2月6日(水)に、委員会引き継ぎ式が行われました。今まで学校のために働いてくれた6年生のかわりに、今日から5年生が委員会を務めることになりました。
6年生の代表児童が、「委員会活動はやりがいがあり、よい経験になりました。5年生のみなさん、責任をもって取り組み、よりよい沢岻小学校にしてください。」と発表しました。しばらくは、6年生が5年生に仕事を教える実習期間となりますが、しっかりと仕事を引き継いで、学校のためにがんばってくれると思います。
6年生のみなさん、一年間ありがとうございました。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
2月6日(水)に、お話朝会が行われました。「今月は家庭学習強化月間があり、今までの学習をしっかりと身につけていきましょう」と校長先生が話されました。また、生活目標の「廊下は右側を静かに歩きましょう」について、きちんと実行できるように「危険予知トレーニング」を紹介してくれました。児童は絵をみて、「何が危ないのか、けがにつながってしまうことは何か」を発表してくれました。沢岻っ子のみなさん、危険を予知して、けがなどをしないように行動しましょう。
1月30日(木)に赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。沖縄県共同募金会 浦添市共同募金委員会の中本様、高嶺様を招き、募金を贈呈しました。集まった中の5万円はユニセフに募金し、610594円を赤い羽根共同募金に寄付することになりました。中本様から「沢岻っ子の募金は、浦添市に住んでいる困っている人に使われます。たくさんの募金ありがとうございました。」とお礼の言葉を頂きました。
1月25日(金)に、校内持久走大会が開かれました。今年は、学校内のコースを制限時間内でどれだけ走れるか、となっており、それぞれ自分のめあてに合った走りをしました。多くの保護者が見えて、児童に大きな声援を送って頂きました。その声援が児童の力となり、たくさんの児童が自己記録更新することになったのだと思います。ありがとうございました。また、運営に関わって頂いた役員の皆様、おかげさまで無事持久走大会を終えることができました。感謝を申し上げます。