください。

 

0