ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和7年度 ICT活用講座
令和7年4月16日に、今年度浦添市に赴任された先生方を中心に、ICT活用講座を行いました。浦添市では学習者用端末にiPadを使用しており、iPadの操作方法から具体的な活用場面までを実践的に学びました。
令和7年度 浦添市立教育研究所事業説明会
令和7年4月11日に、浦添市立小中学校16校の教頭先生にお集まりいただき、今年度の教育研究所事業説明会を実施しました。会の中では、今年度の諸事業と概要、研修・講座等の確認、情報教育、本市立教育研究所 図書室利用の案内等を説明しました。また、東京書籍の田代様よりi-checkの実施方法についてご説明をいただきました。
令和7年度 小中学校 管理職・事務職員コンピュータ講座
令和7年4月3日、4日の2日間にわたって、今年度浦添市に赴任された管理職及び事務職員に向けてのコンピュータ講座を行いました。ICT支援員による説明や実践を交えながらの研修になりました。
令和6年度 第53期長期教育研究員「研究報告会」及び「修了式」(R7.3.25)
第53回長期研究員研究報告会・修了式が去った3月25日(火)に開催しました。
長期研究員の3名は、今年度4月から9月までの事前研修会を経て、10月に入所してから約半年間に取り組んだ研究報告を、特別研究員の2名は今年度1年間、自立支援教室「ひなた」及び適応指導教室「いまあじ」での実践報告を行いました。それぞれが現在の教育課程や県・市の施策等に向き合った研究実践を行い、その成果を現場に戻り還元していきます。
〈こども園 環境〉
・好奇心を持ち、探究する活動を楽しむ子どもの育成
ー物の物質や仕組みに興味・関心を持つ環境構成と援助の工夫を通してー
〈小学校 算数〉
・数学的に考え、問題発見・解決する児童の育成
ー統合的・発展的な考え方を働かせる個別最適で協働的な学びの実践を通してー
〈中学校 特別活動〉
・自発的、自治的に活動する生徒の育成
ー学級活動(1)の学習過程を踏まえた計画的な実践を通してー
〈自立支援〉
・自己効力感を育む支援の工夫 ー自立支援室での成功体験とそのふりかえりの積み重ねを通してー
〈教育相談〉
・社会的自立に向けた進路選択ができる生徒の育成
ー学習用端末を活用した学習支援と他者との関わりを通してー
また、引き続き行われた修了式では、狩俣直美所長から1人1人に修了証が手渡され、浦添市教育長、那覇教育事務所班長、所属学校長から激励の言葉を頂きました。
研究員からのあいさつでは、研修の機会を得られたことへの喜びや感謝とともに1年間及び半年間の苦労話などを交えながら、研修の成果とこれからの教育活動への新たな決意が述べられました。
5名の研究員の皆さん、大変お疲れ様でした。長期研究の成果を各学校で存分に発揮して頑張ってください。
令和6年度 浦添市特別活動主任研修会(R6.12.4)
本市の市立小中学校特別活動主任の先生方を対象に、「本市の特別活動の取り組みについて、その意義や指導方法等の在り方を再確認するとともに、市内各小中学校における特別活動のさらなる充実に資するための共通認識を図る場とする。」ことを趣旨として、研修会を開催しました。本研修会では、第1部で講師として那覇市立城北中学校 教諭 林 達也氏を招聘し、「デジタル・シティズンシップの醸成~学校全体の対話によるガイドラインの創造~」というテーマで講話をしていただきました。講話後の第2部では、小学校「5・6年生合同委員会活動の充実に向けて」、中学校「学級活動(1)の充実に向けて」と校種に分かれ、約20分のグループ協議を行いました。
研修会後は、多くの振り返りアンケートが寄せられ、「本研修を通して、学校生活の充実と向上に向け、他者と協働しながら学級や学校生活をつくる学級活動における小・中学校の実態を踏まえて、どのように特別活動を進めていくべきなのかを再認識することができた。」、「デジタルシティズンシップの醸成に向け、城北中学校の実践例を紹介していただき、情報モラルとの違いを認識することができたとともに、デジタルシティズンシップの取り組みを充実させるためのヒントを得ることができました。」等がありました。
令和6年度 第53期長期教育研究員「中間報告会」
第53期長期教育研究員の中間報告会(11/11)を実施しました。各研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けてテーマ設定や研究仮説等を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。今回も学校教育課指導監をはじめとする浦添市教育委員会指導主事等から質問や助言を多くいただきました。
「探究する活動を楽しむ子どもの育成を図るために、こ小連携も踏まえどのように接続していくのか。また、探究心を見いだせない子どもの手立てはどうするのか?」「個別最適な学びを充実を図るために、指導の個別化や学習の個性化をどのように取り組むのか?また、協働的な学びとの関わりはどうするのか?」「算数・数学の問題発見・解決の過程を、児童向けに作成して実践を取り組む際に、児童の現状をどのようにして把握させていくのか?」「話し合い活動をする事前の準備をどのようにしていくのか?」「特別活動を計画的にとあるが、小学校とのつなぎをどうしていくのか?」
などと多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答したり、授業実践ではこのようにしていきたいと回答したりと、有意義な報告会となりました。今後は、授業実践に向けて指導案作成から検証授業に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 教育事務所「冬期講座」一次募集開始しました!!
申込フォームはこちらをクリック → 小中学校 https://forms.gle/vqF3y12Bp3XuPCSm9
保こ園 https://forms.gle/X37QKMWes5SNFiv59
令和6年度 第53期長期教育研究員「テーマ検討会」
第53期長期教育研究員のテーマ検討会(10/11)を実施しました。各研究員は、研究テーマ設定理由及び研究の目的、研究仮設等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
「環境構成について、一人ひとりの援助や手立てはどうするのか?」「こ小連携の学びがどんな内容に深まりがもてるのか?」「子どもの姿をしっかり把握することが大事ではないか?(遊び⇒つながり⇒深まり)」「子どもの目線、立場で既習部分をどのように定着していくのか?」「評価の見取りはどうするのか?」
など、多くの質問がありました。質問に対して研究員も具体的に応答し、有意義な検討会となりました。今後は中間報告会(11/11)に向けて日々研究を深めていくことでしょう。
令和6年度 第53期長期教育研究員「入所式」
令和6年度 第53期長期教育研究員の入所式を行いました(10/2) 開式のことば、研究所所長あいさつ、教育委員会教育長あいさつ、来賓代表あいさつ、長期教育研究員5名のあいさつ、所属長代表あいさつ、閉式のことばの式次第で、およそ50分の充実した入所式となりました。特に、長期教育研究員5名は緊張の中にも力強く研究に向けた熱い思いを語ってくれました。参加していただいた来賓の皆様、研究に送り出していただいた所属長の皆様、大変ありがとうございました。この半年間どうぞよろしくお願いします。
第53期長期教育研究員 比嘉 恵秀(浦添こども園) 、仲里 翼教諭(当山小学校)、佐藤 美穂教諭(浦添中学校)
特別研究員 長濱 辰也教諭(当山小学校)、池田 篠教諭(神森中学校)
令和6年度 電子黒板活用説明会
ICT機器整備事業について、浦添市立全小中学校 特別支援学級を対象に大型提示装置(液晶一体型電子黒板 Star Board)を、夏季休業に入ってから7月末までに納品し、整備・配置致しました。その電子黒板納品後における研修会を実施しております。(期間は8月~9月上旬)
講師を納品業者 興洋電子の担当にレクチャーしてもらい、新たな電子黒板における新機能の紹介や使い方など、約30分程度実施してもらいました。2学期以降、新たな電子黒板を活用しながら有効なICT活用方法を促進していきたいと考えております。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |