浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

ひらめき 「Toaster PRO」テスト 【IT担当指導主事】

「Toaster PRO」を使って、iPad mini と AppleTVを無線接続して操作しています。 iPad mini の画面や操作が地デジテレビに無線で表示されるので、最高のプレゼン環境です。
   IT担当指導主事の iPad mini で 「Toaster PRO」 を使った AirPlayミラーリングと専用アプリ
 【Fun Toaster HD】 を使ったSDカードの読み取りをテストしました。

   最初に、iPad mini で教育研究所HPにアクセスして、
「Toaster PRO」の紹介記事に掲載されたリンクから 【Fun Toaster HD】 をダウンロードして準備しました。 AppleTV と iPad mini の Wi-Fiを「Toaster PRO」にすると、すぐに AirPlayミラーリングが可能となり、 【Fun Toaster HD】 をタップすると無線でのSDカードの読み取りもすんなりと行なえました。

   デジカメで撮影した写真や パソコンで作成したPDF資料を iPad mini に渡す機器として、また、学校外でプレゼンを行なう際に役立つ機器だと思います。USB端子も付いているので、そこにカードリーダを差し込めばSDカード以外のメディアの読み込みにも使え、デジカメをUSB端子に接続すれば、直接写真の閲覧・コピーもできるかもしれません。今後も時間を作っていろいろ確認してみます。

    「Toaster PRO」 を、各学校に1台配備する予定なので、研究所でもこの試供品を使って 『電子黒板機能付きプロジェクター』 研修の際に、併せて紹介いたします。
   iPhone / iPod Touch 用のアプリは 【Fun Toaster】 、Android用のアプリは【Toaster】 が用意されているので、ご自分のスマートフォン / タブレット端末で体験する予定のある先生方は、端末に応じたアプリをダウンロードしておいて下さい。
iPad miniと【Toaster PRO】を無線接続。 AppleTVを【Toaster PRO】に無線接続。【Toaster PRO】は充電式なのでコンセントは不要。iPad mini の映像・音声は【Toaster PRO】を経由してAppleTVに送られ地デジテレビに送られます。 【Fun Toaster HD】でデジカメで撮影したSDカード内の写真を表示した画面。PDFの表示もできました。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

  Toaster PRO PTW-TSTP
 
 Toaster PRO ユーザーズガイド
0

汗・焦る 浦添小学校校内LANアクセスポイント増設

   校舎改築の関係で、唯一、古い規格のアクセスポイントのままとなっている浦添小学校の無線LAN環境を改善するため、無線LANが完全に故障した3階4階については修繕対応を行いましたが、2階・1階については、先日、他校の校舎改築や校内LAN整備で発生した中古のアクセスポイント、PoEフロアーハブを活用して、IT指導員が作業を行い無線LAN環境の改善を行っております。
   浦添小学校については、校舎改築が完了するまで、対処療法的な作業が続きますが、ICT機器を活用した授業が他校と遜色なく行えるようIT指導員で対応してまいります。
       

   今日は、リース切れで寄贈される中学校コンピュータ教室のパソコンを地デジテレビで活用するために大量に必要となるLANケーブルを、空き時間を利用して作成中です。
      
0

ひらめき Androidスマートフォンを地デジテレビで利用できる 【Smart TV Stick】

【Smart TV Stick】   Androidスマートフォン・Android端末を地デジテレビで利用できる【Smart TV Stick】が発売されるようです。

   イメージ的にはiPad / iPhone / iPod Touch を無線で地デジテレビやHDMI端子のあるプロジェクターに接続・投影できる "AppleTV" のような機器のようです。

   Androidスマートフォン・Android端末"教具" として活用したいとお考えの方には朗報なのかも?しれません。私的に自宅の地デジテレビで楽しんで、手慣れてきたら "教具" としても活用する、といった導入がいいのかもしれません。興味のある方は自己責任でお願いします。
0

会議・研修 電子黒板機能付きプロジェクター研修 【内間小】

   iPhone / iPad / iPod Touch をお持ちの先生方を中心に、10名程度の先生方を対象に 『電子黒板機能付きプロジェクター』 と関連機器・関連アプリの研修を行ないました。
アプリをダウンロードしてもらい、 ご自分のiPadを使って操作体験してもらいました。
   あえてパソコンを使わず、iPad miniで資料を無線で提示して、
プロジェクターに内蔵された電子黒板機能を説明しました。資料の提示はiPad miniに限らず、USBメモリーの画像・DVD・カードリーダー経由のSDカード・デジカメ・携帯電話・パソコンなど、プロジェクターに接続できる機器であれば何でもかまいません。プロジェクター側に書き込みの機能があるため、何も投影しない状態でも書き込みが行なえます。
   そのあと、iPad miniをプロジェクターに無線で接続するアプリ 
【iProjection】 と、提示する資料を本棚に並べるように収集できるアプリ 【SideBooks】 を紹介しました。研修に参加された先生方にアプリをその場でダウンロードしてもらい、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 との無線接続と書き込みも体験していただきました。
 
 【iProjection】の使い方 掲載!

   その後、AppleTV と 
Toaster PRO を使ったAirPlayミラーリングの方法を実演し、【Keynote】 、【Note Anytime】 、【Skitch】 を紹介、 Toaster PRO がiPad などのiOS機器とのデータのやりとりに使用できることも説明しました。
   
&ampnbsp 
   『電子黒板機能付きプロジェクター』 には様々な機器が接続できることをお話したところ、マイクロSDカード・スマートフォンの有線接続などが可能かどうかの質問があったので、『電子黒板機能付きプロジェクター』 を内間小学校に貸し出している間に色々試してみるようにお勧めしました。研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、多くの質問があり、内間小学校では、導入されたらすぐに活用されるだろうという手ごたえを感じることができました。

   メーカーの方がIT指導員・ICT授業支援員を対象に行った研修の様子を動画で掲載します。興味のある方は是非ご覧ください。
0

ひらめき Princeton 「Toaster PRO」が届きました!

【Fun Toaster HD】
  ワイヤレスモバイルストレージ 
【Princeton Toaster PRO の貸し出し機が今日届きました。

   早速、専用アプリ【Fun Toaster HD】をダウンロードして試してみました。

   今日の校長研修会を撮影した写真がSDカードにあったので、Wi-Fiを【Toaster PRO】にして【Fun Toaster HD】を開くと、無線で写真を見ることができました。SDカードだけでなく、USB端子もあるため、それにつながるUSBハードディスクなども無線で閲覧できます。手持ちの写真・動画・音楽・PDF資料など、iPad miniの中に無くても無線で閲覧できるので便利です。

ワイヤレスモバイルストレージ 【Princton Toaster PRO】 の貸し出し機が今日届きました。 iPad miniと【Toaster PRO】

   また、無線APや無線LANルーターとしても使えるということなので、AppleTVのAirPlayミラーリング接続に使えるかどうかも試してみました。
   接続は簡単に行え、個人所有の無線ルーターよりも音の遅れが少なく、快適に使用することができました。学校内でリースのiPad miniを使用する際には、この接続は不要ですが、出先でAirPlayミラーリングを行う際には重宝しそうです。個人所有のiOS機器を使ったAirPlayミラーリングにも、校内LANに依存することなく使えるので、無線ルーター・ワイヤレスストレージをお持ちで無い方にはお勧めです。
   【Toaster PRO】はバッテリー内蔵なので、会場に地デジテレビがあれば、AppleTV・【Toaster PRO】・iPad miniでどこでも無線接続してプレゼンができます。パソコンを使ったプレゼンとは比較にならないほど軽量で、無線で接続できる理想のプレゼン環境が整います。
AppleTVを【Toaster PRO】に無線接続。 iPad miniを【Toaster PRO】に無線接続。 あっさりAirPlayミラーリングができました。 楽器の演奏も許容範囲?

   平成25年度導入予定機器関連記事
0

会議・研修 校長研修会でICT活用!

 校長研修会で、次年度小中学校に導入予定の 『電子黒板機能付きプロジェクター』 の活用がありました。
 講師の指導部長は、"先日説明を数分間受けただけ"ですが、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 に写真の入ったUSBメモリーを差し込み、リモコン片手に、写真に書き込みを行いながら説明を行っていました。
  
  

 ICT授業支援員が準備したのは 『電子黒板機能付きプロジェクター』 をテーブルに置いて電源を入れて位置を調整しただけで、あとは指導部長自ら機器を操作してプレゼンを行っています。教室で使用することを想定すると、設定後に移動をしなければ、電源を入れるだけで使える、それも書き込みが行える状態ということで、導入されるのが楽しみです。
0

音楽 【BeatMaker2】 が 『Audiobus』 対応!

BeatMaker2
   MIDIもオーディオも扱える本格的なDAWアプリ【BeatMaker2】 が本日のアップデートで 『Audiobus』 対応となりました。
   これで、本格的なDAWアプリのAudiobus対応は
 【Cubasis】 と【BeatMaker2】の2つとなり、曲作りの幅が広がりました。【Cubasis】と違い【BeatMaker2】はユニバーサルアプリで、iPhone / iPod Touch でも使えるので、まさに 『ポケットに収まるDAW』 といった感じです。
   

 
  BeatMaker2 Uaer Manual

   音楽作成の代表的なアプリ 【GarageBand】   【Music Studio】  【NanoStudio】  【FLStudio Mobile HD】 などが 『AUDIOBUS』 対応することを希望します それぞれの持つ楽器や音声サンプル、入力方法などを共用できるようになると、PCを超える音楽作成環境がiPadだけで整う感じです。【Cubasis】のユニバーサル化も期待しています。


0

ひらめき 【SideBooks】 の使い方 掲載!【更新】

【SideBooks】高機能かつ高速なPDFビューア。
   お知らせの 『ICT関連情報』 に【SideBooks】の使い方を掲載します。

   【SideBooks】 はPDFビューアで、様々な方法でPDFを読み込み、外部アプリに渡すことができます。
   【iProjection】 は、Open In機能で読み込んでもアプリ本体に保存できませんが、【SideBooks】 に 【iProjection】 で使用する資料を前もって読み込んでおけば、オフラインの環境でも 
【SideBooks】 から呼び出して【iProjection】 で提示・書き込みができます。

   写真や一時的に使用するPDF資料は 【iProjection】 のみで使用し、何度も使用するPDF資料は 【SideBooks】 を経由して保存しておけば、快適なプレゼンが可能となります。無料のアプリなので是非 【iProjection】 と併せてお試し下さい。


   【SideBooks】 の使い方①《KeynotePDF》  ・・・Keynoteをお持ちの方は是非お試し下さい。
   【SideBooks】 の使い方②《SafariPDF》  ・・・ネットで探したPDF資料の活用。
   【SideBooks】 の使い方③《SafariPowerPointPDF》   ・・・ネットで探したPPT資料の活用。e-Teachers のフラッシュ教材などが活用できます。



【SideBooks】【SideBooks】ユニバーサルアプリ》(無料)
   高機能かつ高速なPDFビューア。
   PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。

【Epson iProjection】【iProjection】ユニバーサルアプリ》
(無料)



関連記事
【iProjection】の使い方 掲載!
0

ひらめき 超短焦点プロジェクター活用 【指導部長】

   指導部長から、各学校に導入予定の機器として情報教育推進委員会で紹介した『電子黒板機能付きプロジェクター』を明日の校長研修会で使用したいとの連絡があり、セッティングの確認と使い方の説明のため、ICT授業支援員が研修会場に伺いました。セッティングに数分、使い方の説明も数分で終わり、USBメモリーに納めた写真をリモコンで操作し、必要な場面でプロジェクター内蔵の電子黒板機能を使って書き込むこともすぐに覚えて頂けました。
  

   指導部長がプロジェクター本体とUSBメモリーだけで、書き込みながら説明する様子を見ていた学校教育課の職員からは、『パソコン無しでここまでできるの』 と、驚きの声があがっていました。

0

ひらめき 【iProjection】 バージョンアップ確認

【iProjection】 のプロジェクター制御
   Android版の 【iProjection】 が2月8日、iOS版の 【iProjection】 が2月15日にバージョンアップしました。

   
【iProjection】 は、スマートフォン / タブレット端末を無線で直接プロジェクターに接続して 『写真』 『ファイル』 『Webサイト』 を投射して書き込みが行なえるアプリで、今回のバージョンアップでは、投写中に他の端末から割り込まれない設定ができたり、書き込みを全消去するボタンが追加され、使い勝手が良くなっています。

   また、 【iProjection】 の
プロジェクター制御から、プロジェクターの入力切替や音量調節などが行なえ、使い方によっては多彩なプレゼンが行なえそうです。プロジェクターにパソコン・DVDプレーヤー・iPad mini をつないで、 【iProjection】 で切り替えて提示することができます。

   
【iProjection】 対応プロジェクターは希望される学校に伺ってお見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。ご自分の
スマートフォン / タブレット端末で体験する予定のある先生方は、最新版の 【iProjection】 をダウンロードしておいて下さい。
【iProjection】で投影した画像にプロジェクター内蔵の電子黒板機能で書き込み。
※ICT支援員のAndroidスマートフォンは、今回のバージョンアップでも接続不可でした。


【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。

 EPSON iProjection の使い方 
 【iProjection】の使い方 掲載!
0

音楽 iPhone / iPad シンセ・アプリ紹介記事

   [DTMニュース.jp] に、『いま世界で最も素晴らしい本格派iPhone/iPadシンセ・アプリ:Best10』という記事が掲載されているので紹介します。
   iOSアプリとしては高額なアプリが多いので、 
AppZapp HD に登録して、セールで値下がりするのを待って購入するのもいいかもしれません。

Animoog Figure KORG iMS-20 Magellan CASSINI Synth for iPad
KORG  iPolysix for iPad 
PPG Wavegenerator Sunrizer synth Addictive Synth PPG WaveMapper
  いま世界で最も素晴らしい本格派iPhone/iPadシンセ・アプリ:Best10   [DTMニュース.jp] より

※高額なアプリが多い中、評価が高く価格の安い 【Figure】 はお勧めです。

【AppZapp HD】自分が所有するアプリの管理とセール情報を確認するためのアプリ。
AppZapp HD / AppZapp   《iPad / iPhoneアプリ》
   自分が所有するアプリの管理とセール情報を確認するためのアプリ。
   カテゴリー別に絞って閲覧したり、有料から無料になったアプリだけを見ることも出来ます。
0

会議・研修 ICT機器活用授業 【内間小】

   内間小学校の5年生の国語の授業、 『プレゼンテーションをしよう』で、次年度導入予定の超短焦点プロジェクター・地デジテレビ・ビデオカメラを活用した授業が実施されました。セッティングは前日で確認済みなので、セッティング・授業共にスムーズでした。教室の窓側をスタジオ・地デジテレビの前を中継先に見立てて、超短焦点プロジェクターで映し出される映像がテレビ画面という設定で、アナウンサー・カメラマン・現場リポーター役に分かれて班別に発表は行なわれました。
   超短焦点プロジェクターはスクリーンのほぼ真下の位置から投影できるため、児童の間から投影していた状況と違いスクリーンの前を横切っても影ができず、想定通りの授業が行なわれました。超短焦点プロジェクターを固定しないで使用する場合の、良い活用事例となりました。
  
 
 

   授業終了後、次年度導入予定の超短焦点プロジェクター ・ iPad mini ・ Apple TV を組み合わせるともっと手軽に同様の授業が行なえること、iPad mini の FaceTime を使えば、他の教室や他の学校と中継を結んで授業が行なえることなどを説明しました。また、授業の様子を撮影した写真と動画をiPad mini の iMovieで編集、その場でYoutubeにアップロードする様子もお見せしました。


   興味のある先生方に見て頂く目的で、超短焦点プロジェクターをそのまま内間小に貸し出し、プロジェクターに内蔵された" 電子黒板機能 "  iPad / iPad mini / iPhone / Android携帯等で無線接続してプレゼンができる【iProjection】を体験して頂くことになりました。Android版の 【iProjection】 が2月8日、iOS版の 【iProjection】 が2月15日にバージョンアップしているので、体験される前にバージョンアップしておくことをお勧めします。

【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。


【関連記事】
  【iProjection】の使い方 掲載!
  【Epson iProjection】 について
  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
0

ひらめき ワイヤレスモバイルストレージ 「Toaster PRO」

   次年度、各学校6台配備予定の iPad mini を活用するための機器として、ワイヤレスモバイルストレージ 【Princeton Toaster PROを各校1台配備する予定です。 
   
【Princeton Toaster PRO】は充電式/無線内蔵のカードリーダーのような機器で、無線LAN/アクセスポイント/無線ルーター機能も内蔵しています。SDカード ・ USBメモリー ・ USBハードディスクを接続して、無線で
 iPad mini に接続できます。パソコン内の様々なファイルやデジカメの撮影画像、ハードディスクに収集した大量の資料を iPad mini で活用できます。また、無線LAN/アクセスポイント
/無線ルーター機能を使って、校内LANが使えない場所で AppleTV を使った AirPlayミラーリングを実現する機器としても活用できます。

   具体的な使い方としては、デジカメで撮影した写真を場所を問わずに
 iPad mini に取り込んだり、パソコン内のPDFや動画・写真、PowerPointのデータをSDカード経由で取り込んだり、手持ちのハードディスクに収集した動画・写真・資料を iPad mini に取り込むことができます。複数の iPad mini から同時にアクセスできるので、無線での資料配布にも使用できます。【Princeton Toaster PRO】の活用は、学校外の無線LAN環境が無い場所でも可能で、地デジテレビやプロジェクターがあれば、どこでもAppleTV を使った AirPlayミラーリングで無線接続した iPad mini でのプレゼンもできます。



   発売前の機器ですが、メーカーより試供品の貸し出しを受けられることとなりましたので、到着後にレビュー記事を掲載いたします。
0

出張・旅行 超短焦点プロジェクター体験活用 【内間小】

   明日の授業で、地デジテレビと明るめのプロジェクターの両方を使って授業を行ないたいとの相談が内間小学校からあったため、次年度導入予定の超短焦点プロジェクターを試してもらうことにしました。ビデオカメラを超短焦点プロジェクターに接続して投影確認をして、翌日のセッティングを行ないました。電子黒板機能は使用しないとのことなので、マグネットスクリーンではなく天つりのスクリーンを使って投影しましたが、超短焦点プロジェクターなので、通常のプロジェクターと違い、児童を移動させてセッティングする必要がないことに驚いていました。
  
   セッティング終了後、
iPad mini 【iProjection】  を使って画像を無線でプロジェクターに投影・書き込みを行なう様子を見てもらったり、プロジェクターに搭載されている電子黒板機能を簡単に説明しました。Apple TV を使って iPad mini を無線で接続し、ビデオカメラを有線で接続している現在のセッティングを無線で実現できることも説明しました。無線で接続した iPad mini を先生に持たせて、子供たちが合唱する様子をプロジェクターに映し出して見せる体験もしてもらいました。

   児童も、超短焦点プロジェクターや iPad mini に興味しんしんで、GarageBand や画像加工アプリを見せるとすぐに使い始め、授業にうまく取り入れることで、協同学習ツールとして活用される感触を得ることができました。
こんなに近い距離から投影出来ます。  小型で軽量なiPad miniは手持ちのプレゼンや児童生徒に持たせるのにも適しています。
0

音楽 【Figure】 が 『Audiobus』 対応!

簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure】
   以前、
『簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure for iPhone】』 という記事で紹介した 【Figure】 が、本日のアップデートで 『AUDIOBUS』 対応となりました。

   前回のバージョンアップでユニバーサル化され、今回のバージョンアップで 『Audiobus』 対応となり、個人的には最もお勧めの音楽アプリとなりました。

   【Figure】 は
単体でも簡単な操作だけで曲の形になり、ライブ演奏的な使い方でも楽しめるアプリでしたが、『Audiobus』 を使ってエフェクトをかけたり、DAWアプリの素材作成ツールとして使用するなど、活用の幅が広がりました。

   本格的に音楽制作に使えるアプリで、なおかつ無料なので、音楽アプリを試してみたいという方には最適なアプリだと思います。使用方法は動画をご覧下さい。


 
  FigureがAudiobusに対応しましたよ!スゲー!  iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!  より

【関連記事】
  簡単にビートミュージックが作れるアプリ【Figure for iPhone】
  
iOS機器を使った即興演奏
  
【Figure for iPhone】がユニバーサル化
0

音楽 音楽ソフトの紹介⑨


   授業で使えそうな音楽ソフト

   『Rainbow Keyboard』 は、パソコンのキーボードをピアノの鍵盤に見立てて演奏することができます。 音楽ソフトの紹介⑦ で紹介した 『ぺんちゃんの不思議なけんばん』 も同様のことが可能でしたが、 『Rainbow Keyboard』 は、鍵盤だけが表示されるので、音楽の授業で使いやすそうです。更に、『Rainbow Keyboard』 は、MIDIプレーヤとして使用可能で、MIDIファイルを読み込んで演奏させることができたり、演奏した内容を記録してMIDIファイルとして書き出すこともできます。

   ピアニカの指導の際に、音の出る掛図として活用してみてはいかがでしょうか。NASサーバーやUSBメモリーからの使用も可能なので気軽に使用できますので、興味のある方は教育研究所までご連絡下さい。

 クリックすると大きな画像が表示されます。

  鍵盤ソフト Rainbow Keyboard  [ Ackie Sound ] より


『ぺんちゃんの不思議なけんばん』のダウンロードページ(Vector)

『Basic Notes』のダウンロードページ(Vector)

0

会議・研修 情報教育推進委員会 開催!

   平成24年度 第2回情報教育推進委員会を開催しました。
   情報教育に係わる各課の、平成24年度の取り組み状況と、次年度の計画についての報告・質疑が行われました。
教育長・指導部長をはじめ、各課の課長・事務局職員で現状や課題を話し合いました。 PowerPointで作成した資料をPDFでiPad miniに入れてプレゼン。 iPad miniとプロジェクターは無線で接続。


   研究所の説明は、次年度配備予定の『電子黒板機能付きプロジェクター』と、『iPad mini』【iProjection】  を使って行い、次年度、浦添市立小中学校の普通教室で実現できる環境も見ていただきました。iPad mini の画像を無線でプロジェクターに投影・書き込みを行いながら説明を行い、会議終了後は、iPad mini で投影した画像にプロジェクター側の” 電子黒板機能 ”を使って書き込む様子も推進委員の方々にお見せできました。
こんなに近い距離から投影出来ます。 小型で軽量なiPad miniは手持ちのプレゼンや児童生徒に持たせるのにも適しています。
※電子黒板機能付きプロジェクターは既存のプロジェクターの入れ替えで各校8台前後、iPad mini は各校6台の配備を予定。全教室への配備ではありません。
   次年度配備予定の『電子黒板機能付きプロジェクター』で使えるアプリ、【iProjection】  に対応する機器をお持ちの方は、無料のアプリなので、今のうちに慣れておかれることをお勧めします。
※EPSONの営業の方から、導入予定の機種では現在、Android端末用の【iProjection】での安定した接続が難しいとのお話がありました。

【Epson iProjection】
【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。

【関連記事】
  【iProjection】の使い方 掲載!
  【Epson iProjection】 について
  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。

0

音楽 【Chordbot】 が 『Audiobus』 対応!

【Chordbot】
   以前、『コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ ②』 という記事で紹介した 
【Chordbot】 が、本日のアップデートで 『AUDIOBUS』 対応となりました。

    【Chordbot】 は、コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリで、『Audiobus』 対応により、 【Music Studio】 や 【Cubasis】  のようなDAWアプリで二次利用することができるようになりました。曲作りのアイディアを 【Chordbot】 で練って、そのままDAWアプリの素材として録音するなど、活用の幅が広がりました。
  
「Chordbot」がAudiobusに対応してさらに使いやすくなった


0

音楽 【DXi FM synthesizer】 が 『Audiobus』 対応!

【DXi FM synthesizer】
   以前、『iPadで音楽制作に使える優れたアプリ41選』 という記事で紹介した 【DXi FM synthesizer】 が、本日のアップデートで 『AUDIOBUS』 対応となりました。

    【DXi FM synthesizer】 は、ヤマハのFMシンセサイザーをエミュレーションしたアプリで、『Audiobus』 対応により、1台のiOS機器の中で、複数の音楽アプリと組み合わせて使用することができるようになりました。
   複数の音楽アプリを快適に動作させるには、より多くのメモリーが必要になるので、そのうち、手持ちのiOS機器のスペックアップを迫られるかもしれません。


DXi FM synthesizer
DXi FM synthesizer   《ユニバーサルアプリ》  記事掲載時 ¥170
   
ヤマハDX7など、80年代に大ヒットしたFMシンセサイザーをエミュレーションしたアプリ。
   FM 音源方式の音作りができる他、ステップシーケンサも搭載しています。


 
   藤本健の“DTMステーション”
0