浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

出張・旅行 長期教育研究員・検証授業について

   12月22日(火)9:00~11:30 玉城 友美 研究員の検証保育&保育研究会が行われました。
   内容は、「ぽんたの森で遊ぼう」 題して、「ぽんたのじどうはんばいき」 の読み聞かせからスタートした活動が、工作あそびまで広がる内容でした。
   どの子も楽しそうに、友達と関わりながら、自動販売機や食べ物、カメラなどを楽しくつくり、ごっこ遊びまで行うことができました。
    

   12月22日(火)14:00~16:30 南  正樹 研究員の検証授業&授業研究会が行われました。
   2年生社会科の単元 「帝国主義と日本」 の内容でした。ロイロノートによるフラッシュ教材の提示や資料の教師と生徒間のやりとりなど、今後のICT活用につながるような授業でした
   さらに、マインドマップで自分の考えをまとめ、文章にする活動も行いました。どの生徒も意欲的に活動することができました。
    

0

うれし泣き いまぁじ2学期前半終業の会

   12月21日(月)、2学期前半終業の会を行い、生徒それぞれ2学期を振り返っての作文を発表しました。

<以下生徒記載内容の抜粋>
   【学習面】
   ・勉強を頑張ったのでテストの点数が上がり、結果が数字に出たこと
   ・テストの解答用紙が白紙同然だったが、埋める事ができるようになったことが自信になったこと

   【体験活動・その他】
   ・あまり休まずに教室に通えたこと
   ・ハローウィンパーティで皆でたこ焼き風クレープを作ったのが楽しかったこと
   ・修学旅行に行けたこと
   ・農園に植えたひまわりが開花して達成感を味わったこと

  
   日々の活動を通して子どもたちは沢山のこと感じ、学びんでいること、また自分の変化にも気づいていることを発表から知ることができました。

   12月22日(火)は、みんなで教室の大掃除をしました。床や窓ガラスをゴシゴシ磨いて、1年の感謝を込めて丁寧に掃除をしました。

   明日からいまぁじ教室はお休みとなります。
   年明けのいまぁじ教室は1/8(金)です!
0

会議・研修 ICTを活用した教育推進自治体応援事業

   文部科学省委託事業のICTを活用した教育推進自治体応援事業について、本年度、浦添市は「ICT活用教育アドバイザー派遣」を受けています。
   12月9日(水)に鹿児島大学
学術研究院 法文教育学域 教育学系山本朋弘 先生をお招きし、本市の情報教育について、推進計画の進め方や研修計画等についてアドバイスをいただきました。今後、あと2回、本研究所が推進する情報教育についてのアドバイスを受ける予定です。
  
0

バス いきいきふれあい宿泊体験 part2

   12/10(木)~12/11(金)1泊2日で糸満青少年の家「いきいきふれあいスクール」に参加して来ました!!
   初日の午前中は教室でタコライスをみんなで協力して作って、お弁当箱に詰めてピクニック気分で糸満へ向かいました。青少年の家に到着して直ぐに手作りタコライスをみんで頬張りました。
  
   午後最初のプログラムは漆喰シーサーを作り。赤瓦を思いおもいに割り、その上に漆喰でシーサーの顔と胴体をつくっていきました。
   夕食は横殴りの雨の中、野外で生徒達が協力してダッチオーブンを使ったピザと蒸し焼きチキン&野菜、スープのスペシャルディナーを作りました。ピザ屋さんのものより美味しいピザに仕上がりました!にっこり
   
   二日目はシーサーの色付けをして仕上げて帰ってきました。
  
   糸満青少年の家のスタッフのみなさま、温かくもてなしてくださりありがとうございました。
0

バス 適応指導教室等体験活動交流会

   12/4(金)適応指導教室体験交流会に行って来ました。
   沖縄市にある総合教育センターで県内の適応指導教室に通う児童生徒達が様々な体験を通して交流しました。
   午前の部は9つの活動内容から、
バルーンアートづくり、ペン立てづくり、バイオボトルづくり、オリジナルTシャツづくりを選択しました。
  
   バイオボトルを選択した生徒の白衣姿は研究者のようでした。

   午後の共通体験活動では、スライムづくりや万華鏡などをつくりました。
   特にスライムづくりは、いまぁじ生に人気があって一人で3回もつくる生徒もいました。

   大勢の中にいることがあまり得意でない子どもたちが、興味のある体験活動を通して場に入ることができ、充実した時間を過ごせたようです。また一歩成長してくれたと感じています。
0

お知らせ H27児童生徒の情報モラルに関する調査結果

   情報化社会が急激に変化する中で、児童生徒のスマートフォンなどの利用状況を把握するために、「情報モラル調査」を小学校4年生から中学校3年生まで実施しました。アンケート結果(H27.9月実施)をまとめましたので、現状を把握し、学校や家庭での適切な利用の在り方を考えるきっかけとなればと思います。





※ 研究所トップページ上部の「お知らせ掲示板」にダウンロード可能なpdfファイルがあります。
0

昼 所外研修①、②

   長期教育研究員の3名は、教師としての見識と、新たな教育活動を展開することをめざして、所外での研修も行います。

11月10日
浦添市養蚕絹織物施設 サン・シルクにて
   
11月11日  沖縄科学技術大学院大学(OIST)にて
    
0

笑う 適応指導教室スポーツ交流会参加

   本日11月6日(金)県総合運動公園体育館で開催された、第二回適応指導教室スポーツ交流会に参加して来ました。
   県内11カ所の教室の児童生徒がスポーツ(バドミントン、バスケット、卓球)を通じて交流しました。いまぁじからは児童生徒3名とくくむい生1名が参加しました。

   
   交流会の後は、体育館の外でみんなでお弁当を食べてから帰って来ました。 渡嘉敷キャンプを終えての交流会であること、二回目のスポーツ交流会ということもあってか、列に並ぶことが出来たりと生徒の成長を感じることが出来ました。
0

会議・研修 第2回コンピュータ主任研修会

11月2日(月)15:30~  第2回コンピュータ主任研修会が行われました。内容は、情報モラル調査の結果について、ICT機器整備事業について、校務支援システム等について話し合われました。また、ドロップボックスの利用について、フロム沖縄による「プログラミング教育事業等」についても紹介しました。
  
0

笑う いまぁじ ハローウィンパーティ

   10/30(金)、ハロウィンパーティを行いました!
   くくむいの児童生徒も一緒に、たこ焼き風ホットケーキを作りました。バナナやチョコ、ジャムを入れて可愛らしいホットケーキに仕上がりました。
 
   たくさん作って、いつもお世話になっているくくむいの先生方や青少年課の方々にも差し入れをしました。
   その後は、ハローウィンの由来や内容を学ぶクイズもしてみんなで楽しく交流を深めました。
0

会議・研修 武雄市、人吉市とのSkype会議

   10月29日(木)14:00~ 熊本県人吉市と佐賀県武雄市と本研究所でSkype会議を行いました。
   議題は九州ICT教育連絡協議会の設置についてでした。武雄市から、浦添市、人吉市の両市に職員が出向き、コーディネートしていただきました。今後のICT教育について考える有意義な時間となりました。
 
0

会議・研修 第44期長期教育研究員 テーマ検討会

   10月28日、長期教育研究員のテーマ検討会を実施しました。各指導主事等から多角的な視点で助言を受け、これからの研究の方向性を定める上で貴重な時間となりました。


当山幼稚園 玉城友美 教諭

自己表現を楽しむための援助の工夫
-絵本からイメージした遊びを通して-

浦添小学校 横井孝弘 教諭
言語活動の充実による科学的思考力・判断力の育成
-実験結果の考察の場面におけるICT機器を用いた相互交流を通して-

港川中学校 南正樹 教諭
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
-マインドマップ・ロイロノートの効果的な活動を通して-
  
0

お知らせ おもしろ科学教室in浦添

先着順の申込みとなっています。
以下の申込書をダウンロードし、FAXにて申込みをして下さい。

H27 おもしろ科学教室申込書.pdf

11月6日9:00現在、定員に達しましたので、申込みは締め切りとさせて頂きます。

申し込まれた方には、学校を通して案内がありますのでしばらくお待ち下さい。
6日9:00以降の申込みについては、キャンセルが出た場合に電話で連絡をいたします。



日 時:平成27年11月14 日(土)13 :30-16 :20 (受付13 :00)
会 場:浦添市中央公民館3階ホール
参加者:児童・生徒親子50組(100人)
保険料:参加者から1人100円ずつ徴収します(子・保護別)
締切日:11月10日(火)

内 容:
物理「空気は力持ち」
化学「静かに燃える? 激しく静かに燃える?」
地学「コハクを磨いて観察しよう」

0

鉛筆 いまぁじ 2学期始業の会

   10月19日(月)、いまぁじ2学期始業の会がありました。
   早速チャレンジ登校をする生徒もいて、いまぁじ生1名での始業の会でしたが、英語の学習を頑張ること、大きな魚を釣ることなど2学期の目標を発表することが出来ました。
   久しぶりに生徒に会って、秋休みの楽しい出来事を沢山聞くことが出来ました。
   今日からいまぁじ2学期がスタートです!
0

会議・研修 第44期長期研究員入所式

   10月14日(水) 15:00~ 本研究所にて  平成27年度 第44期長期教育研究員の入所式が行われました。
   当山幼稚園 : 玉城 友美 研究員、浦添小学校 : 横井 孝弘 研究員 、港川中学校:南 正樹 研究員 そして神森中学校:喜久里 成子 特別研究員の4名の入所式です。 

    
0

花丸 いまぁじ1学期終業の会

   10月7日(水)、いまぁじ1学期終業の会がありました。

   児童生徒が1学期を振り返って作文を発表しました。
   遠足に行ったこと、沖適連スポーツ大会に参加した事、チャレンジ登校に頑張って行ったことなど、沢山の事に挑戦して大変だったけど、楽しいこともあってよかったという感想がありました。
   児童生徒それぞれ、自身の頑張りや変化に気付けたのではないかと思います。

   10/19(月)いまぁじの2学期始業の会が行われます。それまでいまぁじ教室はお休みとなります。
   では、秋休みを満喫して、元気に会いましょう!
0

ハート くくむい主催 音楽発表会

   10月2日(金)10:00~ ハーモニーセンターにてこども青少年課「くくむい」主催 音楽発表会が行われました。
   こども青少年課 教育相談室 「くくむい」 音楽(おとらく)グループの演奏と教育研究所 適応指導教室 「いまぁじ」 の発表と、職員の3グループの演奏でした。どのグループも素晴らしい演奏でした。
    
0

情報処理・パソコン ロイロノートスクール+iPad27台連携の検証実験

   9月30日(水)13:30~ 浦添小理科室にて、コーヨー電子さんのご協力のもと、ロイロノートスクールを浦添市の小中学校のLAN環境下で、iPad27台を連携させる検証実験を行いました。
   サーバ版、クラウド版ともスムーズに資料や画像、動画等の送受信を行うこ
とができました。インターネットも各機ストレス無く接続できました。
  

【関連記事】
0