パブリック
【令和4年度 要覧】
R4.4.12 令和4年度の要覧をアップしました!
※きょうざいのお部屋(浦添市立各小中学校職員のみ入室可)からダウンロードできます。入室方法は情報教育担当に確認してください。
【GIGAスクール関連】
【保護者配付資料】GIGAスクール構想に関する周知資料
【保護者配付資料】家庭でも確認しよう!「学習用端末活用ルール」
過去の長期研究員の研究報告収録集です。
図書室だより 登録図書・資料(紀要・報告書) 司書の部屋(研究紀要・資料リンク)
令和4年度 那覇教育事務所様式の指導案 (那覇教育事務所HPへのリンク)
浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。令和3年度のテーマは、小学校においてはプログラミング教育について、中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。
浦添市では、浦添市にICT教育を普及させることを目的として、平成28年度より「浦添市ICTエバンジェリスト」を任命し、各学校から選ばれたエバンジェリストの先生たちへの研修を行うとともに、それぞれが工夫を凝らして積極的にタブレット端末等を活用していただいた活用事例を校内外で共有を図っています。
【児童生徒の情報モラルに関する調査】
H27情報モラル集計結果
H28情報モラル集計結果
H29情報モラル集計結果
H30情報モラル集計結果
R1情報モラル集計結果
R3情報モラル集計結果
↑ 気象庁ホームページへ ↑ 環境省ホームページへ ↑ 文部科学省ホームページへ
リンクします。 リンクします。 リンクします。
浦添市教育委員会からのお知らせ
「浦添市立学校新型コロナウイルス感染症感染レベル別対応策一覧」
学校の働き方を見直します!
〇浦添市学校業務改善推進プラン.pdf
〇浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
〇留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf
学力向上関連サイト関連
『無料』教材 提供サイト紹介
「全国学力・学習状況調査」ピックアップ
映像授業無料サイトTry IT の紹介 
学習・授業に役立つリンク集 小学生用 中学生用 教師用 ICT活用 FREE SOFT 素材 役立つサイト 教材作成ヒント
文部科学省 「子どもの学び応援サイト」(学習支援コンテンツポータルサイト)へ
情報教育(ICT)関連サイトへ(外部リンク)
Apple公式サイト「GIGAスクール構想をAppleと」
教師向け「新しい授業を作ろう。ここから。」
教科別授業ガイド、iPad活用アイディアなど
リーダーとIT「教育を変える。未来が変わる。」
リーダーのアクション、IT担当者のアクションなど
PDF関連 素材作成に役立つツール まとめ ショートカットキー紹介 Web検索の豆知識
↑ 義務教育課Openメールアカウントについての支援サイトです。
※ 一部の資料や動画で、ログインを求められる場合があります。
ICT活用実践事例サイト(沖縄県教育庁義務教育課) 経済産業省「未来の教室」サイトへ
経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー
適応指導教室いまぁじ
こども青少年課に移管しました
リンク先:子ども青少年課(浦添市HPより)
H30適応指導教室での支援指導について.pdf
教育相談保護者交流会「てだこきずなの会」
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和4年度 冬期講座
12月26日(月)、27日(火)の2日間、教職員に多種多様な研究と修養の場を提供し、自主的な研修への参加によって、個々の資質能力の向上を図ることを目的とした冬期講座を開催しました。
今年度から実施した冬期講座は、特に教職員の「修養」に重きを置いた講座内容となっており、各講師より多くのことを学ぶことができました。多くの御参加、ありがとうございました。
【講座番号1 ロイロノートいろいろ活用〈中級編〉】
講師:株式会社Loilo 教育ICTコンサルタント 澁谷 洋平 氏
【講座番号2 俳句で育てる感性】
講師:浦添市立沢岻小学校 教諭 安里 恒男 氏
私立興南高等学校 教諭 安里 恒佑 氏
【講座番号3 これからの校内研究】
講師:沖縄県立総合教育センター 教科研究班 研究主事 山内 かおり 氏
【講座番号4 アート(Art)と教育】
講師:浦添市立神森中学校 教諭 前田 比呂也 氏
第50期長期研究員所外研修③
第50期長期研究員が入所して3回目の所外研修を行いました。
今回は「国際海洋環境情報センター GODAC」と「沖縄県地域環境センター」を訪問し、海洋科学や環境保全活動について学びました。どの研究員も、これからの環境教育の指導に役立つ知識を深めることができた様子でした。
どちらの団体も、施設見学の受け入れや学校への出前授業(オンラインも可)も行っているので、利用してみてはいかがでしょうか。
【国際海洋環境情報センター GODAC】
【沖縄県地域環境センター】
第51期長期研究員 検証授業①②
10月に入所した第50期長期研究員が、これまでに研究してきた内容を実践し、検証する授業を行いました。
【検証授業①】
令和4年12月13日(火) 内間小学校 末吉 増樹 教諭
学級活動⑴ 議題名「学年や学級の団結を深める『内間カップ』をしよう」
話合いの進め方や折り合いの付け方を理解させる事前の活動や多様な意見の可視化や板書の構造化に取り組むことで、共通点や相違点を比べ合い、互いのよさを生かして、合意形成を図ろうとする児童を育成することができるか検証しました。
【検証授業②】
令和4年12月21日(水) 神森中学校 根間 こずえ 教諭
外国語 単元名「Lunch in Chinatown 」
これまで学習したことや、生徒自身の経験等を活かして表現できる目的や場面、状況等を明示し、やり取りを促すことで、使用する場面を意識しながら主体的に自分の考えや気持ちを伝えたり、相手の好みを知ろうとする生徒を育成することができるか検証しました。
令和4年度 浦添市特別活動主任研修会
12月15日に市内各小中学校の特別活動主任を対象に「浦添市特別活動主任研修会」を開催しました。
今回は、仲西小学校の石川博久校長先生と根間成美教諭に、「組織的に取り組む意義について」「年間指導計画の見直しについて」の講話をしていただきました。
年に1回の開催となりますが、参加された先生方と、本市の特別活動の取り組みについて、意義や指導方法等の在り方を再確認すると共に、市内各小中学校における特別活動のさらなる充実に資するための共通確認を図ることができました。
教育研究所研究協力員研究授業
浦添市では、協働型・双方向型の授業革新の推進に向けたICT機器活用による新たな学びを目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。
小学校においては令和2年度より必修化されたプログラミング教育について実践研究をして頂き、その成果をまとめ、市立小学校へ実践資料を提供しています。
中学校においては大型提示装置やiPad等を効果的に活用した学力向上に繋がる実践研究を更に深め、その成果をまとめ、市立中学校へ実践資料を提供しています。
研究テーマに合わせて、研究院の先生による研究授業が行われました。
【教育研究所研究協力員研究授業①】
令和4年12月9日(金) 浦西中学校 銘苅 瑛子 教諭
体育 単元名「バレーボール」
一人一人タブレットを体育館に持参して、ロイロノートでバレーボールの攻め方、守り方についてチームで考え、対戦していました。途中、試合に出ない生徒が録画した試合の様子を見ながら更に攻め方、守り方を調整していました。
【教育研究所研究協力員研究授業②】
令和4年12月12日(月) 仲西小学校 兼島 奨 教諭
学級活動 題材名「忘れ物なくすぞ大作戦」
教室を移動するときの忘れ物をなくすために「何をどのように行動するか」ということについて、ロイロノートのシンキングツールを活用して論理的に考えることで、プログラミング的思考を育成することをねらいとした授業でした。
【教育研究所研究協力員研究授業③】
令和4年12月13日(火) 港川中学校 加藤 賢治 教諭
理科 単元名「身のまわりの現象」
「力の大きさとばねののびの関係」の実験について大型提示装置で動画を流しながらわかりやすく説明していました。生徒は、グループごとに実験行い、結果と考察をロイロノートで提出していました。
【教育研究所研究協力員研究授業④】
令和4年12月14日(水)浦城小学校 新垣 真理子 教諭
6年 理科 単元名「電気と私たちのくらし」
タブレット端末を活用し、人が近づくと明かりがつき、しばらくすると明かりが消えるプログラムを考え、プログラミングが可能なツール(MESH)を活用して、グループで確かめていました。
【おきなわアルバム】(2023年2月4日)
2:32
キングス、今季初「100点ゲーム」で圧勝 富山に105ー81 沖縄アリーナ
1:36
コラソン、トヨタ車体に敗れる 19ー34 名護
0:59
国庫に2億円返還 補正予算案を可決 那覇港管理組合 泊ふ頭の屋根付き歩道で過大交付
0:21
沖縄の倒産、1月は2件 負債総額は1.2億円 東商リサーチ
0:15
経産省、顧客情報の不正閲覧で窓口 沖電には情報管理体制の調査求める
0:10
キングス渡邉、故障リストから抹消 きょうから試合出場可能に Bリーグ
0:05
沖縄コロナ289人、前週より64人減 (2月4日午後)
0:04
「緑ナンバー」は5万円、「黒ナンバー」は2.5万円 運送業に燃料費支援金 沖縄市 申請28日まで
02/04
宮古島を「戦闘機が飛び立ち、ミサイルが飛び交う島にしない」 空港の軍事利用に反対する声明、市民団体が発表
02/04
英スコットランドで実感した沖縄のソフトパワーとは? 「北前船フォーラム」で見えた活性化のヒント - 沖縄タイムス+プラス ニュース
6:10
江戸時代に日本の交易を担った「北前船」 寄港地ではない沖縄で全国フォーラムが開かれた、特別な理由 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
5:57
目標は「打率3割、30本塁打、30盗塁」 1軍定着を狙い強振 楽天ドラフト5位・平良竜哉 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
5:29
船が沈没「無我夢中だった」取材より救助 海に投げ出された33人を救う - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
5:03
「すずめの戸締り」の新海誠監督、初めて訪れた沖縄 「ここには違う神様がいる。映画の感想をぜひ教えて」 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
4:00
テラスホテルズ敗れる 首位の北國銀行に18―37 女子ハンド日本リーグ - 沖縄タイムス+プラス ニュース
2:07
黒い歯に笑顔 給食で食べるのは「ちょっと不思議な気持ち」 - 沖縄タイムス紙面掲載記事
2:00
琉球キングス、多彩な攻撃で勝利 105-81で富山を下す バスケBリーグ - 沖縄タイムス+プラス ニュース
1:58
沖縄289人感染 新型コロナ 前週に比べ64人減る【2月4日昼】 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
0:01
琉球コラソン敗れる トヨタ車体に19-34 男子ハンドボール日本リーグ - 沖縄タイムス+プラス ニュース
02/04
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を浦添市立教育研究所または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。
このホームページ及び浦添市立小中学校のホームページは、NetCommonsを使って構築されております。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 4 | 31 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |
5   | 6 4 | 7 4 | 8 4 | 9 4 | 10 4 | 11   |
12   | 13 4 | 14 3 | 15 3 | 16 3 | 17 3 | 18   |
19   | 20 3 | 21 3 | 22 3 | 23   | 24 3 | 25   |
26   | 27 4 | 28 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |