新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
H27幼稚園中堅教員研修講座②
9月29日(火)15:00~ 浦添幼稚園 ゆうぎ室 にて
「苦手意識を作らない楽しい授業展開を模索する」 ~器械運動(マットあそび・跳び箱あそび)の指導について~
講師 : 沖縄女子短期大学 講師 石垣 愛一郎 氏
マット・跳び箱あそびについて、たくさんの技と指導方法、ほめることの大切を学びました。
「苦手意識を作らない楽しい授業展開を模索する」 ~器械運動(マットあそび・跳び箱あそび)の指導について~
講師 : 沖縄女子短期大学 講師 石垣 愛一郎 氏
マット・跳び箱あそびについて、たくさんの技と指導方法、ほめることの大切を学びました。
0
小学校理科授業改善研修会
小学校理科授業改善研修会 9月24日(木)14:50~ 浦添小学校 理科室(4年2組)
授業者 浦添市立教育研究所 美差 淳司 指導主事 単元 4年「月と星」
研究授業の後、授業研究会では、全国学力調査を見据えた授業について、ICT機器の活用について話し合われました。
授業者 浦添市立教育研究所 美差 淳司 指導主事 単元 4年「月と星」
研究授業の後、授業研究会では、全国学力調査を見据えた授業について、ICT機器の活用について話し合われました。
0
平成27年度 長期教育研究員 入所前研修
平成27年度 長期教育研究員の入所前研修が9月10日(木)15:15~ に開催されました。
10月14日の入所日を間近にせまり、テーマや研究仮説の設定について、最終段階に入りました。
研究員は、左から当山幼:玉城友美 研究員、浦添小:横井 孝弘 研究員、港川中:南 正樹 研究員の3名です。
10月14日の入所日を間近にせまり、テーマや研究仮説の設定について、最終段階に入りました。
研究員は、左から当山幼:玉城友美 研究員、浦添小:横井 孝弘 研究員、港川中:南 正樹 研究員の3名です。
0
渡嘉敷いきいきキャンプ
9/15(火)~9/18(金) 4泊5日間
国立沖縄青少年交流の家主催の渡嘉敷島いきいきキャンプへ行ってきました。
いまぁじを含めて県内10箇所の教室から児童生徒総勢40名 (いまぁじからは中学生3名) が参加しました。

国立沖縄青少年交流の家主催の渡嘉敷島いきいきキャンプへ行ってきました。
いまぁじを含めて県内10箇所の教室から児童生徒総勢40名 (いまぁじからは中学生3名) が参加しました。
泊港からフェリーで70分かけて渡嘉敷島に到着。テントを設営をして二日間はテントで就寝。他の教室の児童生徒たちとグループになって、野外炊飯活動や海洋研修、レク活動をしました。中でも子どもたちが大型カヌーで約1時間かけてハナレ島へたどり着くことが出来たことは感激でした。
当初3泊4日の日程だったのですが、チリ地震の津波の影響でフェリーが欠航してしまい、予定より1日延びて4泊5日となりました。
渡嘉敷の自然を感じながら児童生徒同士のふれあいや集団活動を通して自己のねむっている力に気づくことが出来たと思います。一回りも二回りも成長しているなと感じるている今日このごろです。
0
救急救命法講習会
9月1日(火)、浦添消防署にて救急救命法の講習に参加してきました。
消防員の皆様に時間を割いて頂き、心肺蘇生法やAED、気道異物除去の方法についてご教授して頂きました。

指導内容は分かりやすく練習時の様子を見ていると子供達もよく理解出来ていたようです。
また子供達から「思っていたよりも体力を使う作業だった」との声が聞けました。
消防員の皆様に時間を割いて頂き、心肺蘇生法やAED、気道異物除去の方法についてご教授して頂きました。
指導内容は分かりやすく練習時の様子を見ていると子供達もよく理解出来ていたようです。
また子供達から「思っていたよりも体力を使う作業だった」との声が聞けました。
0
いまぁじ一学期後半始業の会
8月31日(月)いまぁじ一学期後半始業の会が行われました。
各生徒から夏休みの思い出として釣りや県外での旅行を楽しんだこと、一学期後半の目標としては学習面や学校への登校復帰が作文形式で発表されました。
各生徒から夏休みの思い出として釣りや県外での旅行を楽しんだこと、一学期後半の目標としては学習面や学校への登校復帰が作文形式で発表されました。
0
浦添市美術館「ここから始まる!日本近代洋画への道展」のご案内
浦添市内小中学校児童生徒の保護者の皆様
浦添市美術館では開館25周年を記念した 「ここから始まる!日本近代洋画への道展」 を開催中です。江戸時代末から明治時代の画家120点を展示しています。
高橋由一(たかはしゆいち)や黒田清輝(くろだせいき)、青木繁(あおきしげる)といった美術や社会の教科書で紹介されている作家の作品です。この機会にぜひ、親子でご参観ください。鑑賞ガイドや子どもたちのワークシートもご用意しています。
*浦添市内小中学生には学校を通して招待券を配布しています。この券で保護者2名まで2割引料金となります。ご利用ください。
浦添市美術館 tel 879-3219

浦添市美術館では開館25周年を記念した 「ここから始まる!日本近代洋画への道展」 を開催中です。江戸時代末から明治時代の画家120点を展示しています。
高橋由一(たかはしゆいち)や黒田清輝(くろだせいき)、青木繁(あおきしげる)といった美術や社会の教科書で紹介されている作家の作品です。この機会にぜひ、親子でご参観ください。鑑賞ガイドや子どもたちのワークシートもご用意しています。
*浦添市内小中学生には学校を通して招待券を配布しています。この券で保護者2名まで2割引料金となります。ご利用ください。
浦添市美術館 tel 879-3219
0
いまぁじ Enjoy夏休み③
8月20日(木)、夏休み最後の勉強会も元気に通学しています!いまぁじの近くに小川があり、小エビやグッピー、ハゼを見つけることができます。今日は、太陽が照りつける中、小川に行ってエビを30匹位捕ってきました。教室の水槽には児童生徒が捕ってきたエビやハゼが泳いでいます。
<児童生徒のコメントを記載>
いまぁじの近くの池っぽい川でとった”クロヨシノボリ”の大と小です。
実は、準絶滅危惧種なんです。知らないでとっちゃいました。
実は、準絶滅危惧種なんです。知らないでとっちゃいました。
0
平成27年度 夏期講座特集②
講座番号5 算数指導のいろは パート2
8月4日(火) 9:30~12:00
講 師 : 冨永佳代子 氏 (那覇教育事務所 指導主事補,那覇市立天久小学校教諭)

講座番号6 国語科における単元を貫く言語活動と並行読書について
8月5日(水) 9:30~12:00
講 師 : 玉城きみ子 氏 (琉球大学教育学部 准教授)

講座番号7 特別活動・話合い活動実践講座
8月5日(水) 14:00~16:30
講 師 : 仲嶺 香代 氏 (浦添市立仲西中学校 教頭 、前県立総合教育センター研究主事)

講座番号8 道徳教育講座
8月6日(木) 9:30~12:00
8月4日(火) 9:30~12:00
講 師 : 冨永佳代子 氏 (那覇教育事務所 指導主事補,那覇市立天久小学校教諭)
講座番号6 国語科における単元を貫く言語活動と並行読書について
8月5日(水) 9:30~12:00
講 師 : 玉城きみ子 氏 (琉球大学教育学部 准教授)
講座番号7 特別活動・話合い活動実践講座
8月5日(水) 14:00~16:30
講 師 : 仲嶺 香代 氏 (浦添市立仲西中学校 教頭 、前県立総合教育センター研究主事)
講座番号8 道徳教育講座
8月6日(木) 9:30~12:00
講 師 : 松田 敦子 氏(那覇教育事務所 主任指導主事 道徳教育担当 )

0
第17回 教育文化講演会
第17回 教育文化講演会
7月31日(金) 14:30~ てだこホール
講師 : 國學院大學 人間開発学部教授 杉田 洋 氏(元 文部科学省 視学官)
テーマ: 「学力向上、いじめ等の予防につながる学級経営」-特別活動における集団の教育力の活用-
講演後の先生方のアンケートには「とても感動しました。」「これから、また教師として頑張ろうと思った。」等の感想が多く記されていました。
7月31日(金) 14:30~ てだこホール
講師 : 國學院大學 人間開発学部教授 杉田 洋 氏(元 文部科学省 視学官)
テーマ: 「学力向上、いじめ等の予防につながる学級経営」-特別活動における集団の教育力の活用-
講演後の先生方のアンケートには「とても感動しました。」「これから、また教師として頑張ろうと思った。」等の感想が多く記されていました。
0
Enjoy夏休み②
いまぁじ Enjoy夏休み②
JICA沖縄国際センター訪問

8月13日(木)、JICA沖縄国際学習センター訪問
宜野湾市の若葉教室と合同でJICA沖縄へ行ってきました!
JICAでは開発途上国の国々への将来を見据えた人的支援を行っているところだということを知ることができました。また、沖縄の地域性を活かした活動をしているということもわかりました。フォトランゲージでは、写真から見る異文化理解ということで、現地の写真を見てそれがどのような場面であるかを考えるという体験をしました。4名チームになって意見を出し合い、チームの見解を発表しました。
施設見学では、各国のKey personがプログラミングやウリミバエ駆除の講座を受けていました。窓越しに講座を開いている教室を覗いていると、笑顔で手を降って応えてくれるんですね~。やっぱり、国の将来を担う方々はすごなぁと感じました。
各国の民族衣装の試着が出来るコーナーがあり、児童生徒たちがキャッキャと楽しそうに試着をしたり、衣装を手に撮ったりして身近に世界の国々の素晴らしさを感じてくれたのではないかと思います。
ランチはOIC(おいしー)食堂で、味・量も大満足のお食事を異文化の方々を側に感じながらお腹いっぱい食べてきました。
JICA沖縄のスタッフの皆様、温かく迎え入れてくださりありがとうございました。
0
平成27年度 夏期講座特集①
講座番号2 普通学級での特別支援教育講座
7月30日(木)14:00~16:30
講師 : 琉球大学教育学部 浦崎 武 教授 武田 喜乃恵 相談員 浦添市教育委員会 学校教育課 瀨底 正栄 指導主事

講座番号3盛り上がる学級づくり・学級レク講座
8月3日(月) 9:30~12:00
講師 : 浦添小学校長 銘苅 健 氏

講座番号4学力向上につながる学級経営講座(小学校)
8月3日(月) 14:00~16:30
講 師 : 琉球大学教育学部講師 宮城 アケミ 氏
7月30日(木)14:00~16:30
講師 : 琉球大学教育学部 浦崎 武 教授 武田 喜乃恵 相談員 浦添市教育委員会 学校教育課 瀨底 正栄 指導主事
講座番号3盛り上がる学級づくり・学級レク講座
8月3日(月) 9:30~12:00
講師 : 浦添小学校長 銘苅 健 氏
講座番号4学力向上につながる学級経営講座(小学校)
8月3日(月) 14:00~16:30
講 師 : 琉球大学教育学部講師 宮城 アケミ 氏
0
いまぁじ Enjoy夏休み
いまぁじ Enjoy夏休み
✿夏休み生け花教室✿
8月5日(水)生け花の先生をお招きして、生け花を体験しました。
自分の好きなお花と出会い、花に合う花瓶を選んで、思い思いに感性を働かせて生けていました。生け終わってから、どうして自分はこの花を選んだのか、また生ける前後で気持ちがどのように変化しているのか感想を発表することができました。講師の先生から、皆感想を言うことが出来たことはすごいことですとのお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の作品です。
✿夏休み生け花教室✿
8月5日(水)生け花の先生をお招きして、生け花を体験しました。
自分の好きなお花と出会い、花に合う花瓶を選んで、思い思いに感性を働かせて生けていました。生け終わってから、どうして自分はこの花を選んだのか、また生ける前後で気持ちがどのように変化しているのか感想を発表することができました。講師の先生から、皆感想を言うことが出来たことはすごいことですとのお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の作品です。
0
いまぁじ ~夏休み出前授業~
いまぁじ勉強会①
7/15(水)にいまぁじ”1学期前半終業の会”を行いました。いまぁじも夏休みに入って早1ヶ月が過ぎようとしています。終業の会が終わり、夏休みの期間中も、生活のリズムを崩さないよう週二回程度の通級日を設けており、子どもたちは元気に通級してきています!
7月23日(木)、神森中学校から理科の先生をお招きして「カルメ焼きの実験」授業をしていただきました!!
最初、子どもたちはカルメ焼きってなぁ~に??という表情をしていましたが、先生の説明を熱心に聞いて、実際に自らカルメ焼き体験に取り掛かりました。分量を多めにしてうまく膨らまなかったり、いい具合に出来たりと試行錯誤して実験を楽しんでいました。
0
夏期講座「造形あそび(幼稚園)」について
7月27日(月)14:00~ 夏期講座「造形あそび(幼稚園)」が開催されました。
講師は、沖縄女子短期大学講師の玉城 哲人 准教授です。
本講座では、ストローを使ったさまざまな工作の演習をとおして、造形活動の楽しさ、大切さを学ぶことができました。「絵をかかすことも大切だけど、物をつくることも大切。ぜひ、子どもたちにたくさん物づくりの機会を与えてほしい。」とお話していました。
講師は、沖縄女子短期大学講師の玉城 哲人 准教授です。
本講座では、ストローを使ったさまざまな工作の演習をとおして、造形活動の楽しさ、大切さを学ぶことができました。「絵をかかすことも大切だけど、物をつくることも大切。ぜひ、子どもたちにたくさん物づくりの機会を与えてほしい。」とお話していました。
0
H27 夏期講座 2次募集のお知らせ
平成27年度夏期講座2次募集を7月22日(水)で締め切りました。
講座番号9 ライフスキル教育研修、講座番号10 教員のためのLGBT基礎講座は、コラボ、メール、FAXで受け付け中です。
講座番号9 ライフスキル教育研修、講座番号10 教員のためのLGBT基礎講座は、コラボ、メール、FAXで受け付け中です。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加③
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り③ 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
この日の様子が、琉球朝日放送HPに動画付きで掲載されています。
浦添市で戦争体験者の聞き取り 琉球朝日放送HP より
また、Youtubeで、<未来に伝える沖縄戦> を検索すると、琉球新報のYoutubeチャンネルに掲載された 『沖縄戦体験者』 の証言ビデオが数多く見つかります。そちらも是非、平和学習にご活用下さい。
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
この日の様子が、琉球朝日放送HPに動画付きで掲載されています。
浦添市で戦争体験者の聞き取り 琉球朝日放送HP より
また、Youtubeで、<未来に伝える沖縄戦> を検索すると、琉球新報のYoutubeチャンネルに掲載された 『沖縄戦体験者』 の証言ビデオが数多く見つかります。そちらも是非、平和学習にご活用下さい。
0
H27中堅教員研修講座①
6月18日(木) 第1回中堅教員養成講座が開催されました。テーマは 「教育法規」 、講師は、沖縄女子短期大学 図書館長 桃原亮昌 教授です。
学校現場のリーダー、中堅教員に期待されることについてみんなで考えた後、学校現場で起こるさまざまな事例を元に、教育法規を知ることの大切さを学びました。
学校現場のリーダー、中堅教員に期待されることについてみんなで考えた後、学校現場で起こるさまざまな事例を元に、教育法規を知ることの大切さを学びました。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加②
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り② 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り① 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
教材動画
ICT活用 検証授業
学びのイノベーション事業の取り組み
情報化社会の新たな問題を考えるための教材
小学校高学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校中学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材
iOSアプリレビュー
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク