2014年11月の記事一覧
KORGの音楽アプリがセール中!
KORGのiOS用音楽アプリが値下げセールを行なっています。
KORGのシンセアプリは単体でも優れたアプリですが、 『AUDIOBUS』 に対応するだけでなく、SoundCloud をベースにした楽曲共有機能、2台の iPad でワイヤレス同期演奏できる 「WIST」、「AudioCopy」、「Audio Export」、外部 USB キーボードでの演奏にも対応しています。どのようなアプリなのかはビデオでご確認ください。元の値段に戻りました。
いずれのアプリも実機があり、メーカー自身でiPadに移植したものなので、本格的な音楽作成に使用できるアプリです。個人的には、簡単に演奏して楽しめる 【iKaossilator for iPhone / iPad】 がお勧めです。iKaossilator は、近日、バージョン3にアップデートされるようです。
※値下げセールは12月11日まで。
シンセサイザーアプリ。
簡単に演奏が楽しめます。
iMS-20 for iPad(3,000円 ⇒ 2,000円)
シンセスタジオアプリ。
iPolysix for iPad (3,000円 ⇒ 2,000円)
シンセスタジオアプリ。
iELECTRIBE for iPad (2,000円 ⇒ 1,000円)
ビートボックスアプリ。
iELECTRIBE Gorillaz Edition for iPad (2,000円 ⇒ 1,000円)
ビートボックスアプリ。
音楽作成に使えるアプリの値下げ情報
iPhone 用の本格的なシンセアプリ。Audiobus対応。
iPad 用の本格的なシンセアプリ。Audiobus対応。
超本格的なアンプシミュレーターアプリ。Audiobus対応。JAMUPの一部として使用することも可能。
アプリの使用には、 JamUp Plug や LINE6 Sonic Port などのギターインターフェースが必要。
超本格的なアンプシミュレーターアプリ。Audiobus対応。JAMUPの一部として使用することも可能。
アプリの使用には、 JamUp Plug や LINE6 Sonic Port などのギターインターフェースが必要。
本格的なDAW アプリ。Audiobus対応。
学校のAppleTV を持ち出してAirPlayミラーリング
ネットワーク接続が無い状態を作り出すため、研究所の AppleTV を自宅に持ち帰り、自宅のWi-Fi の電源をOFFして、iPad mini のWi-Fi と Bluetooth がONになっていることを確認して検証を行いました。この状態でAirPlayミラーリングができれば、学校の AppleTV と iPad mini を持ち出して、Wi-Fi が使えない場所でプレゼンが可能 ということになります。
AppleTV を自宅の地デジテレビに接続すると、ネットワークにつながっていないとのメッセージが出ますが、気にせず通知センターを引き上げてAirPlayのボタンをタップするとあっさりAirPlayミラーリングすることができました。
iPhone / iPad / iPod Touch をお持ちの先生は、校内LANパソコンで作成したPowerPoint資料を iOS版PowerPoint に読み込んで、学校の AppleTV を持ち出せば、お手持ちの iPhone / iPad / iPod Touch がノートパソコン代わりのプレゼンツールとして使えます。画期的な環境だと思いますがいかがでしょうか。
※P2P接続は、Bluetoothを使って認証を行い、Wi-Fiで直接接続する仕組みなので、Bluetoothで認識されるまでに数十秒かかります。Bluetoothで認識され、認証に必要な4桁の数字が投影画面に表示されるまでお待ち下さい。
【関連記事】
P2P接続によるAirPlayミラーリング 検証
AppleTVのP2P接続 AirPlay ミラーリング
SC-88ProがiOSアプリで復刻されるようです!
RolandのMIDI音源、SC-88ProがRoland自らの手によってiOSアプリ【Sound Canvas for iOS】 として復刻されるようです。実際の発売時期や価格は未定のようですが楽器フェアのRolandブースに参考出品されています。
40~50歳前後の方で、DTMを楽しんでいた方が、『iPad / iPhoneによる音楽作成』に興味を持つきっかけになるアプリだと思いました。リリースが今から楽しみです。
P2P接続によるAirPlayミラーリング 検証
④ AppleTV をWi-Fiに接続すせずに、iPad mini 側のWi-FiをONにして接続。(ネットに接続していない)
※初回接続の際、つながりにくいことがあります。4桁の数字の入力で接続認証を行うので、表示されるまであきらめずに何度も操作を繰り返して下さい。
学校外でのプレゼンには、お手持ちのiOS機器にMicrosoft Officeを導入して、学校で作成した PowerPoint 等のファイルを iPhone や iPad に入れて、AppleTV を使ったスマートなプレゼンがどこでも可能となります。
※P2P接続が可能なAppleTVは、第3世代 (Model A1469) のAppleTVです。
仲西中学校のAppleTVは、最新の「7.02」にアップデートしたので、個人所有のiPad mini 、iPod Touch でP2P接続を試してみました。
個人所有のiPad mini 、iPod Touch は2台ともWi-Fiモデルなので、これまではテザリングまたはWi-Fiルーター経由でAppleTVに接続していましたが、 Wi-Fi と Bluetooth をONにするだけであっさり、無線提示することができました。仲西中学校の研修では、AppleTVを持っていかずに学校のAppleTVを使ってAirPlayミラーリングできる環境になりました。