浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 TOSHIBA 来所

   小学校コンピュータ教室の機器のリプレースで、デスクトップPCの代わりに導入する可能性のあるノートパソコン中最もディスプレイの大きな17インチノートパソコンを見せてもらいました。今後発売予定のタブレットPCとタブレットPCとしても活用出来るデタッチャブルタイプのノートパソコンも見せてもらいました。発表前のデタッチャブルタイプのノートパソコンについては写真を掲載することはできませんが、とても魅力的なノートパソコンでした。低価格化や使い勝手の工夫が進めば1人1台タブレットの候補として検討する価値のある機器だと感じました。
    
0

ハート 平成26年度 第二回てだこきずなの会

平成26年度第二回てだこきずなの会

   11月19日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
 
   参加者は保護者2名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)2名、その他関係者含め計10名でした。今回は前回と違って保護者と支援者のグループに分かれてそれぞれの中で意見交換を行いました。その後、金城孝次先生から保護者や関係者へ指導助言をしていただきました。
 
  金城先生からは、
「学校に行っていないから」 という事で、どの子供にも同じ対応が出来る訳ではない。個別で考える必要がある。
学校に行かなくなる=その子供にとって、そうなることで取り戻さないといけない何かがある。
「自分の言いたいことをちゃんと言える」 事を取り戻させるのが大事。
と、指導助言をいただきました。
 
   また、参加していただいた保護者からは、
   「声掛けのさじ加減」 について支援者側でなく親としても気をつけなくてはならないと思った。 金城先生のお話はとても良いアドバイスになりました。
といった感想が聞けました。
 
   次回「てだこきずなの会」の日程等の予定については こちら をご確認ください。
 
   学校から長く足が遠のいている児童生徒の保護者のみなさま、参加をお待ちしております。

0

会議・研修 学映システム 来所

   株式会社 学映システムの営業の方が来所され、顔認証システム 『@Face for School』 の紹介がありました。 
 
   『@Face for School』 は、事前に顔とIDをの登録して個人認証を行うもので、児童や生徒にパスワード管理をさせる必要がなくなります。個人フォルダへのアクセス、ドリル教材等へのログイン、Webサイトへのログインも自動的に行われ、なりすましによる不正アクセスや、ケアレスミスからログインができないなどのトラブルを防げます。一度登録してしまえば、顔の経年変化を記録して、小学校の6年間、中学校の3年間、再登録の必要がなくなります。
  

   学校に導入することで、児童生徒の学習の内容や作品など、本人以外に改ざんされたり、削除されるなどの心配がなくなり、ログインのための説明の時間も省けるメリットがあります。児童生徒のPCやタブレットでの収集資料や成果物を保存させる学校では、教師の負担を伴わずに実施できます。導入コストや費用対効果を検討して、導入を検討する価値のある製品だと感じました。
0

出張・旅行 沢岻小の外国語活動授業を見てきました!

   沢岻小学校3年2組の外国語活動授業を見に行きました。iPad アプリ【ロイロノート】を活用した授業でした。
   詳しい内容は、写真・動画等を整理して、ICTダイアリーの記事として掲載します。
  

  外国語活動授業 【沢岻小】・・・iPad 活用 ・・・ICTダイアリーに掲載しました。


   授業の様子を撮影した写真を iMV for iPad で加工してスライドショー動画にしたものを取り急ぎ掲載いたします。

0

会議・研修 ロイロノートスクールを使った授業の準備【沢岻小】

   沢岻小学校の先生から、【ロイロノート・スクール】を使った授業を行いたいとの相談があったため、環境の確認のため沢岻小学校にうかがいました。
   
【ロイロノート・スクール】 は、学校用iPad mini にインストール済みのアプ『ロイロノート』 クラス管理機能を追加したアプリで、児童生徒の操作状況の監視、質問や資料の配布ができるようになっています。活用のためにはアカウントが必要になりますが、株式会社LoiLo 様からご提供いただいているアカウントを活用することで実施します。実施予定の教室が有線LANが無い教室であったため、研究所から貸し出して活用する予定だったiPad miniを沢岻小学校の校内LANに組み込むことができず、学校にある6台のiPad miniの設定のみ行いました。Airplayミラーリングも行うということで、AppleTVのアップデートも行い、先生がお持ちのiPhone もP2PでAirplayミラーリングが行える状態に整えました。
 

   【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください。
0

出張・旅行 滋賀県議会来所

   滋賀県議会の文教・警察常任委員会の方々が、教育研究所に視察に見えられました。
   本市の情報教育推進・適応指導教室の運営について概要を説明し、Facetime を使って研究所から県立総合体育館で活動を行う適応指導教室の様子、ICT機器活用状況に関する動画、Facetime を使って研究所から仲西小学校の学習の様子を遠隔で見て頂きました。その後、実際に電子教科書・研究所ホームページ ・ 教材データベース 【きょうざいのお部屋】 もパソコンで開いて見てもらいました。
  
  
  
0

会議・研修 沖適連 児童生徒向け研修会 「いのちの話」

   
   10/31(金)に沖縄県立総合教育センターにて行われた 「いのちの話」 に参加してきました。妊娠~出産までの胎児の成長過程を講義・演習を通して学んできました。演習内では人形を使って赤ちゃんの重さを実感したり、布袋を使っての産道体験も行いました。
0

出張・旅行 総務省来所

   総務省情報流通行政局 情報通信利用促進課 の方が、教育研究所に来所されました。
   本市の情報教育推進について概要を説明し、Facetime を使って研究所から神森小学校の様子を遠隔で見て頂きました。
   その後、実際に電子教科書・研究所ホームページ・教材データベース【きょうざいのお部屋】もパソコンで開いて見てもらいました。
  
  
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【仲西小】

   仲西小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初にICT機器活用の効果情報モラルに関する情報提供を行い、 ロイロノート・スクール を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂いた後、ネットモラルソフト ・ エデュモール ・ ラインズ の使い方について説明して実際に操作して頂くなど、ソフトを中心とした研修となりました。
    
0

記念日 第43期 教育研究員 入所式


  第43期 教育研究員 入所式を実施しました。

   幼稚園・小学校・中学校、それぞれ1名、計3名の先生方が、教育委員をはじめとする多くの関係者に見守られ、約半年の研修に入ります。

   研究に対してのご指導、ご協力よろしくお願い致します。


       
0

ひらめき 学校用 Youtube チャンネルの活用⑤ 【神森小】

   神森小学校HP に、学校用 Youtube チャンネル を活用した動画の掲載があります。音楽朝会で3年生が、群読 を披露している動画です。
   沖縄の方言を使った音読で 『わんねーいさとぅ』 (おれはカマキリ)を発表する様子が見られます。



   写真よりも、短い動画での掲載が効果的な記事もあります。
学校用 Youtube チャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。

【関連記事】

0