ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
オンラインストレージについて
『オンラインストレージ』は便利です!
自宅で作成したファイルを職場へ、職場で作成したファイルを自宅へ持ち帰る際、USBメモリーを活用されている方も多いかと思われますが、紛失や故障のリスクのない『オンラインストレージ』を活用する方も増えてきました。ホームページの更新を自宅で行う場合に、職場のPCから写真を『オンラインストレージ』に保存して自宅のPCで開いたり、ワード・エクセル・パワーポイントなどのファイルを自宅のオープンオフィスで編集する際にも同様の方法で『オンラインストレージ』を活用しています。Gmail等のアドレスを使って登録を行えば無料で活用できます。
イメージ図のように、インターネットが利用できる環境であれば、PC以外の情報端末やスマートフォンからもデータの出し入れが可能なので、使い慣れると非常に便利です。自宅や職場のPCで作成したPDF資料や画像をiPad2やiPod Touchに移したり、その逆の場合もあります。
様々な『オンラインストレージ』がありますが、頻繁に利用しているのは【Dropbox】です。iOSアプリの多くが対応する『オンラインストレージ』で、最近のバージョンアップで加わったカメラアップロード(写真の自動アップロード)機能が便利です。インターネットに接続した状態のiPod Touchで写真を撮影すると、自動で【Dropbox】に画像がアップロードされ、デスクトップPCの【Dropbox】のカメラアップロードで表示されます。
実際のホームページ更新の場面で、便利さを実感しました。研修の様子をiPod Touchで撮影し自席のデスクトップPCに戻ると自動で【Dropbox】のカメラアップロードに写真がコピーされ、その写真を『縮小専用。』に放り込んでホームページ更新の準備は完了です。事前に記事を準備していたので、HP更新にかかった時間は撮影も含めて数分で終了しました。
【関連記事】
オンラインストレージ比較(2012.05.11 記事掲載)
Google Drive 正式発表(2012.05.01 記事掲載)
iPad2とPC間のデータの受け渡しについて(2011.11.15 記事掲載)
エクセル初級②
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
本年度からは、持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
【情報モラルと「道徳」】 講座の一般募集について【再掲載】
なお、市外の先生方の受講希望についても8/2(木)17:00まで期間限定で受付することといたしました。 短期間の募集となりますが、受講希望の先生方は、浦添市立教育研究所/担当:山里まで連絡をお待ちしております。なお、定員に達し次第、募集は締めきらせていただきます。
※市内の先生ももちろん、申込みを受け付けております。市内の先生方は期間の限定はございません。
実施要項、講師の先生方のプロフィールはこちらをご覧下さい。
夏期講座 :情報モラルと「道徳」_実施要項他
iPad・iPhoneを教具として活用をお考えの先生方へ
AirPlayミラーリングで地デジテレビとの連携が可能なiOS機器は複数あって、新しいiPadやiPad2の場合、自宅のインターネットを利用して月額使用料のかからない【Wi-Fi】と、電話回線を利用してどこでもインターネットに接続可能な【Wi-Fi+3G】の2種類があるため、最近、『どれを買ったらいいの』聞かれることが増えてきました。
個人的には、新しいiPad・iPad2の場合は【Wi-Fi】で始めて、必要に応じてポケットWi-Fiを導入する方法をお勧めしていますが、ストレージ容量・カメラの違いも含めて、それぞれの活用形態に合わせて検討して下さいとお話ししています。
また、その迷いを増してしまう情報かもしれませんが、新たなiOS機器が近々出そうだという、【新製品のうわさ】についてもお話ししています。
HP更新研修【港川幼稚園】
園だよりの作成と掲載、お知らせ写真館の掲載と移動・リンク掲載まで一通り研修を実施しました。
園だよりの作成でGIF画像の作成、お知らせに複数の写真を載せるための一太郎の活用など、HPの更新を行なうことで必然的にPCのスキルも上がっていくこと、複数のソフトやインターネットを素材として活用することで多彩な教材が作成できることなどもお話しました。キーボードショートカットやPDF、HTMLタグなど、少し難しい話もしてみましたが、理解していただけたようです。また、小中学校だけでなく、幼稚園でも地デジテレビの活用が活発に行なわれるようになっていることも伝えました。
Android携帯やiPhoneをお持ちの先生もおられたので、それらが素材収集ツールや教具としても活用できることをお話しし、実際に幼稚園の地デジテレビにiPad2を使ってAirPlayミラーリングで様々な提示を行い、その可能性もお見せしました。
PowerPoint実習
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
本年度からは、持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
アップデート作業【仲西中】
学校に配備されているパソコンは、ウイルスセキュリティーソフトで保護する以外に、電源を切ると初期状態に復元するソフトによって二重に守られています。ウイルスセキュリティーソフトをくぐり抜けてウイルス感染が起こったとしても、電源を落とすだけでウイルス感染がない初期状態に戻すことが出来ます。ソフト的な不具合の場合も同様で、操作ミスによる不具合も電源を落とすだけで復旧することが出来ます。お店に展示されているパソコンのように、誰が・どんな操作を行ったとしても、その操作によって壊れてしまうことがない仕組みとなっています。
IT指導員がアップデート作業に伺う際には、ご協力よろしくお願い致します。
地デジTV活用で困ったときは・・・
それに伴い、ノートPCに関する問い合わせと、地デジテレビ活用に関する問い合わせが増えているため、NASのパブリックにある 『電子教科書メニュー』に、※地デジTV活用で困ったときは・・・ を掲載しました。
画像付きの資料なので、IT指導員に電話で確認するよりもわかりやすく、先生方からの問い合わせの95%はそのページで解消出来ます。IT指導員・教育研究所に連絡するまえに、※地デジTV活用で困ったときは・・・ を御覧になって対応してみてください。
PowerPoint基礎
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
本年度からは、持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
ICT校内研【浦城小】
普通教室でIT指導員から、地デジテレビのノートパソコンでの運用について説明を行った後、PC教室に移動して、IT担当指導主事から、情報モラルに関する情報提供、IT指導員から、校内LANコンテンツについて紹介しました。
【地デジテレビのノートPCでの運用】
【情報モラル・校内LANコンテンツ】
Q-Uアンケートを活かした学級経営
講師に琉球大学教育学部 吉田浩之氏、実践発表者に高嶺寛子氏を招聘し、教育研究所大研修室において実施。
一太郎初級
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
研修会場を一時的に、各校から持ち寄ったノートパソコンでもインターネットが使える環境にして、研修終了後のアンケートは、インターネット上に準備したものにそれぞれ入力して頂きました。
オリジナル動画・曲を広く公開する方法
【当山小学校】『愛の声かけ運動』
ICT校内研【前田小】
会場を2か所に分けて、AIPO研修とHP更新研修を実施した後、IT担当指導主事から、ネットモラルに関する情報提供を行い、IT指導員により、ネットモラル教材の使い方を紹介しました。
【AIPO・HP更新】
【ネットモラル】
ジャストスマイル講座
IT指導員2名を講師に、宮城小学校PC教室をお借りして、ジャストスマイルの講座を実施しました。
ICT校内研【浦添小】
IT担当指導主事から、ネットモラルに関する情報提供を行った後、IT指導員により、地デジテレビのノートパソコンでの運用についてと、校内LANコンテンツの活用・動画編集研修を実施しました。
【ネットモラル】
【地デジテレビのノートパソコンでの運用】
【校内LANコンテンツ・動画編集】
発達障がい児童生徒の理解と支援
研修会場の入り口には、研修に参加される先生方の興味を持ちそうな内容の図書をピックアップした【プチ移動図書室】を設置いたしました。
西原中との情報交換会【iPad】
会の冒頭に、浦添市のICT活用の現状とiPad / iPhone の授業での活用についてお話しし、いくつか授業で活用できそうなアプリをAirPlayミラーリングで地デジテレビに掲示して紹介しました。浦添市立教育研究所HPに、iPad / iPhoneの情報が多数掲載されていることも紹介しました。
その後、来所された先生方から、具体的な活用に関する質問を受け、実際にその方法をお見せしながら情報交換いたしました。ほとんどの先生が個人所有のiPadを持って来所され、学校単位でiPadの活用・複合機の活用について検討されていること、プロジェクターを導入して活用したいなど、夢のあるお話しも聞くことが出来ました。
※地デジテレビとプロジェクターに同時にiPadの画面を提示する方法について質問があり、即答出来ませんでしたが、HDMI分配機を使用することで実現可能かと思われます。
PowerPointをシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。iPad2やiPhone4S等であればカメラで動画や写真を収集して活用でき、iPhone4Sで作成した資料がiPad2に自動的に同期されるなど、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。
写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
関連記事:撮影した画像にそのまま線が引けるアプリ
PDF資料を読み込んで文字を書き込んだり、蛍光ペンでマーカーしたり、拡大・縮小が行えます。無料のPDF編集アプリなので、まずはこちらからお試しください。
【使用例】※テスト記事はこちら
カメラを搭載したiOS機器に最初から入っているアプリ。Wi-Fi経由で、他のFaceTimeユーザとビデオ通話が出来ます。
※テスト記事はこちら
画像検索に特化したアプリ。Keynote等の別のアプリで利用する画像を効率よく探すことが出来る。
インターネット・紙資料をKeynoteで活用!に、箇条書きで使用法を掲載しております。
写真・動画を無線(Wi-Fi & Bluetooth)で転送するアプリ。
iOS同士だけでなくWindowsやMacのパソコンとも無線で、写真・動画のやりとりが可能となります。
時計で遊ぼう 《ユニバーサルアプリ》
時計の読み方を教えるためのアプリ。大人が教えることを想定して作られており、Wi-FiかBluetoothで2台同期して使用することも出来る。
時刻の分表示が見られるのがこのアプリの特徴で、低学年の時刻と時間の学習などで活用できそう。Quick Brightness 《ユニバーサルアプリ》 (記事掲載時 85円→無料)
2種類の明るさを設定しておき、アイコンをタップするだけで画面の明るさを変更できるアプリ。
地味なアプリですが、バッテリーを長持ちさせるための暗めの設定から明るくする必要がある場合に、瞬時に切り替え出来るので重宝します。あそんでまなべる 旧国名パズル 《ユニバーサルアプリ》
日本地図パズルを楽しみながら旧国名の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。
日本地図パズルを楽しみながら都道府県の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。
iPad2 / iPhone4S 関連記事ピックアップ
教師によるiPadとiPhoneの活用
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】①
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
入所前研修会③
エクセル初級講座①
IT指導員が講師をつとめ、各学校からノートPCを持ってきて頂き、日頃使っている環境で研修を受けて頂きました。
本年度からは、持ってきて頂いたノートPCでインターネットに接続できる環境を大研修室に整えたため、より、学校現場に近い環境で講座が実施出来ました。
※学校のノートPCでインターネットに接続できるのは、講座の実施時間のみ。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |