ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
浦添市ICTフォーラム2017ポスター作成
当日、茨城県古河市とライブ中継も行います。
茨城県古河市教育ICTフォーラム⇒http://www.koga.ed.jp/
浦添市の詳細は、下記をご確認下さい。
クリック
沖縄県適応指導教室連絡協議会主催 平成28年度活動展示報告会!!
2017年1月18日に沖縄県適応指導教室連絡協議会主催の平成28年度 活動展示報告会が開催されました。各適応指導教室の今年度1年の活動の写真や、様々な作品が展示されていました。「いまぁじ」からは、3人の通級児童生徒が参加しまし、グループワークのワークシートや活動の様子、1年の活動のスライドショー、創作活動で制作した作品等を展示報告しました。
通級児童が「いまぁじ」教室の展示についてマイクを持って説明することができました。自分の作った作品に興味を持ってもらい質問され笑顔になりながら説明している姿を見ることもできました。最後に2人の通級生が活動展示報告会に参加した感想を人前に立って述べており、1年を通して通級児童生徒全員の成長を感じました。
「いまぁじ」だより 1月号更新!!
H28年度 「いまぁじ」だより1月号を更新しました。
「いまぁじ」教室での子どもたちの活動の様子を是非ご覧ください。
「いまぁじ」だより 1月号.pdf
他の号をご覧になりたい方はこちらから見ることができます。
「いまぁじ」教室 3学期始業の会
<通級生の目標>
「学校に行く日を増やすことと、勉強を今よりも頑張っていきたい。」
「高校受験の為にも楽しい行事だけでもいいから学校の登校をチャレンジしていきたい。」
目標を述べた後は、浦添市立教育研究所の所長・係長・指導主事から激励の言葉を頂き、通級生はしっかりと心にとめて聞いていました。
3学期は1・2学期と違い、短い学期になることを通級生も自覚したようで、来年度を見据えて目標に向かって活動やチャレンジをより行ってくれそうです。
浦添市ICTフォーラム2017
日 時:平成29年2月25日(土) 9:20~12:35
平成28年度「いまぁじ」2学期終業の会
2016年12月21日に「いまぁじ」教室2学期終業の会が行われました。
通級児童生徒は<2学期を振り返っての感想>と<3学期の目標>を参加者全員の前で発表しました。その後、研究所の所長、係長、指導主事から激励の言葉をいただき、通級児童生徒は真剣に聞くことができました。
~通級児童生徒の2学期を振り返っての感想と3学期の目標~
「渡嘉敷島のキャンプに行けたことや、スポーツ交流会に参加できたことが良かった。」
「学校に行くと意外に大丈夫で嬉しかった。人前で感想を発表できて最初は嫌だったけど、今考えたら良い経験になったと思う。」
「農園活動や時間割作りをしたことが楽しかった。バドミントンも初めはできなかったけど、今は打てるようになったので嬉しい。」
「体験活動交流会でTシャツ作りをしたことが嬉しかった。3学期は少しずつ学校に行けるようになりたい。」
「後1日通級日を増やせるように頑張りたい。」
浦添研究員 検証授業
単元は、「もののあたたまり方」で、本時は、水のあたたまり方について、予想を検証する実験と結果の考察をする場面でした。
金属と水のあたたまり方の違い「ズレ」から、子どもが主体的に課題をもち、意欲的に結果の検証、考察を行う内容でした。
H28年度 「いまぁじ」だより12月号 更新
H28 「いまぁじ」だより12月号を更新しました。
「いまぁじ」教室での子どもたちの活動の様子を是非ご覧ください。
H28 「いまぁじ」だより 12月号.pdf
宜寿次研究員 検証授業
単元は、社会科公民の「消費者としての経済を考えよう」でした。キャリア教育として、自分の人生プランについて、リスクや対策等を考える授業内容でした。
平成28年度 第2回てだこきずなの会
11月30日(水)19:00~21:00に「第2回てだこきずなの会」が行われました。保護者9名の方の参加がありました。
各保護者より、お子様のこと、家庭教育のこと等の話があり、涙ぐむ場面が見られるなど、参加している方全員で同じ悩みや思いを共有できた交流会でした。最後にスーパーヴァイザーの金城孝次先生より助言(スーパーヴァイズ)を頂きました。
・参加された方より
「同じような悩みを持つ保護者の話をきけて、大変良かった」
「安心したというか、とても心強く感じました。」等、感想を頂きました。
・金城孝次先生より
「何か手立てをとるとき、子供の意見を聞いてあげる。意思確認する。」
「本人の状態がバックしていっても(再び学校から足が遠のくようなことになっても)、こどもと関わり続けることが大切。ステップアップはゆっくりでOK」
等の沢山の助言を頂くことができました。
※感想と助言の内容は掲載にあたって省略している部分があります。
第3回てだこきずなの会は平成29年2月22日(水)を予定しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
H28 長期教育研究員 所外研修
『自分で考え、学び、行動し、自分の将来を自分で切り開く「自立した子ども」を育てる』を教育理念に、いきいきと学ぶ子どもたちの様子を参観することができました。
和宇慶校長先生に直にお話をお聞きすることもでき、充実した研修となりました。
第45期教育研究員 中間報告会
那覇教育事務所の當間五弥主任指導主事をはじめ、浦添市教育委員会の指導主事等の前で、それぞれの研究内容、今後の方向性について報告しました。たくさんの助言、意見を聞くことができ、充実した報告会となりました。
H28 「いまぁじ」だより 11月号 更新
平成29年度長期教育研究員 募集!
H28児童生徒の情報モラルに関する調査結果
長期教育研究員 テーマ検討会
浦添研究員(仲西小)、宜寿次研究員(浦添中)それぞれの研究テーマ、テーマ設定の理由、研究仮説等について、内容の検討がおこなわれました。今後、実りある研究に向けての大事な一歩となりました。
平成28年度 第45期 長期教育研究員「入所式」
H28「いまぁじ」だより 増刊号 更新
第3回浦添市ICTエバンジェリスト研修会
浦添小学校根本先生の事例報告後、情報交換会を行いました。
H28幼稚園中堅教員等研修②
テーマ 保幼小中一貫教育について ~育成すべき資質能力についての基本的な考え方~
講師 浦添市教育委員会 学校教育課 指導係長 石川 博久 氏
幼稚園の保育の中で小学校の道徳、特別活動の視点をイメージすることで、学びがつながることを確認できた内容でした。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |