iPad / iPhone 初心者の先生方へ
教具として活用するため、iPad や iPhone を購入したけれど、何から始めたらいいのかわからないという先生方のために、比較的簡単に始められる活用方法を掲載します。簡単な活用からスタートすることで、iPad / iPhone の教具としての活用イメージがつかめると思いますので、是非お試し下さい。
【写真を撮影して見せる】・・・学校にある接続ケーブルで地デジテレビに投影。
①カメラアプリで撮影して写真アプリから手動で見せる・・・写真資料や児童生徒のノート、作品の拡大提示に使われているようです。
②カメラアプリで撮影して写真アプリのスライドショーで見せる・・・学級PTAなどで使われているようです。
※電子黒板が導入されている学校では、個人所有のiPhone / iPadの無線提示が可能です。
【動画を撮影して見せる】・・・学校にある接続ケーブルで地デジテレビに投影。
①カメラアプリで撮影してその場で見せる・・・体育の授業で使われているようです。
②カメラアプリで撮影して地デジテレビで見せる・・・音楽の授業で使われているようです。
【スキャナアプリで資料収集】
①スキャナアプリで撮影してカメラロールに保存し、写真アプリから見せる
Genius Scan《ユニバーサルアプリ》
カメラのスキャンアプリ。
PDFで出力することもできます。
【ロイロノートで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成
ロイロノート 《iPadアプリ》(記事掲載時 500円)学校用iPad mini にインストール済み。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる 教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
【Adobe Speak Videoで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成
【Keynoteで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド資料の作成
②e-Teachersのフラッシュ教材を読み込んでKeynote用に変換
【iMovieで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成
【写真を撮影して見せる】・・・学校にある接続ケーブルで地デジテレビに投影。
①カメラアプリで撮影して写真アプリから手動で見せる・・・写真資料や児童生徒のノート、作品の拡大提示に使われているようです。
②カメラアプリで撮影して写真アプリのスライドショーで見せる・・・学級PTAなどで使われているようです。
※電子黒板が導入されている学校では、個人所有のiPhone / iPadの無線提示が可能です。
【動画を撮影して見せる】・・・学校にある接続ケーブルで地デジテレビに投影。
①カメラアプリで撮影してその場で見せる・・・体育の授業で使われているようです。
②カメラアプリで撮影して地デジテレビで見せる・・・音楽の授業で使われているようです。
【スキャナアプリで資料収集】
①スキャナアプリで撮影してカメラロールに保存し、写真アプリから見せる
カメラのスキャンアプリ。
PDFで出力することもできます。
【ロイロノートで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる 教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
【Adobe Speak Videoで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成
Adobe Speak Video《ユニバーサルアプリ》
声を録音して素材を選ぶだけで簡単にスライド動画が作成できるアプリ。
【Keynoteで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド資料の作成
②e-Teachersのフラッシュ教材を読み込んでKeynote用に変換
【iMovieで資料作成】
①写真やスキャンデータを使ってスライド動画の作成